• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月17日

Tom Catさんの死を悼む〜故人との思い出とバイクライフ考察〜

Tom Catさんが平成30年11月15日、ご逝去なされました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

alt

Tom Catさんは、私の大切なバイク仲間・カメラ仲間であり、峠からサーキット、写真活動までお付き合いさせて頂いておりましたが、平成30年11月4日の交通事故によるダメージが原因で帰らぬ人となりました。

alt

いわゆる、右直事故でした。

事故の概要は、Tom Catさんがバイクで直進中、対向車線を走行中の車が前方をよく確認せずに右折したことにより、Tom Catさんが車の側面に衝突したというものです。

警察によれば、Tom Catさんはスピードを大して出していなかったとの事です。

また、事故の目撃者の証言によれば、右折といっても速度を落とさなくては曲がれないような直角の交差点ではなく、スピードを落とさずにそのまま進入できるような形状の右折ポイントであったようです。そして、加害車両には右折ポイントにて減速するような動きは無く、そのまま曲がってきたとの事でした。

最終的に加害者の刑事裁判が確定しなくては詳細な事故態様はわかりませんが、圧倒的大部分は加害者の過失が原因と思われます。

alt

Tom Catさんは、ライディング・テクニックという点もさることながら、交通状況の把握という点においても優秀なライダーでした。街中など交通量の多い道路では、慎重な走りに徹する方でしたが、彼ほどのライダーであっても避けることが相当に困難であったのだろうと思います。

事故当時のTom Catさんは、サーキット走行時と同様のフル装備ではありましたが,衝突により心肺停止。病院での人工呼吸器でなんとか心臓が動いておりましたが、間もなく脳死との判定を受けました。

私は脳死(植物状態とは異なる)について詳しくなく、ネットで調べたところによれば、脳死となった場合、およそ10日前後が残された時間という事であり、誠に残念ながら、事故から11日後にご逝去なされました。

無念でなりません。

【故人との思い出】

Tom Catさんとの付き合いは、隼駅祭りがキッカケでした。

alt

当時、私が31歳にして突然ライダー宣言をして、初めて買ったバイクがNinja250でしたが、その頃から隼に憧れており、32歳のときに隼を買いました。

そして、隼では初となる隼駅祭りに参加しまして、その時にマットブラックのヤマハR1があり、なんと「隼」の文字の張り紙がカウルに貼り付けてあったのに気付きました。

「面白いコト考えるな〜」

と思いつつ撮影してみんカラで紹介したところ、それがTom Catさんのバイクであり、ご本人よりコメントを頂きましたのがファーストコンタクトでした。

alt

その後もコメントのやり取りを続け、翌年の隼駅祭りのタイミングで、「一緒に行きましょう!」とお声がけ頂いたのです。

ドキドキの対面。

遠くからアクラボビッチのマフラー音が聞こえてきて、カッコいいR1が颯爽と登場。
真夏だけど…サーキットと同様のフル装備にはビビリました。
安全に徹する方ですので、Tom Catさんの影響で私も常にフル装備をするようになりました。

Tom Catさんは人付き合いがお好きな方で、「どうも〜初めまして〜」という感じの優しいお話しぶりであり、この頃から随分とお世話して頂きました。

alt

この時に撮った写真が、のちに隼駅祭りの公式ホームページの表紙を長らく飾ることになりました。
Tom Catさん、大変喜んでおられました。

Tom Catさんは、隼以外のバイクに「隼」文字の張り紙を貼るパフォーマンスの創始者であり、後続者が多発するという面白い現象が起きておりました。

思えば、この頃からカメラに関心を持ち始めたご様子でした。

alt

しばらくは手持ちの古いデジカメや携帯電話で撮影を続けておられましたが、ある時、Tom Catさんから「どんなカメラがいいでしょうか?」とのご相談を頂きましたので、私としては、バイクでの持ち運びのため小さいのが良いと考え、「OLYMPUS製OM-D EM-5 マークⅡ」をオススメしました。これが、Tom Catさんの相棒となったのです。

ご自身の愛車のみならず、友達の愛車、自然の風景、植物、カフェの店内など、特定のジャンルにとどまらず幅広く撮影されておられました。

alt

走りについては、若い頃から取り組んできたミニバイクレース活動の経験があり、その後はオフ車、そして大型に興味を持たれてからは最終的にR1という事で、私とは比較にならないくらい格上も格上。

まさに鬼神の如き走りでした。
結局、一度も後ろについて走る事ができませんでした。

alt

峠での練習にはよくお付き合い頂いておりまして、休憩の合間のバイク談義,カメラ談義は最高に面白かったです。

Tom Catさんは,ますますカメラに熱心になられており,最近始めたInstagramがお気に入りでした。私もTom CatさんがキッカケでInstagramを始めたところです。

親しみやすく,好奇心旺盛な性格でしたので,SNSを通じて様々な方とコミュニケーションを取られておられ,ぐんぐん交友関係を広げておられました。

そういう新しい人との出会いを大切になさる方だからこそ,みんカラ上で私ともコンタクトを取って下さったわけで,私としましては最高の出会いであったと思います。

alt

11月16日のお通夜,11月17日の告別式では,これまでの色んな思い出が頭をよぎりました。

Tom Catさんの遺影,そしてご遺体を見ながら,これが最後のお別れだと己に言い聞かし,最後までTom Catさんのお顔を目に焼き付けました。

棺の中のTom Catさんは、すっかり冷たくなっていました。
人工呼吸器の装着による口周りの圧迫が原因で、口元が腫れ上がっていました。

彼のご遺族、ご友人たちと一緒に、Tom Catさんが大好きだった花々を棺の中いっぱいに埋めました。
各々が別れの挨拶を言い、私は「どうか見守っていて下さい。」と声なき声で述べました。

最後は、ご遺族の承諾を得て、霊柩車に棺を運ぶ出棺のお手伝いをさせて頂きました。
Tom Catさんの人生は、これで幕を下ろしたのであります。

alt

Tom Catさんに教えて頂きたい事はたくさんありましたし、これからも一緒に走っていけると思っていましたので、今回の件はいまだに信じられない事態であります。

私のバイクライフがどのような結末を迎えるのか知る由もありませんが、どうか天国から見守って頂きたいと切に願います。そして、ゆくゆくは私がTom Catさんの年齢を超えた時、元気にやっていますよと墓前で報告できれば嬉しいものです。

改めて、故人のご冥福をお祈り申し上げます。


【バイクライフ考察】


私としましては,Tom Catさんの死を悼みつつも、このことから何かを学び取らなければならないと思っています。
そのため,自らの安全を如何に確保していくか,そして,最悪の事態に至った場合に備えての各種整理など,バイクライフについて考察していきたいと思います。

もし、以下の考察が少しでもライダーの皆様のお役に立つことができれば、Tom Catさんに対するせめてもの供養になると信じております。



①エアバッグについて
ライダーという生き物は本当に困ったもので、親しい友人がこのような事態に遭われても,バイクを辞めることができません。
故にライダーは,バイクと分離することのできない「死」を常に己の傍らにおきながら公道やサーキットを走るわけですが,どれだけ技術を磨いても,また,その時々の走行環境に応じて適切な走りを選択するという判断能力をどれだけ磨いても,どうにもならない事もあります。

私たちの努力でコントロールできない「どうにもならない事」に遭う場合、それはもはや「運命」というしか無いのかも知れません。

しかしながら,今回,Tom Catさんが「どうにもならない事」に直面してしまった(少なくとも,私はそういう事故態様であったと考えている。)事で,ご遺族やご友人等の深い悲しみを目の当たりにし,この「どうにもならない事」に直面しても徹底的に「死」に逆らい,命を繋ぐ機会を少しでも手繰り寄せることができないであろうか,との思いに至りました。

その具体的な方法としましては,「バイクから完全に引退する」という選択肢もあるのですが,前述のとおり,多くのバイク愛好家にはその選択肢は無いと思われます。

となりますと,エアバッグ装備しかないと思っています。

それでも「どうにもならない事」が消え去ることはありませんが,これを更に小さくすることはできるので,この意味は極めて大きいと考えます。

私は扶養家族のいない独身ですので,私がこの世から消えることによる周囲への影響は比較的小さく収まりますが,特に未成年のお子さん等の扶養家族がいらっしゃる方におかれましては,死ぬに死ねないでしょう。

また,会社を経営されている方におかれましては,従業員の生活も抱えているものと思われます。

あるいは,会社の重要な地位にいらっしゃる方におかれましては,会社の業務に大きく穴をあけることになります。

このような社会的責任を負う立場の方がバイクに乗る場合,事故の影響を最小限に抑える努力が必要であり,もはやエアバッグ装着は義務と言っても差し支えないものと思料いたします。

altalt

alt

私たちは,運のいいことにMotoGp選手に供給されている最先端のエアバッグシステムを利用する事ができます。

これには,ダイネーゼ「D-Air」とアルパインスターズ「TECH-Air」のエアバッグシステムがあり,それぞれ公道用とサーキット用があります。
(正確には,「TECH-Air」に関しては,商品は一つだが公道用とサーキット用のアルゴリズムが別々に用意されており,「D-Air」に関しては用途別に商品が用意されている。)。

alt


さらに,日本国内には,いち早くバイク用エアバッグを開発した無限電工㈱の「hit-air(通称,着用するエアバッグ)」もあります。

値段や使い勝手,走行シチュエーションの違いによるものと思われる防御範囲・防御方法など,各商品で違いがあります。
一度,是非ともエアバッグ装着をご検討されてみてはいかがでしょうか。


なお,私は,ダイネーゼの最新作エアバッグ内蔵ツナギ「D-Air」を購入する予定です。
(ただし,ダイネーゼ本社の製造過程にトラブルがあり,日本へのデリバリーが遅れています。本来であれば今月中旬には買うつもりだったのですが。場合によっては,アルパインスターズ「TECH-Air」に変更するかも知れません。)。



②リビングウィルについて
前述のエアバッグを装着していても,事故態様によっては死を免れることができず、植物状態になる可能性があります。
この場合,生命維持装置による延命を実施するか否かが常に問題になります。

死生観は人それぞれですので,もしあなたが延命措置を望まないのであれば,その意思を明示することができなくなる前に何らかの形でそれを明示しておく必要があります。

その方法は様々ですが,最も身近なものとしては,運転免許証の裏面にある署名欄(臓器提供の体裁ではありますが、リビングウィルの一つの形です。)に記載したり、遺書に記載したりする等、様々な方法があります。

alt

と言いますのは,私は,家族の精神的負担を軽減させるために必要ではないか,と考えているのです。

すなわち,厚生労働省のガイドラインによれば,本人の意思が確認できない場合は「家族等が本人の意思を推定できる場合,その推定意思を尊重し,本人にとって最善の方針をとる」とありますので,もし本人がリビングウィルを実施していない場合,家族が本人のこれまでの生き方・考え方から延命措置を臨むような人間であったか否か等を判断することになり,己の人生であるにもかかわらず,その終末の決断の重みを家族に背負わせることになります。

それをさせないために,己で最初から決めておく,という考えです。
皆様の人生観に多く関わるところですが,一度,リビングウィルの実施をご検討されてもよろしいかと思います。

③保険契約の見直し(特にサーキット・ライダー)
現在,ある保険会社(以下「本件会社」といいます。)に対して,サーキット走行時の負傷における傷害保険の補償について質問を行っているところです。

私は扶養家族のいない独身ですので,とりあえず生命保険までは不要であろうと考えており,傷害保険について聞いています。また、サーキット走行料に保険代も含まれていますが、それだけでは足りないかも知れないと思っております。

本件会社には、サーキット特約がありました。

ただ,サーキット特約を付帯させた本件会社の傷害保険に加入した場合でも,「レース走行及びレース走行のための練習における負傷に関しては、補償ができない」という事です。
ただし,特殊な保険契約や特約が存在するかも知れませんので,詳細はご契約されている保険会社へお問合せ下さい。

問題は,私のようにレース走行及びレース走行のための練習はしないが,ライセンスの有無を問わずフリー走行枠を走ったり,バイクショップ等主催の走行会で走ったりする場合(以下「本件走行」といいます。)はどうなのか,という事ですが,本件会社の窓口の方に聞いても,回答が曖昧で要領を得ません。

まず,サーキット特約を付帯させていない通常の傷害保険の場合,本件走行中に負傷した場合に補償が受けられるのか否か。
原則として「競技・競争・興業(これらに準ずるものおよび練習を含みます。)」における事故については,通常の傷害保険では補償対象外ですので,先般のレース走行及びそのための練習をされる場合の補償はまず無理です。

この「これらに準ずるもの」というのが極めて厄介です。

本件走行が「競技・曲技・興行」に該当するとは思えませんが,「これらに準ずるもの」に該当する可能性がありそうです。ただ,なかなか本件会社が明確に回答してくれず,さっぱり分かりません。これに該当するか否かで,通常の傷害保険でも足りるのか,サーキット特約を付帯させなければならないのか,判断が分かれます。

さらに悩ましいのでは,サーキット特約を付帯させたとしても,事故態様によっては補償ができない事もある,との指摘があった点です。
一体どういう形態の走行を本件会社が考えているのか,何度聞いても分かりません。

ここは,それぞれの保険会社に根気よく問い合わせるしか手はないと思います。
皆様の走行形態を詳細に保険会社に伝え,その形態の走行中における負傷について補償を受けられるのか否か,確認してみるのもいいと思います。

④自身の情報の整理
Tom Catさんの場合,携帯電話のロックを解除する事ができず、緊急事態を各方面に伝えることにご家族が難儀されておられました。

改めて考えてみると、迅速に各方面に連絡を取る事は意外に難しいです。
そこで、緊急時連絡リストを用意しようかと思っています。

友達、職場の上司など、名前、部署名、電話番号、メールアドレス等をエクセル等で整理しておけば、やりやすいかも知れません。

その他にも、皆様が契約している全ての保険契約の内容が分かる書類など、もし自身に不幸があった場合に家族が速やかに重要情報にアクセスできるような体制作りをしていても損はありません。

併せて、管理方法には気を付けなければなりませんが、家族にしか分からない形にて、携帯電話のロックやパソコンのログイン情報など、どこかに添えておく事もいいかも知れません。

【最後に】
おそらく私は、本日をもって公道走行から引退し,サーキットのみ走る事になると思います。
まだ悩んでいますが・・・。
ナンバーを切ると,ライセンスの種類が異なってきて,私にはハードルの高い走行になる可能性が高いです。
公道は走らないまでも,ナンバーは残すかも知れません。

それから,上記①〜④に関して、何か具体的な知見をお持ちの方は、是非コメント下さい。
それが多くのライダーを救うことに繋がれば幸いです。

alt

以上です。
ご拝読ありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/11/17 17:15:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

明日は我が身かもしれない。 From [ 志 凛 艶 昂 ] 2018年11月17日 21:22
この記事は、Tom Catさんの死を悼む?故人との思い出とバイクライフ考察?について書いています。 まず、亡くなられたライダーの方のご冥福をお祈りいたします。 読んでいてとても他人事ではないなと ...
ブログ人気記事

Phil Collins - Su ...
kazoo zzさん

伊勢志摩ツーリング
nogizakaさん

ようやく捕まりましたね😑
伯父貴さん

自己満足撮影会で〜す‼️
PHEV好きさん

長男の車
パパンダさん

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

この記事へのコメント

2018年11月17日 18:18
ご友人の冥福をお祈りいたします。。
友人を失くされたはぐれ侍さんの心中いかばかりかと思いを巡らせています

ブログによく登場される方なので、わたしもショックです。。
コメントへの返答
2018年11月17日 20:03
お気遣い頂き、ありがとうございます。

TomCatさんには本当にお世話になりっぱなしで、果たして私は一つでもお返しができたであろうか、と思っています。

峠さんもお気を付けて。峠さんが自らのミスで破綻するとは全く思いませんが、思いもよらぬ事に巻き込まれずに今後も豊かなバイクライフが送れますよう、祈っております。
2018年11月17日 18:29
まずは故人のご冥福をお祈りします。

バイク事故の宿命でしょうか・・・。
相手に過失があっても、痛手を負うのはやはりバイクですよね。
昔、同じ会社の方が、通勤途中に単独事故でお亡くなりになったことがありました。(ビッグバイクでした)
私も軽微ですが、小学生との接触を避けるために転倒・・・
家族にバイクを取り上げられて降りることになりました。

我が家も母親9月に急逝しましたが、寿命とはいえ人の死は色々と考えさせられます。

人が操るものですから、やはり事故はなくならないのでしょうが、本当に悲しいことです。

「いいネ」は控えさせていただきました。
取り止めもないコメントで申訳ありません。
コメントへの返答
2018年11月17日 20:12
ご丁寧にありがとうございます。

そうですね、宿命という言葉でしか表現できないですよね。体がむき出しというのも、本当に大変です。

そのような事があったのですね。
バイクに乗っていると、やはり楽しいことばかりではないですよね。ご家族も大変心配されて、バイクから強制引退させたのですね。これは愛ですね!

お母様のこと、お辛かったでしょう。お互い乗り越えていきたいですね。

いえ、とんでもございません。
貴重なお話をありがとうございました。

2018年11月17日 19:01
こんばんは。
よく侍殿のブログに登場されるTom Catさん、私は当然会った事も無く、どのような方か存じ上げませんが、全くもって残念極まりないです。

私の廻りではここ数年バイクに復活するいわゆるリターンライダーが増えてきております。当然誘いに来る訳なんですが、嫁様の猛反対で復帰は今のところ有りません。バイクの死亡事故もそのリターンライダーが多いと聞きますし、若い時と比べても当然身体能力や動体視力も落ちていますので、事故に遭う確率も必然と増えると考えます。
また、誘う友人もいれば、絶対にやめとけと止める友人もいます。

今回の用に自身に全く過失も無く技術も問題ないのに、このような事になるとはまさに運としか言いようがありません。

また彼が何歳で、家族が居たのか?解りませんが、少なくとも残されたご両親の事を思うといたたまれないです。

公道は確かにリスクが多いですが、サーキットでも違うリスクはありますから、やはり覚悟して走らないとダメなんでしょうが・・・
侍殿にもうバイク辞めたら?とは言えませんし、言えませんが、
独身だから・・・ではなく、ご両親や御姉妹がいらっしゃいますよ。

本当に気を付けて事故無く走って欲しいと願わずにいられません。

最後に御友人のご冥福をお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2018年11月17日 21:03
こんばんは。
彼のことを偲んで頂き、ありがとうございます。

ここ何年かは小さなバイクブームのような雰囲気を感じまして、いちライダーとしましては歓迎なのですが、ご指摘のとおり死亡事故もよく聞くところですよね。奥様もご友人も大変心配なさっておられるのですね、ここがやはりバイクの特殊なところであると感じます。

相手車両のせいで命を落とす形ですと、納得できようはずもなく、彼のご両親やご家族の無念は想像を絶します。

そうですね、サーキットといえでもバイクでの走行である以上、リスクはありますね。そして、ありがとうございます。私の家族のこともしっかりと考えていかねばなりませんね。

種々ありがとうございます。
最大限、気を付けてまいります。
2018年11月17日 22:40
コメント欄にて失礼致します

本日は葬儀ご出席おつかれさまでした

ご遺族の皆様、ご友人の皆様と共にお見送りできたことに感謝致します

思えばあの日運ばれて行くあの方を見送ってから、はぐれ侍さんからご連絡頂けれなければ本日、お別れする事もお見送りする事も叶いませんでした
今は今日の秋空のように、清々しい気持ちでおります

ありがとうございました

どうかこれからも安全運転で、お互い気を付けてまいりましょう
コメントへの返答
2018年11月18日 17:27
返信が遅れて申し訳ありません。

本当にお疲れ様でした。
心底無念でありますが、TomCatさんの天国への旅立ちを皆様と共に見守ることができ、私こそお礼申し上げます。

思い切って連絡を入れてみて正解でした。tompumpkinheadさんが積極的に動いて下さったこと、ご遺族もきっと感謝されていることでしょう。

なかなか気持ちの整理がつきませんが、今日はTomCatさんを感じながら思い切りサーキットを走ってきました。彼の好きな晴れ渡る空でしたね。

ありがとうございました。
はい、安全運転でまいりましょう!
またお会いしましょう。
2018年11月17日 23:43
ご参列お疲れ様でした。
このブログを読まれた多くのライダーが、再度自身のバイクライフの在り方を真剣に検討され、「辞める」という回答を出されるのも素晴らしい選択だと思うし、「いや続ける」となったとしても様々な準備と整理に取り組んだ上での継続になればいいし、良い題材になる事を願って止みません。

これから「バイクに乗りたいな〜」と考えている人には、僕は全力で「やめておきなさい」と否定します。でもそれでもバイクの魅力に抗えなかったという人には、我々が議論して紡いだこれらの教訓を、これまた全力で飲み込ませます。Tomcatさんも、安直に皆が辞める選択をすることなど望まれておらず、魅力に取り憑かれた同志達がただただ安全にバイクライフを満喫できることを願われているはずです。

どういうわけか不思議なことに、バイクが益々好きになってしまいました。
コメントへの返答
2018年11月18日 18:25
色々ありがとうございました。

本ブログの趣旨を汲み取って頂き,ありがとうございます。私も本当にそのように願っておりますし、そうなることが故人の供養になると思います。

素晴らしい姿勢だと思います。公道とサーキットを走られてきた経験・知識がありますから、これからライダーとして歩む方々にお伝えできることが多々ありますね。TomCatさんの周りでもバイクを辞める方はいないように思います。本当に安全に楽しんで頂けますよう、私も願っております。

そうですね、私も一層がんばりたいと思うようになりました。そういう事で、
直前まで迷っていたのですが、今日も鈴鹿ツインサーキットで走ってきました。もういっちょタイムアップできました。TomCatさんが教えてくれたこと、少しは実行できたと思います。
2018年11月18日 12:41
はじめまして。
バイクネタでTomさんとやりとりさせていただいておりましたが、お会いしたことはありませんが、心に穴が空いた悲しい気持ちです。

私は四輪専門ですが、私の弟がバイクが大好きで、彼がGSX-R1000に乗っていたときに、家を出てすぐに私の目の前でスッ転んで脳震盪を起こしたときはびっくりしました。猫が飛び出してきたそうです。幸い病院にすぐに連れていきましたが、大丈夫でした。
うちの弟も運転には慎重な子なので、バイクは生身の身体で運転していますからね。「急」な動作への対応はやはりエアバッグ対応が一番なのかなと、ブログを読ませて頂き、再認識しました。

Tomさんの「なんちゃって隼」ネタ、実は毎回ブログをみて笑っていました(^^)
近くに住んでいたら絶対お会いしたい方でした。
本当、こんな人に好かれる方がこんな形で亡くなるのは残念です。

コメントへの返答
2018年11月18日 18:35
はじめまして。
コメント頂きまして、ありがとうございます。

そうでしたか、TomCatさんとやり取りをなさっていたのですね。ご心痛、よくわかります。

弟さんにおかれましては,大事に至らず何よりでした。猫ちゃんの突然の動きは、なかなか予想できませんよね。それにしても脳震盪とは恐ろしいです。頭を強打されたのですね。生身の弱い部分へのダメージは特に気になるところですから、一度、ご検討されてみてはと存じます。

実に楽しいアイデアを思いつかれたもので、敢えて紙をテープで貼るというラフな作りが一層楽しさを出していましたね。

本当に惜しい人物が亡くなりました。
2018年11月18日 16:48
ご友人の御冥福を心よりお悔やみ申し上げます。
侍君からよくお話を聞いていて、いつかご一しましょう(^^)なんて話してたのを昨日の様に覚えています。

私がライディングミスにより転倒、ドクターヘリ→手術一命を取り止めた時も
TOM CATさんは御心配頂き、いつか会える日を心待ちににしておりました。

私はバイクを降りましたが
二人のバイクライフブログを楽しく拝見させて頂いていましたz

この度、この様な結末を迎えてしまい残念
でなりません。
コメントへの返答
2018年11月18日 18:42
ありがとうございます。
バイクでも車でいつか機会を作らねばと思っていましたが、ついに実現させることができず、残念でなりません。

その件のことはTomCatさん本当に心配されておられて、隼の引退を惜しまれていました。なかなかタイミングが合いませんでしね。

これからもまだまだ楽しい事があったというのに、誠に残念であります。ただただご冥福をお祈りします。
2018年11月18日 16:51
SiSoさんが突然あのようなブログをUPされ、どうしたのかな?と思いましたが、共通のお友達の投稿により、理解しました。
私はバイク歴30年で、バイクに乗る時はもちろんヘルメットは被りますし、プロテクタの入ったウエアを着ますが、気持ちはノーヘルで無事に帰宅できるのと変わらないと思います。
こればっかりは、正解は無いですね。
コメントへの返答
2018年11月18日 18:51
ご無沙汰しております。

Tak3さんとの合同ツーリング、華やかな2台の競演はお見事でした。

ルーテシア及びバイクの共通項のあるうSiSoさんにはご一報しておりまして、二人でバイクの安全について議論をしていたところでした。

本当に良き心構えをお持ちであり、もかとちびさんはライダーの良きお手本であると思います。私も改めて気持ちを新たにし、バイクに向き合いたいと思います。

仰るとおり、正解は無いのでしょうね。試行錯誤の連続であり、また、運も絡んでくると思います。難しいものです。
2018年11月18日 21:37
ご友人の冥福を心よりお祈り申し上げます。
いつもブログ欄やコメント欄に登場される方と存じ上げておりました。
直接面識はございませんが、こういった場面で良い言葉が見つかりません。
二輪四輪問わず、安全に楽しめている事に慢心してはいけないのだ、
細心の注意を払う事ですら最低限の心得なのだ と感じます。
今はただ故人のご冥福と、ご家族を始め、ご友人、関係者の皆様のご心労を心配し、一日で早い平穏の訪れを心から願うばかりです。
コメントへの返答
2018年11月18日 22:41
ありがとうございます。
TomCatさんはマメな方でしたので、当方の記事をよくチェックして下さっておりました。

タケさんのお言葉で、私も改めて車両を運転することに対する姿勢に気を付けねばならないと感じました。

本当にありがとうございます。
私もご家族たちが日常を取り戻せるよう、心より願っております。
私もいつまでも落ち込んではいられません!
2018年11月18日 21:57
この度は各方面へのご連絡から葬儀までお疲れさまでした。
私は、最後のお見送りが出来なかったのが少し悔やまれます
彼はこれからもライダー皆んなの事を見守ってくれると思います。
コメントへの返答
2018年11月18日 22:46
労いの言葉、ありがとうございます。

きよぴ~さんにおかれましては,奥様から最初に一報を受けられてから各方面へご連絡いただきまして,お陰様で私もTomCatさんの危機をいち早く知ることができました。その節は本当にありがとうございました。

TomCatさんが全幅の信頼を寄せていたきよぴ~さんのお仕事ですから、TomCatさんも天国でその様子を頼もしく見守られていたと思います。

また岡国でお会いしましょう。
2018年11月19日 14:13
こんにちは
当日は初めましてのpoeです。

バイク、カメラ仲間のはぐれ侍さんの名前はTom catさんのブログコメント欄で何時も拝見しておりました。

僕がTomさんと会って遊んだのははもう3年前、たったの2回なんです。
律儀なTomは僕のみんカラブログには必ずコメントをしてくれて、何時も会っている身近な友人の様な感覚で、こんなに会っていない感覚は無かったんです。

近いうちにまた会って、出来れば温泉でも泊まって美味いもの食って酒飲んで、車やバイクや写真の話を朝まで語り明かしたいとずっと思ってたんです。

残念です。
コメントへの返答
2018年11月19日 20:38
こんばんは。
当日はありがとうございました。

私もポーさんのお名前はよく拝見しておりまして、最近ではInstagramでの投稿も見させて頂いております。実は当日、ワンちゃんを見て、ポーさんだと気付きました。

Tom Catさんのマメな性格が分かるストーリーですね。離れていても身近な所にいらっしゃると思わせてくれる、素晴らしい方でしたね。

私も残念でなりません。
2018年11月26日 21:37
お疲れ様です。
また走りに行けたら。。
その重みがまた心に刻まれました。
連絡感謝でした。
そして私は友を胸に、走っていきます。
また会いましょうね!
コメントへの返答
2018年11月26日 22:13
お疲れ様です。

「また今度」と言えないのが辛いですよね。Tom Catさんには本当に素晴らしい時間を頂きましたから、尚更そのように思います。

私も同じ気持ちです。
安全に、無理せず、楽しく、これからも走り続けることが供養となります。

次は岡国で!

プロフィール

「朝露なのか酷道の路面ウェット…そろそろ雲海の季節ですな!」
何シテル?   09/14 14:10
私、はぐれ侍と申します。 今まで車に乗ってドライブを楽しんでおりましたが, 自動二輪免許取得を機に,バイクに転向いたしました。 現在,BMW「S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
トヨタ エスクァイア エスクァイア君 (トヨタ エスクァイア)
バイク(SUZUKI 2017年式GSX-R1000)のトランポとして購入しましたが,フ ...
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
平成29年11月25日 納車(ハヤブサから乗り換え) 平成30年03月24日 慣らし運転 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation