【平成26年2月22日(土)】
ハヤブサ君で遠出したい・・・(・∀・)
それには,道しるべが必要だ。自分・・・方向音痴なもので(`・ω・´)
ネットで調べたけど,バイク専用ナビって高いなぁ~(´Д`)ハァ…
取付工賃も考えたら,バカにならん。
こうなれば,iPhoneと車のポータブルナビを使うか!
ハヤブサ君に電源を・・・さっそく必要なブツを揃えよう
【ニューイングDCステーションUSB+ (NSMS-003)】

iPhoneはUSB電源,ポータブルナビはシガーソケットにつき,
両方ともあるタイプを選んだ( *`ω´)
Amazonで金1,783円なり~。
【エーモン E512 ミニ平型ヒューズ電源 15Aヒューズ交換用】

いろいろ種類があって,ハッキリ言って違いが全く分からなかった。
ネットで調べてみたら,コレを使っている人がいたので,真似しただけ(ノ∀`)
Amazonで金453円なり~。
【エーモン E2 ターミナルセット】

配線作業で必要との情報を入手したので,併せて購入。
Amazonで金1,218円なり~。
ブツは全て揃った(`・ω・´)
あとは・・・覚悟を決めて取り掛かるのみ!
【かんぽ生命ポスターの能年玲奈さん。】

っと,その前に・・・。
俺っちのスーパーアイドルである能年玲奈さんに合掌(`・ω・´)
通勤で利用するJRの駅構内に貼り付けられているこのポスター。
最近は,このポスターを見るのが通勤時のお楽しみ(’-’*)
目の輝きがパネェ。
よっしゃ,はじめよう!
【DCステーションのプラス端子を切断しましょう!】

電源は,左側インナーカウル内にあるヒューズボックスから頂く予定。
ここを利用したいなら,端子の形を整えないといけないらしい。
クワ型ではなく,なんだ・・・名称不明。
と,とにかく変えねばならん!ヽ(´Д`;)ノ
【手が震えたけど,無事に切断!】

ε-(´∀`*)ホッ
【次に,切断面から1cmほどゴム皮をはぎ取りましょう!】

ε-(´∀`*)ホッ
電工ペンチに丸い部分があったので,ここに線を挟んで剥ぎ取りました。
そして,ターミナルセット内にあった小さなパーツを使おう。
【端子スリーブとギボシ端子を装着しましょう!】

はるか昔に学んだ電気のコト・・・完璧に忘れてるわ!
あービックリした(・□・;)
社会人になってから,小さい頃から勉強がんばっておけば良かったと思うことが多々ある。反省。
【ギボシ端子を端子スリーブで覆ってやろう!】

キツキツだなぁ,なかなか入らん。
少々,強引に入れてみたら入った。サイズ間違えたかな・・・。
とりあえず,DCステーション側の作業は終了した(`・ω・´)
【ようやくミニ平型ヒューズ電源のお出まし!】

さぁ,DCステーションとミニ平型ヒューズ電源を合体させよう(゚∀゚)
うまくハマるかな??
【ε-(´∀`*)ホッ 問題なくハマりました!】

よし,室内で可能な作業は全て完了した・・・。
本番は,ここからだ( `・ω・) ウーム…
【駐輪場に移動。まずはメーター下のカウルを外しましょう!】

メーター下カウルを外すためには,3箇所の留め具を外す必要があります。
写真は,左側の留め具ですね。
【マイナスドライバーを使って,グリグリ上に押し上げましょう!】

勢いよく押し上げると,その拍子に留め具が飛んでいってしまう。
慎重に作業していくべ(`・∀・´)
右側の留め具も無事に取り外すコトができた。
問題は,真ん中の留め具だ。
【狭くて作業しにくい!留め具を落っことしてしまったよ・・・(・ω・`)】

狭いなぁ・・・手が入りにくい。
小さな六角レンチで慎重にクルクル回していった(・・;)
(>'A`)>ウワァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!
ようやく留め具が外れたと思ったら,指からこぼれ落ちてカウル内に落下!
ヤバイ!どうすんべ??
【くっそー,留め具君はどこ行った?どこや!】

・・・・・(´;ω;`)ブワッ
見つからん・・・どうする俺・・・ここで撤退か?
いや,あの癒しのポスターを思い出すんだ。何と書いてある?
「人生は,夢だらけ」
( ゚д゚ )クワッ!! 能年玲奈さん!
撤退は許されない,前進あるのみ!(`・ω・´)シャキーン!
行方不明の留め具君は,あとで探そうね。
【やっとメーター下カウルを外すコトができたよ・・・。】

次は,メーター上カウルを外しましょう!
留め具は4つです。
【この留め具の外し方がよく分からず,苦戦した。】

これもマイナスドライバーでグリグリ押し上げてたけど,全然ダメ。
なんと,中央の丸い部分を押すと外れる仕組みだったでござるの巻。
へぇ~(;゚Д゚)!
右側も同様に外し,スクリーン付近の2個の留め具も外した。
「バキバキッ!」と嫌な音がしたけど,
フン!と引っ張ってメーター上カウルを外した。
【上下のメーターカウルを外したハヤブサ君】

ふむ。
次は,いよいよヒューズボックスが入っている左側インナーカウルだ。
写真は撮り忘れたが,めちゃ簡単(’-’*)
【「FUSE」と書いてあるボックがヒューズボックスだな・・・。】

よし,ヒューズボックス・・・プンオー(OPEN)!(`・∀・´)
【イグニッションから電源を拝借・・・左上のヤツだね。】

むっ,けっこう固いな。工具で引っ張った方が早そうだ。
【慎重に・・・フンッ!よ~し,取れたぞ。】

代わりに,自宅で作業した例のブツを取り付けましょう!
ミニ型ヒューズ電源の青い線を突き刺しました。見事,ピッタリはまった!
【ここにDCステーションのマイナス端子をはめ込みます。】

【よし。六角レンチで留め具を外そう!慎重にやろう!】

これまた・・・作業スペースが狭っ(゚o゚;;
気を付けながら作業しましょう。ゆっくり,ゆっくり,着実に・・・。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!! 今度は六角レンチ落としたーっ!
跳ね上がる心拍数・・・もはや洒落にならん。。
しかし,落ち着け,落ち着け。
思い出すんだ・・・能年玲奈のダイヤの如き目の輝きを( `・ω・)
俺は今年,岩手県に行って,あまちゃんロケ地を巡るんだ。
片道1,200km走るんだ。
ここで挫けるワケにはいかん。

ε-(´∀`*)ホッ
よし,前進だ。
なんかサウロンの指輪を滅ぼす旅を続けるホビット族の気分だな。
ここで,心配になって父親が様子を見にやってきた。
事情を説明して,「とりあえず100均で小型ライト買ってくる。」との由。
しばらくして帰ってきた!光を照らせば,反射で場所が分かる気がする。
パズーの親方だって言ってた。
「落ち着いてやりゃあ,出来る!」
【なんと!六角レンチを発見!手が届くかな?】

アチコチ光を照らして捜索していたら,キラリと光るブツあり。
おお・・・六角レンチだ!
この隙間からグイグイ手を入れて,無事に回収ーっ。
危ないところだった( ´Д`)=3 フゥ
無事にDCステーションの青色端子をハメるコトができた!
さあ,ヒューズボックスの蓋を・・・あれ,閉まらない。
そうか。
ミニ平型ヒューズ電源の線が蓋の邪魔をしているね。
蓋を閉められるよう,蓋の一部を削らねばならん。
しかし,ハサミで穴を作ろうとしても,固くてビクともしない。
すると父親が「100均で小型ニッパー買ってくる。」との由。
【無事に線の凹みを作ることができた。】

これで作業完了。
とりあえず,この状態をキーONにしてみよう。結果やいかに。
【無事,通電を確認できた。良かった。】

さて,外したカウルを元に戻そう。
その前に,カウル内で行方不明の留め具君の捜索やね。
ちょうどインナーカウルも外れて,中身が見やすくなってるし。
必死に光を照らすこと10分・・・なんか見つけた(`・∀・´)
【なんだコレ?こんなの落としてないけど?】

落とした留め具は,六角レンチで対応するタイプだから,
これは明らかに違う。
では,なんだ?
俺には分からない。放置決定(`・ω・´)
お目当ての留め具君は,どこに居るんだ!
【あったー!こんな所にあったとは!】

さらに捜索すること10分・・・再びキラリと光ったぜ!
小さなメダルを見つけた時の感動に似ておる。
よく考えたら,サイドスタンド立てて左側に傾いてるし,
左側を入念にチェックした方が早かったね。
なんという感動━(゚∀゚)━!
【これ1個のために,どんだけ苦労したことか・・・。】

さぁ,もう一度,キーONにして確認してみよう。
よし,問題なく通電確認!5時間も作業してしまったよ・・・(・ω・`)
久々にエンジンも掛けてみた。こちらも問題なし。
実は,最初はエンジンが掛からず焦りましたヽ(´Д`;)ノ
エンジンスタートのボタンを押しても,何も反応せず。
メチャ焦って,必死にiPhoneで調べていたら気付いたのです!
サイドスタンドはらってませんでした(`・ω・´)
少し前まで,駐車中はずっとニュートラルにしていたけど,
最近,1速に入れてから駐車するようにしています。
1速に入れている状態では,キーONにしたら通電はするけど,
サイドスタンドをはらわない限り,エンジンは掛からないのか。。
【作業は全て完了!あとはiPhone等の取付ホルダーか。】

いい加減,こういう初心者的なところから脱出したいわ・・・。
あー疲れた!
完
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/02/22 18:58:30