• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

バッテリー交換終了!

バッテリー交換終了!…しました~♪

予定よりもかなり早く着きました。なにかとてもラッキーな気分です。

注文が月曜日の深夜。配達は翌日の夕方で、到着は今日の夕方。実質、ネットでの注文から1日半程で到着したことになります。便利になりましたね~!

…ということで、さっそく到着した時点で写真をパチリ。開封状況をパチリ、電圧をパチリ、製造年月日も確認と、いろいろと忙しくしてました。(笑)

で、取り付けもぱぱっとやろうとしたのですが、やはり、写真をパチリとやりながらだったので、20分程掛って終了!

♯「とって」は持ち運びにとっても便利~♪(笑)

お約束のリセットされてしまった各種設定を、これまたパパっと終了!

受信状態の悪いラジオは後程…、時計は電波なので、そのまま放置。(爆)

とりあえずエンジン始動してみましたが、バッチリです!←当たり前か…。

詳しくは整備手帳参照下さい。

因みに、製造年月日は…



こんな感じです。読み方は、最初が西暦の一桁目で、次が月を表して、1月からA~と数えます。なので、Jは10月。次はACデルコの工場表記で最後が日付を表します。つまり、2013年10月27日製造…ということになりますか。

ネット購入だったので長期在庫を心配してましたが、一応出来立てのホヤホヤが届いた…と考えて良いのかなぁ…と♪
Posted at 2013/11/20 20:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年11月19日 イイね!

バッテリー購入

バッテリー購入…しました~♪

いろいろと調べた結果、自分なりに選んだものです。

求める要求としては、まず、価格は1万円程。容量は現在よりも同等以上。メンテナンスフリーにはこだわらない。充電制御対応。

…ぐらいでしょうか。

ACデルコにしたのは、トヨタのディーラーでその名前が出てきたからです。自分としては初めてのメーカーなので、ちょっと心配でしたが、歴史はあるみたいです。

アメリカ製(製造は韓国?)ということで、寒さには強いらしいです。あちら製なので、カタログにもCCA値も明記されているので、何かしら調べるにしてもデーターがそろっているのは良い感じですね。

で、メーカーサイトでは、このブルーバッテリーはトヨタ共販・トヨタディーラーのみ…との表現がありますが、実際の購入はネットにて。

プレミアムブルーということで、AMSバッテリーよりも、CCA値も高く容量もアップしています。価格も1千円程お高い…。

♯CCA480→CCA510

何気に調べていたら、山形スバルの記事を見かけまして、なるほど、信頼性も高いのかなぁ…と。

当初は、国産メーカーの現在使っているのと同じところと迷ったのですが、価格がちょっと…。

メンテナンスフリーで、液の比重値とか、補充ができないのは不便…とも思ったのですが、実際今使っているバッテリーでも、比重は測定したことはあるものの、メンテとしての純水の補充はやったことがありません。

なので、メンテナンスフリーでも特別問題はないのかな…と。

それから、以前困ったことがあって、バッテリーに保温対策としてグルグルと、保温材を巻いたことがあったのですが、液の量が見えないということで、車検の際にケージの上下幅分を切り取られたことが…。(汗)

メンテナンスフリーであれば、液の量はインジケーターのみでのチェックになるので、バッテリー全体を保温しても問題は無いと思われるので、冬に向けて対策をやってみたいと思ってます。

そうそう、バッテリーホルダーの下部には、バッテリーの液温センサーがあるので、その部分は切っておかないと、誤差が発生するので、きちんと対応したいとは思ってます。

さて、発送されてバッテリーが届くのは数日後の予定。それまでバッテリーを上げないように、こちらもきちんと補充電して置きたいと思います。
Posted at 2013/11/19 22:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年11月16日 イイね!

バッテリー上がりました

バッテリー上がりました…普通に使っていたんですけどね。(汗)

今日は実家から両親が来るとかで、家で待機。自分は仕事なんで、嫁さんだけだったんですけど、その後、買い物に出かけようとエンジンかけようとしたら…、掛らない。

自作携帯型ジャンプスターターもあるのだけど、嫁さんに詳しく説明してなかったもので、使えずじまい…。(苦笑)

まっ、これも使い方を誤ってプラスマイナス逆だの、ショートなんぞをされても困るので、やっぱり万人向けじゃない。コレ、かなり改善の余地ありです。(笑)

で、また、ルームランプの消し忘れなのかなぁ…と聞いたけど、そんな様子ではないらしい。

つまり、普通にバッテリーが上がった…。(涙)

こうなれば、やはりバッテリー購入は喫緊の課題!…ではあるものの、とりあえずバッテリー充電してます。(笑)

冬はバッテリーの化学反応も鈍るとかで、性能も落ちてるんですよね。それに、日も短くなってライトの点灯も早い…。つまり、バッテリーへの充電がままならない状態が続く…。

先日発覚した、万年充電不足状態も何とかしなければ…と思ってます。昔のように大音量でカーステを聞く訳でもないのですが、その分がしっかり充電不足になりますし。

♯でも、実際はフェールセーフ機能に期待してたりします。(爆)
Posted at 2013/11/16 22:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年11月10日 イイね!

電流センサーの位置

電流センサーの位置ただ今、ディーラーにて確認してきました~♪

気になっていたことが、解氷するがごとくでした。ディーラーの面々ありがとうございます!

写真の通り、シエンタはプラス側にセンサーがあるようです。先日のブログの写真でリードが出ている部分。

お店に展示してあったヴィッツを見ましたら、同じような部品がマイナス側に設置されてました。最近の車だと、マイナス側なんですかね~。

多分、自分と同じような?を抱えている方がいて、プラス側だと、バッ直した場合にセンサーを通過しない…というクレームというか、トラブルが発生したんでしょうか。

それから、センサーより下側の赤い部分ですが、ヒュージブルリンクなんですね。非常時にプラス電源をカットしてくれるもので、シエンタの場合、中は4つのブロックに分かれていて、60A×2と100Aと80Aになってます。

♯寒冷地仕様は100A→120A。

バッ直で電源を取るのであれば、このいずれかのヒューズの2次につなぐか、それとも1次側のヒューズの頭から分岐するかですね。

まだ中身を見てないので、どのような端子でつながっているのか分かりませんが、リング端子で取れるのであれば、簡単に作業できそうです。

因みに、充電制御に関しては、みんカラでも気にされている方がいらっしゃるようで、やはりディーラーから回答を得ているようです。

それによれば、フェールセーフ機能があるとかで、万が一バッテリーがセンサー異常で電圧低下した場合は、充電制御システムはキャンセルされるらしい…。

♯シエンタ、オルタネーターの発電量は、80Aで、寒冷地仕様も同じ。

よって、現状のままでも大丈夫なような気もしますが、厳密にはやはりセンサーを経由したいところですね。

これはまた、時間があるときにでもトライしてみたいと思います。

それから、別件ですが、バッテリーメーカーにもチョット質問してまして、回答を頂きました。感謝!

それは何かといいますと、手動でアイドリングストップをやっているのだけれど、アイドリングストップ用のバッテリーを使っても問題ないか…というものです。

回答としては、引用掲載禁止ということでしたので、簡潔に自分の理解した言葉で述べるとするならば、「やめてください」…と。(苦笑)

そもそも、車メーカーがアイドリングストップ用に車を作ってない以上、いくらアイドリングストップ用のバッテリーとても、保障はできないというものでした。(汗)

普通に使う分には耐久性もあるので、問題ないらしいのですが…。

ついでに余談ですが、自分のシエンタについている寒冷地仕様のセルモーターなんですけど、ディーラーの話によれば、初期ヴィッツのアイドリングストップに使われていたものと同じらしいです。

少し強力な分、耐久性もあるのかなぁ…と理解しました~♪

以上、ご報告まで
Posted at 2013/11/10 19:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年10月28日 イイね!

オイル交換での大失敗!

オイル交換での大失敗!…やってしまいました~。(汗)

先日のこと。会社帰りにオイル交換と思った訳です。そろそろ寒い冬ですし…。

思い立ったが吉日ではありませんが、ささっとやってしまおうと、ポンプで上抜きDIY

上抜きは手も汚さずに簡単なんで、楽ですね~♪

…なんて思っているうちに、ずず~って音がして、あっという間に抜き取り終了!

で、新しいエンジンオイル…と思って、見るとオイルの缶が二つ。一つは少なく、もう一つは新品…に見えました。

先に少ない方のエンジンオイルを入れ、もう一つを空けて入れようとしたら…………。

な、なんと色が黒いではありませんか!

もしかすると、古いオイルだったのか…。

そうなんです。ズバリ、古いオイルだったんですよ。

なんでそうなるのか…といいますと、写真を見ての通り、封印が切れていません。いつもの癖で、そのままマイナスドライバーでこじって開けていたのです。

だから、見た感じは新品みたいに見える…ことに。(苦笑)

少ないオイルの方は、前回の残り。

シエンタのエンジンは1NZ-FEで1500CCなんですが、オイルは約3Lで済むんですよ。なので、3回に1回は、無料でオイル交換できるんです♪

♯…本当の無料には無理がありますが。(笑)

でも、今回は違います。新しいエンジンオイルに、その古いエンジンオイルを混ぜなくてはならないことになってしまいました。

3分の1だけが新しいオイルということに…。

なので、もうしばらくは、今のまま乗ることにします。

ホント、大失敗でした~。(涙)
Posted at 2013/10/28 21:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation