• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Note_1143のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

2024年10月度燃費(第8回)

初めての長距離ドライブの旅に出掛け、2回目の1000km超えです🙋

 走行距離 1083km
 ガソリン 36.45L(6.14+30.31) @163 (5円引きクーポン使用)
 燃費   29.7km/L *車載メータ-は32.0km/Lを表示

新潟麒麟山温泉♨古澤屋の旅では高速道路を長く走った影響で燃費は満タン法で30km/Lを切りました😅

 燃料タンクが36Lと小さく(Demioは44L)、満タン1回で1000km走行はギリギリといった状況で、以前の様な1000km超えが楽勝ではなくなりました😅


房総半島半周






麒麟山温泉♨古澤屋の往き




 

麒麟山温泉♨古澤屋の復り







来月11月は最終週に『大人の休日俱楽部パス』の乗り鉄旅を予定しているので、走行距離は余り伸び無さそうです👍️

 
 
Posted at 2024/10/27 11:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Note E13 燃費 | クルマ
2024年10月22日 イイね!

麒麟山温泉♨旅の2日目(帰る日)です

2日目の朝は好天を期待させる素晴らしい空です🙋
眼下の阿賀野川から心地よい水音が聴こえてきます。
そして朝風呂♨に入りました☺️






対岸の磐越西線を野沢駅5時17分発の新潟駅行き2223Dが5時53分頃通過します。
ステンレス車体が光って走行しているのがよく分かります👍️






朝食まで少々時間が有るので、「鹿瀬駅」まで撮りに出かけました。
上り2番列車は6時51分発、下り2番列車は7時03分発です。

6時40分頃には通学する高校生達が親のクルマで送って貰って集まってきます。
最初に駅に着いたのは女子高校生でしたが、まさか見ず知らずの変な(?)おじさんが声を掛けたらエライことに成り兼ねないので黙っていたら、彼女の方から「おはようございます」と声をかけてきました。以前湯沢市の横堀駅でも同じようなことが有り、意外と言っては失礼ですが人を信ずるという人間らしい心根を地方の方の方が持っている様にも感じました。

そんなきっかけで少々話をしましたが、列車通学はこの1本しか選択が無く、次は8時17分発で学校には遅刻となってしまうし、帰りの列車もクラブ活動等をすると選択の余地が無いのが大変だと話してくれました。

その後列車到着直前に都合6人の高校生がホームに来ましたが、彼女の友達の男子学生も私に「おはようございます」と声を掛けてくれましたので、私からは「気を付けていってらっしゃい」と応えました。
清々しい気持ちになれました☺️


上りと下り列車を撮りました。









鹿瀬駅にはかつて昭和電工の大きな工場が有り、最盛期には従業員は3000人を数える程の規模だったそうです。その名残りなのか、津川町には「労働金庫」の店舗が今でも残っています。

阿賀野川を渡る459号線には鹿瀬大橋が架かっていますが、以前は吊り橋が有りました。前から気にはなっていましたが、駅の直ぐ近くなので寄ってみました。驚いたことに橋の踏面は素通しで隙間から阿賀野川の流れを直接見ることが出来ます。高所恐怖症の私には橋の真ん中を堂々と歩く勇気はありません。きっと橋の軽量化の目的でそうしたのでしょうね。












阿賀野川の眺めはイイですよ🙆






宿に戻り朝食です。
美味しくて朝から御飯をお替りしました☺️






9時頃に宿を出発、「三川駅」に立ち寄ります。






後は前回同様油揚げを買うため290号で栃尾に立ち寄り、252号で小出に向かいます。
遅い朝食でお腹が一杯なので、昼食は塩沢近くのモスバ-ガ-(前回も入った)で軽く食べました。

塩沢石打ICで関越自動車道に入り、練馬に向かいます。途中工事渋滞が有りましたが、15時半過ぎには練馬出口に着き、自宅には16時半に無事到着しました☺️


今日のルートはこんな感じでほぼ一直線みたいです。






帰りは車載メータ-は334km、ハイドラは346kmでした。
燃費は車載メータ-では32.9km/Lを表示、帰りは何とか30を超えました。
往復では733km(内高速道路は363km位)走り、燃費は30.8km/Lを表示しましたので、モータ-車は高速道路主体では伸びないことも改めて証明したようです。
Posted at 2024/10/22 11:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

麒麟山温泉♨旅の初日です

9月は葬儀でバタバタし、諸々の諸手続きもほぼ完了しその疲れを癒す(?)という口実と、家内がとても気に入っている『麒麟山温泉♨古澤屋』に出掛けました☺️

初めて訪れたのが丁度3年前の同日で、その後2022年3月、2022年10月にも出かけ、今回は4回目となります🙋

ル-トは往きは東北道から入りますが、今までは首都高速/用賀ICから川口JCTに行ってましたが、環八から大泉JCT経由で外環道を使っても時間は殆ど変わらない(せいぜい5分弱プラス程度)上、料金は900円も安い(首都高は1420円、外環道は520円)のです。これなら使わない手は無いですよね👌

家を6時半頃に出れば環八はとても空いて、7時20分頃には東北道に入れました。
前日の天気予報で分かったいましたが、今日は強めの北風(つまり向かい風です)が吹いていて、燃費には全く悪条件です😢

栃木県と福島県の県境辺りで標高465mとなり、その後下り坂となり白河ICで下り、国道289号に入り標高1000m位の甲子トンネルを過ぎれば後はほぼほぼ下る一方となります。その後国道121号で一路会津若松を目指します👍️

会津若松市内の目抜き通りには大勢の観光客がいましたが、一寸見ではクルマを停めて入れる食事処が見つからないので、結局3年前に入った「道の駅あいづ」でラーメンを食しました☺️  やはり美味しかったです🙆







まだ12時半頃で時間が有ったので、磐越西線の各駅を訪ねることにしました👌
以前Demioでは訪れましたが、Noteでは初めてです。家内は呆れていますが・・

先ずは「山都駅」ですが、着いたら丁度『SLばんえつ物語』が出発するところで、近くの踏切で撮りました。本当は有名な一の戸橋梁で撮りたかったのですが、直ぐ先では祭りが開かれていてクルマは通行止めでした。











次は「荻野駅」






次は「尾登駅」






次は「野沢駅」






次は「上野尻駅」






次は「徳沢駅」






「徳沢駅」の隣駅は新潟県の「豊実駅」になるのですが、3年前もそうでしたが県境の道路が昼間は通行止(工事の関係で)なので、49号線に戻り迂回せざるを得ません。実際に行った順番とは異なりますが、引き続きアップします。
「豊実駅」です。






次は「日出谷駅」






次は「鹿瀬駅」






次は「津川駅」
津川の町でイベントが開催されていて、列車で帰る人が数名居ました。

今日の駅訪問はこれで終了します。
どの駅もかつては側線が有ったり交換可能な1面2線の形態でしたが、大半は撤去され棒線駅となっています。かつての栄華が偲ばれます。






駅撮影も終わり15時半頃に宿に入り、ゆっくりと温泉♨に浸かり少々疲れた身体を休ませました🙋


17時20分頃に阿賀野川対岸の磐越西線を新潟行の「SLばんえつ物語」号が通過します。日が暮れていますが、汽笛の音や客車の窓ガラス越しの灯りが部屋から見てとれます。スマホで動画に撮りました。
鉄ちゃんには最高の眼👀と耳👂の保養となりました☺️


夕食は18時からです🙆
此方の食事(夕食も朝食も)はボリュ-ムで勝負する感じでは有りませんが、一つ一つ手をかけた感じがして、とても好感を持てるメニュです。そのせいか、お客の大半は高齢者(日曜日ということも影響していますが)の方々です。
御飯は地元のコシヒカリを使い、とても上手に炊き上げてるので御飯が進みます👍️







その後、銀鱈西京焼き、天ぷら盛り合わせ(ハゼ、舞茸、海老新丈)と続き、最後に水菓子が出てきます。


19時頃に部屋に戻り、アルコ-ルの酔いもありバタンキュ-でした。


本日のルートです。






走行距離は車載メータ-で392km、ハイドラで406kmを表示。
燃費は車載メータ-上では29.4km/Lを表示しましたが、やはり東北自動車道での向かい風の影響で30を切りました😅
Posted at 2024/10/22 10:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車旅 | 旅行/地域
2024年10月08日 イイね!

Note(E13)の燃費

所謂エンジン付きモータ-車である Note E13 の燃費を伸ばすコツは前車の Demio とは大分違う様に思います🙋
購入後約7カ月、距離にして約6000㎞を越えたので、私なりの経過と結果を簡単にご紹介します。あくまでも私個人の乗り方や見方であることを予めご了解ください🙇

2024年5月12日
前車のDemioでもよく走った、299号線で正丸トンネル(標高600m位)を抜けて秩父(標高230m位)に入り140号線で雁坂トンネル(標高1200m位)を抜け、昔の市名は塩山市を横目で見ながらフル-ツラインを走り、大月から20号線に入り笹子トンネル(標高700m位)相模湖ICから中央高速道に入り、府中で下りるという定番コース(距離は約260km)です。






帰宅時のNoteの車載メータ-です。
燃費は34.4km/Lを表示してますが凡そ5~6%甘めで、距離は3%渋いので実態は2~3%甘いというのが実態だと思われます👍️
標高の高いトンネルを何度かアップダウンで抜けた割には良好な燃費かと思います。因みにDemioでは凡そ27km/L位でした🙋






2024年5月19日
今度は標高の高い場所には行かず、全て下道で環八から254号線で寄居(標高100m位)に入り、140号線で秩父まで、その後299号線で正丸トンネルを抜けていつもとは逆で帰ってくるルートです。






燃費は36.4km/Lを表示、この時点で過去最高値でした🙋 やはり高い所に行かないと燃費は良くなりますね、当たり前か・・・






2024年7月28日
今迄高速道路は燃費が伸びないと数少ない経験から分かってましたが、最高速度が50とか60の首都高はどうなんだろうか?と思い、試しに走ってみました。最高速度が80km/hの湾岸道路はなるべく避けました。日曜日の早朝で、エアコン未使用です。
青葉から入り都内中心迄入り最後は港北で下りるというルートで、大きな声では言えませんが通行料金は100km近く走っても400円で済みます👍️






意外でしたが最高速度が抑え目なので燃費は何と37.1km/Lを示し、最高値を更新しました🙋
Demioであれば29位でしょうか。






2024年9月23日
2番目の秩父コースをほぼ逆に走りました。小川町から県道30号線で飯能まで、その後は299号線等で帰宅。さほど暑くは無かったのでエアコンは使用せず。






燃費は何と38.1km/Lを表示、勿論過去最高値です🙆
これを超えるには本当に空いたアップダウンの無い道路えお選ぶしかなさそうです。






2024年10月7日
房総半島の山中を半周しました。外房まで出ると距離は280km前後まで伸びますが、今回は別ルートを走りました。






燃費は37.1km/Lを表示、最高値では有りませんが充分です。やはり山中での多少のアップダンの影響かと思います🙋
平坦な外房の128号線を走ったら、もう少し伸びたかもしれませんが、それは次回の愉しみにとっておきましょう。9月の暑い時期にエアコンを使った際は33.7km/Lを表示しました。







カタログ値が28.4km/L(WLTCモード)、33.8km/L(JC08モード)なので、走り方によってはカタログ値を超えることはさほど難しいことでは無いと思います🙆
因みに購入後の通算燃費は距離補正無しで30.7km/Lです。

Km当りの走行単価は5.19円/kmで、Demioは5.06円/km(2024年実績値)とほぼ一緒で、燃費の良さとガソリンと軽油の価格差がほぼ合致した様です🙋

今迄下り坂では惰性で殆ど燃料を使わないだけでしたが、モータ-車は回生が効いてエネルギ-を貯められるということが如何に有効であるかを実感しています🙋


私の乗り方は、加速時はECOモードで周囲に遅れない程度の加速をし、ある程度速度が出て一定速度になりそうな時点でNORMALモードにしています。信号で減速する際はブレ-キを使用せずにNORMALモードで回生を活用、停車している前車との距離を合わせる感じでECOモードに変え更に強めの回生を効かせ、殆どノーブレ-キ状態で停止させます。これにより、ブレ-キパッドの寿命も延びますし、タイヤ自体の負荷も少しは減ると思います🙋


まだまだ経験不足な点も有るので、色々と試しながら走ってみたいと思います🙋
Posted at 2024/10/08 12:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Note E13 | クルマ
2024年09月29日 イイね!

2024年9月度燃費(第7回)

今月9月は800kmにも到達出来ませんでした😢

 走行距離 795km
 ガソリン 25.46L @163
 燃費   31.2km/L 車載メータ-表示 33.0km/L 誤差約5.8%過大😢

 前半は猛暑の中先月に引き続き母が入居している同区内の老健施設に7回出かけましたので、燃費を悪化させました😭
 後半は遠出も有り燃費を回復出来ましたが、特に秩父方面周遊ではメータ-表示で何と38.1km/Lという数値が出ました🙋












10月は沢山走りたいのですが、近所の神社のお祭りのお手伝い等も有り、遠方へのお出かけは難しそうです😅
Posted at 2024/09/29 16:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Note E13 燃費 | クルマ

プロフィール

「昨日武蔵溝ノ口のイトーヨーカドーに行って、お米を買いました👍
令和6年度産であることは承知していましたが、精米時期が何と「9月上旬」の表記でした😮‍💨
やはり新米が出始めたら売れなくなるので、価格を下げての処分なのでしょう😮‍💨
流通の何処かに在庫米を隠していたか🤬」
何シテル?   09/07 10:50
2024年3月に Note X e-Power(E13)に突然乗換えました。 ナンバ-は亡き父が昭和37年に初めて買った「パブリカ700」に合わせて「1143...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ノート e-POWER Note_1143 (日産 ノート e-POWER)
初めてのモータ-付きクルマです。 ガソリンやディ-ゼルとは違うパワ-感覚を愉しみたいと思 ...
その他 GIANT その他 GIANT
健康づくりを目的に購入しました。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
乗り鉄旅・撮り鉄旅をアップします。
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
自動車関係の写真保管庫です (^。^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation