• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

手ごわいステンレス

手ごわいステンレス…穴が開きません。(涙)

仕事での話なんですけど、ステンレスに穴が開けることができませんでした。

普通に使ってる、恐らく安い仕様のステンレスは今まで普通に開けてました。セット物のチタンコートのドリルでもなんとか…。

でも、今回はチョッと無理でした。当初は楽勝と考えていたのですが…。(苦笑)

物は配電盤。屋外設置されているもので、昨年納品されたものなんです。今回の工事で新たに配線を増やすべく、穴を開けることとなりました。

既存の配電盤なので、盤内は活線状態。つまり、電気が使われている状態だったりします。

なので、安全第一での作業なのですが、スペースは十分に取れる大きさなんです。狭くて危険といった感じではありません。

屋外なので、特に狭さはないのです。しいて言えば、ドリルを垂直に保持しての穴あけが難しいぐらいでしょうか。

下側から開けようと思えば垂直にもなるのですが、やはり力が入りません。ちょっと無理をしてでも下向きの作業の方が楽かなと。

で、使ったドリルは安物のチタンコートドリル。一応新品をおごってみたのですがダメ。下穴用にと、Φ3.2mmでやってもダメ。

このサイズですと、力を入れ過ぎると折れそうで怖いんですよね。(汗)

気を取り直してΦ5mmで試してみました。…ダメです。

♯最終的には、Φ33mmの穴をホールソーで開ける予定。

厚さは恐らく2mm程度。今までこんなに穴あけに手こずったことはありません。もしかして、力不足だっただけなのか…。(汗)

ということで、ステンレス専用の切削オイルをホームセンターで探すことにします。ステンレスはチョッと特殊なんで、ネジとかも無理に締めるとかじってしまって緩まなくなることがあるのですよ。

そんな時も、こういったステンレス専用の切削オイルといいますか、潤滑剤を使うことによって対処できるらしいのです。

今まで使ったことが無いので、どの程度効果があるのかわかりませんが、チョッと探してみたいと思います。

因みに、CRCの5-56ではダメでした。普通の鉄だったら問題ないいんですけどね~。

※写真はホールソーの芯を研いだものです。
Posted at 2014/10/15 21:42:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年09月04日 イイね!

充電器修理

充電器修理…できました~!

コレ、仕事で使っているやつなんですよ。今年でかれこれ8年経ってます。

で、気になる症状は…充電しない、ただそれだけ。(笑)

持ち主の同僚は実はステップアップしてまして、この次のタイプに移行していたりします。

♯高容量タイプが充電できるもの。

なので、コレは使われることなくお蔵入り…だったのですよ。

でも、自分が最近コードレスのベビーサンダーを購入したもので、コレが使えないかと調べたところ、調子も悪かったらしい…。

実は、自分も同じものを使ってまして、以前この部分が壊れて修理したことがあるんですよ。



この時は、うかつにもパーツを注文してしまい、交換にて修理してしまったんですよね。

♯急いでたので~!(汗)

今回は時間もあったので、修理にトライしてみました。う~ん、対費用効果は…良かったんじゃないかなぁ♪

修理したパーツはコレです。実は、2千円程で購入できたりします。



単純に外れていた端子を半田付けしただけ…なんですが、これだけだと接続が弱いのですぐに断線してしまったものですから、パーツが動かないように、エポキシ樹脂で固定してみました。

結果…とりあえず電気的にはつながって、機械的な強度も十分にクリアしている…と思いたいところ。(苦笑)

断線部分は、端子から出ている足の部分で機械的に疲労したのが原因かな…と。補修パーツはこの辺はしっかり対策してあったと記憶してます。

やっぱりこういった器械類にも弱点はあるもの。でも、ちゃんと修理すればまだまだ使えますね!

そうそう、電源コードの取り出し部分も千切れて無くなっていたので、グルーガンでカチカチに固定しておきました。



掃除機とかもそうなんですが、電源ケーブルの断線ってのも家電製品としては意外な盲点かもしれませんね。

※現在、メーカーサイトによれば、この充電器に合うバッテリーは販売されていません。
Posted at 2014/09/05 22:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年07月25日 イイね!

体も溶ける暑さ

体も溶ける暑さ…ホント、暑い!(汗)

今日も朝から暑いのですが、そんな現場にお役所から電話。

現場代理人に直接電話があったようで、要は熱中症に十分注意して下さい…という話。

詳しい内容は追ってメールします…ということでしたが。

こちら新潟は確かまだ梅雨明けしていないはずなんですけど、現在でも十分に暑いです。梅雨明けしていてもおかしくありません…という暑さ。

♯暑い暑い…って、しつこいか。(苦笑)

で、とある現場で撮った写真がコレ。塗装屋さんが昼休み中に溶けてしまいました~!(笑)

吹き付け防護用に、はいていたズボンと靴を脱いで立てかけてあるところなんです。

付着した塗料でガチガチになっているので、シャキッとしてる訳ですね。

♯自分も塗装は工場で経験してますが、防護服は暑い!

肉体の方は、午後からの仕事に備えて休憩中のようでしたが、ホントお疲れ様です。

と言ってる自分も汗だく。仕事柄長袖にヘルメットなんで、暑いのです。

♯電気屋のヘルメットの内装にはバイクと同じで発砲スチロール入り。

着替えは必需品ですが、水分&塩分も必要なんですよね。あっ、適度な休憩も……だった。(笑)

暑さで頭もボーっとしてしまうので、集中力も切れそう…。

で、結局何か言いたいかというと、皆さんも熱中症には十分注意して下さい…てことで、やっと結論が言えました、ふぅ…。(汗)

Posted at 2014/07/25 22:05:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年06月27日 イイね!

昇柱訓練

昇柱訓練毎年訓練してます…。(汗)

最近は昇ることは少なくなりました。せいぜい街灯の蛍光灯の交換ぐらいかなぁ…。

…というのも、引き込み工事専門業者へ依頼することが多くなったからなんですよ。

電気工事と言えば、宅内配線とかがメインなんですけど、外線といいますか、電柱から宅内への配線工事。引き込み工事もやる訳なんです。

でも、引き込み工事専門業者への依頼が増えたので、折角の工事の腕も鈍り気味。(苦笑)

なので、毎年工事組合で講習をやる訳なんですよね。

まぁ、試験といいますか、指導される側になるのでちょっと緊張。初心に帰ってしっかり作業に励みました。

…でも、実際にやる作業は至極簡単なもの。皆の視線といいますか、インストラクターの視線を浴びながらなので、油断は禁物。(滝汗)

夏の暑さも手伝って、終了後は一気に脱水症状…というか、熱中症気味。ふぅ…。

その後は、日陰で次の作業者を眺めていました。他人のふり見てわがふり直せ…とでもいいましょうか、意外と勉強になるものです。

ベテランの昔話に耳を傾けるのも勉強になります。

昔は電線も裸線で、触らないようにまたいで作業したなぁ…とか。そのうち、我々も後輩に話をするようになるんだろうなぁ…。

…ということで、講習終了。事故もなく帰ってきました。

ホント、基本動作は大事です。目視&声だしで確認しながらの作業でこれからもがんばりま~す!
Posted at 2014/06/27 23:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年06月27日 イイね!

電動工具のリコール

電動工具のリコール無償修理でした~!

ホームセンターで購入した日立のペン型インパクトレンチなんですよ。

年度末の忙しい時期に、同業者が使っているのを見て便利そうだったのでついつい購入。(笑)

実際、小型で便利。パワーは無いものの、ボードを止めるネジ締め程度には十分使えます。

見たものはマキタのペン型インパクト。トリガーが通常のタイプと違って胴の部分に付いているのが気に入らなかったので、通常のタイプの日立のものに。

♯プロ用はスペックが同じで、グリーンのカラー

で、便利に使っていた訳なんです。専用のホルダーも購入し、ちょっとしたガンマン気分。(笑)

それが、4ヶ月も経たずに故障。全く動かなくなりました。(涙)

レビューにも、突然の故障…という記事があったので、ちょっと気にはなっていたのですが、使用頻度が高いプロユースではちょっと役不足の感があったのかもしれません。

今回の修理では、「DCスピードコントロールスイッチ」と「ターミナルコンデンサーセット」が交換されてきました。

♯購入当初から、時々動かなくなることがあったので、初期不良だったのかも?

ストレートなデザインでありながら、折れることによって通常のガンタイプのデザインで使用できるのが売り物。そのレビューによれば、折れる部分のケーブルが細くて切れやすい…との表記。

今回交換されたパーツがそこに相当するのかは判りませんが、対策部品であることを祈るばかりです。

ホント、突然壊れては困りますし…。(汗)

修理には20日程かかりました。DIY用とはいえ、壊れるには早すぎな気がします。因みに、ホームセンターの方によれば、こういった電動工具の保証というのは特別無いとのこと。

一部家電製品メーカー等では、1年保障を謳っているものもあるらしいのですが、そういう意味では今回はラッキーでした。

同様な故障が多発していたのでしょうか…?ということで、命に係わる場合ですと、リコールで回収無償修理なんでしょうけど、今回はどういった対応だったのか気になるところです。

…ということで、明日からこの電動工具に活躍してもらいたいですね!

オマケ画像ですが、同じく仕事で使っている充電ドリルドライバーが故障して交換したパーツの新旧の比較です。



見ての通り、カーボンを押しているバネが太くなり、電線も太くなってます。耐久性が向上したのでしょうね。

もう一つオマケは、その充電器の故障パーツです。コネクタを止めているところが外れ、基板との接続部分が切れてしまってます。



いずれも部品的には2千円程度なので、自分で直した方がお得ですね♪

Posted at 2014/06/27 00:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation