秘密基地in奈良( ・∇・)

みん友のチョンタさんに、今年も磨きとコーティングをお世話になるためです。
到着は朝の5時w
途中のスーパーの駐車場で待ち合わせ、道中のワインディングを楽しみながら、一緒に秘密基地へと赴きました。
まずは洗車。

2ヶ月間洗車できていませんでした😅
相当に汚れてはいましたが、するりと綺麗になりました。二人がかりで洗ったので、とてもスピーディーでした。
チョンタさん秘蔵のスケール除去剤(REBOOTみたいなもの)を湿式&流水で施工すると、みるみる撥水が蘇りました。
昨年に施工したベースコートが相当残っており、洗車傷もほとんどみられないことから、その部分は磨かないことにしました。GANBASS製のオーバーコートと、洗車及び拭き取りクロスの効果が実証されました😊
ルーフとボンネットはコートの劣化及び謎の拭きムラがみられたので、磨くことに。
昨年と同様の光景ですw
前回は3度磨きでしたが、今回は4度磨きです😊

粗め→傷とり→仕上げ→仕上げ2と磨きを重ね…
こんなに綺麗になりました!

蛍光灯の映り込み具合が物語っています☺️
ボンネットも磨いて…
同じく4度磨きです。
こんなに綺麗になりました!

青空がくっきり写り込んで、境界線ができています☺️
このペースで全体を磨いていたら、とても1日では終わりませんw
施工箇所を絞って磨いたからこそ、なし得た結果です。
このあとは、磨いた箇所以外にスケール除去剤を再度施工し、ボディ全体を脱脂シャンプーしました。
今回も、ベースコートの2層施工です。
ルーフとボンネットは、磨いてリセットしてからの新規2層。
それ以外の箇所は、昨年からの上塗り(2層+2層)で4層施工です。
1層を塗り終えた状態です。

今回は私も手伝いました。
塗り込みをチョンタさん、拭き取りを私が担当しました。
お互いに、どこまで塗ったか、どこを拭き取るのか、連携を密にとって行いました。
だんだんと連携がスムーズになり、作業効率は2倍になりました。
ちなみに、拭き取る方が体力が要る様で、汗が止めどなく流れましたw
昨年同様、素晴らしい艶です☺️
ガレージから出してみると…

ため息が出るほどの美しさです☺️
作業時間は前回とほぼ同様。
昨年に一度磨いてもらったこともあり、再度磨く箇所が限られたこと、コート施工を2人がかりで行ったことで、時短につながるかと思いましたが、そんなことはなくwルーフとボンネットを磨くのにかなり時間を費やしたので、結局仕上がりは同じくらいの時刻になりましたwww
作業場であるガレージを片付け&清掃し、仕上がった我が愛機を眺めながら、暫し談笑しました。作業の苦労が報われる瞬間です😊
今回も、チョンタさんのお父さま、お母さまに、何度も差し入れを頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。
私も、熱中症対策であれこれと持参していましたが、おかげであまり出番はありませんでしたw残った品は、そのままチョンタさんに進呈しました。
夕方になり、帰る方向が同じチョンタさんと一緒に、行きとは別のワインディングを楽しみました。
帰りのとある場所にて記念撮影。

とっても暑い中での作業でした。
今回も、チョンタさんに大変にお世話になりました。
今回は作業メインでしたが、次回は、じっくりとお互いの愛機を乗り比べたいです😊
またの再会を誓って、それぞれの帰路につきました。
チョンタさん、ほんとうにありがとうございました!
このあと私は、旅と作業の疲れを癒すために…
昨年と同じ場所で( ̄∇ ̄)

温泉につかり、岩盤浴やサウナ、水風呂を堪能してすっかり「整った」あと…
ぼっちで呑んだくれましたw

お酒も入り、早々に寝入ってしまいました。
翌朝。
朝風呂をしっかり楽しんだのち、帰路につきました。
駐車場での一枚( ・∇・)

朝日を受けて、輝いて見えます😊
このあと、モーニングを食べるために立ち寄った喫茶店が超ハズレだったのが、今回の一番の残念ポイントでしたw
これからも何度も奈良県には遊びに来ますが、この喫茶店だけは2度と行きませんwww
ともかく…
4ヶ月ぶりにおでかけして、とっても満たされた気分になりました☺️
それでは、また。
今回のおでかけについて。
・作業場所は屋外、開放されたガレージで行いました。
・2人っきりで、マスクをして、2m以上距離をとって作業しました。
・時折、2m以上離れた上でマスクを外して、水分補給や休憩をとりながら作業しました。
・頻繁に手洗いをしました。
洗車&コーティングという作業の性質上、頻繁に手は洗いますし、普通はそんなにぴったり密接してやらないですよねw
そもそも屋外なので、換気状態は最良、マスクなしでも感染リスクは相当低いです。
立ち寄った温泉や喫茶店も、感染対策は万全でした。
そもそもぼっちでの利用なので、近距離で飛沫が飛ぶような状況にはありませんでした。
石鹸での手洗いやアルコールでの手指消毒はしつこいくらい頻繁に行いました。
新型コロナウィルスに対する「正しい知識」を持って「正しく恐れる」ことが、冷静で適切な対応に繋がります。
いま世の中に溢れているのは「不安」と「無理解」からくる、過剰反応や分断です。
・私はコロナじゃない!
・私はコロナに罹らない!
・そのためにいろんなことを(本当はやりたいけれど)自粛している、我慢している!
・感染したら家族や職場に迷惑がかかる!
・だから好き勝手に出歩いて感染を広げている奴らが許せない!
・感染者は悪だ、犯罪者だ、非国民だ!
という流れになっています。
先行きの見えない状況で、みんな不安なのです。
不安な状態からは、人は過剰な反応に走ります。つい先日も、某知事の不用意な発言で、うがい薬が転売されて在庫がなくなりましたよね。マスクやトイレットペーパーの品薄騒動の時に、何も学ばなかったのでしょうか。
このウィルスについて調べれば調べるほど、過剰に恐れる必要はないことが分かります。4月の緊急事態宣言が出された時と比べて、どういった性質なのかは、かなり分かってきています。
それでも、ウイルスの本質的な性質以上に、今や社会的側面の方が大きく取り沙汰されています。感染者は犯罪者扱いされ、吊し上げられます。事業所名は公開され、最悪休業に追い込まれます。みんながみんな無責任な行動をとった結果感染しているわけではないにも拘らず、です。それこそが「分断」です。
・無自覚、無症状な若者が広げている!
・重症化する高齢者が出歩いている!
・ナイトクラブやパチンコ店が悪い!
などなど、枚挙に暇がありません。
そもそも、飲食店や酒処、カラオケ店やナイトクラブ、パチンコ店にウィルスが自然発生的に存在していて、行った人が悉く感染するのでしょうか?
他府県に移動すること自体が、感染拡大を生むのでしょうか?
どれも本質からは大きく外れています。それが「無理解」です。
分断や無理解は何も生みません。
戦う相手はウィルスです。その相手のことも、手の内がかなり判明しています。防ぐ手段は明確で、誰にもできることです。特別な防護服や道具、設備は何もありません。加えて特効薬や魔法のアイテムも存在しません。
人間同士が争っている場合ではないのです。
重要なのは「どこに行くか、行かないか」ではなく、行った先で「どう行動するか」です。
冷静に行動できる人ばかりなら、今のような無用の混乱を生むこともないのですが…残念ながらそうはなっていないので、今回の記事はお友達限定公開とします。
みん友のみなさまは、冷静な対応ができる方々だと、信じております。
それでは、また。