• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれ侍のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

冬の和歌山ツーリング('ω')

【令和2年11月23日(月曜祝日)】

皆さん、コンチワっす('ω')

我が職場では、祝日はキホン出勤日なんですが、たまに休日指定の場合もあって、この日が丁度、休日ですた!

alt

やったぜ !٩( 'ω' )و
というコトで、和歌山県までツーリング決行。
久しぶりの和歌山行き、ワクワクします!

alt

だんだん寒くなってきましたね…。
こんな季節にゃ、ヒーターに限るぜよ('ω')

alt

R1250RTには、ヒーターが付いておりまして、ハンドルもシートも5段階調整が可能っす。暖かさが染み渡るねー。

alt

タンデムシートにもヒーターが付いてるので、タンデマーにも優しいバイクですぞ!

さて、今回はタンデム走行なんですが、R1250RTには電子調整式サスペンションが付いておりんす。

走行モードに応じたダンピング調整や積載に応じたスプリング調整が自動でできますので、ありがたい機能です。とりあえず、AUTOモードにしときゃOK(笑)

alt

この日は風が強く、高速道路の走行が怖かった。我が家から和歌山県までは、延々と海岸沿いの高速道路を走るので、マジに風がヤバイ(汗)疲れてので、大阪府と和歌山県の境にある紀の川SAで休憩ぢゃ。

気が付けば、二輪パーキングはBMWで埋め尽くされました(汗)売れ行き好調のようで何より。なのに…いつになったら同志を見つけることができるんだろうかッッ(笑)

alt

強風が凄くて、途中で下道移動に切り替え、渋滞を乗り越えて到着!和歌山県田辺市にある「和歌山おさかな村」でランチといきませう。



和歌山県の海沿いって、だいたい強い風が吹いているのですが、今日は本当に凄くて、下道でも結構な強風でしたね・・・。個室でリラックスです。



窓からは青い海と空を眺めることができ、和歌山の自然美を堪能しました。海鮮丼も良かったですぞ。



ランチの後は、日御碕灯台の近くまで行くことに。ここの灯台からは素晴らしい海の眺めを堪能することができるので、大好きなんです。と言っても、この日は強風のため近くに立ち寄っただけでした(汗)

この後は、やや細い道が連続してしまうのですが、24号線を走ることに。路面は荒れ気味ですが、交通量は少なく、何より海の景色が素晴らしい!



ここ「御坊」にはドックがありますので、大きな商船の絵もイイですよね。



ズンズン走っていくと、定番の「立厳岩」が見えてきました!本当に凛々しい立ち姿ですこと。花山薫の「任侠立ち」に匹敵する神々しさ。



和歌山県に遊びに行くときは、必ず立ち寄っちょります。ここまで来ると、「あぁ・・・帰りの時間だな」という具合です。感動と同時に、チョット寂しいヨ。。



帰りは、すぐに高速道路に乗って、またまた紀ノ川SAにお立ち寄り。ここには死ぬほど美味いシュークリームのお店があったのですが、いつの間にか消滅。これには死ぬほど衝撃を受けました・・・。すんげー楽しみにしてたのに!!



代わりに、体を温めるべく和歌山ラーメンを食らいました。体の隅々まで熱が伝わってくるねー。それに美味い!

帰り道も強風に悩まされ、思ったより疲れてしまいました(汗)阪神高速湾岸線の強風はヤバすぎるね・・・。今度は事前に風速を確認しとこ。

そんな旅ですた('ω')
Posted at 2020/12/06 15:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日 イイね!

魅惑の岐阜を巡る旅〜2日間〜

【2020年10月3日(土)】

皆の衆、こんばんわ('ω')

R1250RTに少しずつ慣れてきました。
ここらで一発、ロングツーリングに行ってきますた。

alt

朝5時、まだ暖かさを感じます。
集合地点の琵琶湖北部は、チョット寒そう。

巨大バイクカバーを外してと…。
これ自体が重い(笑)

alt

R1250RT、目覚めのとき。
今日も頼みますぜー(。・ω・。)

我が家から集合地点まで約170kmなので、何気に鈴鹿ツインサーキットの方が近いという(笑)

道中はクルーズコントロールを使いながら、休憩なしでノンビリ移動したのですが、あんまり好きな機能では無いかなぁ…。加減速調整機能はあるものの、ピンポイントで「ココで加減速したい!」というタイミングとズレてしまいますので、それが気持ち悪い。

alt

SiSoさん、tak3さんと合流し、東へと進みます。緩やかなワインディングが続くイイ道で、景色も最高でした。停まるスペースと時間が乏しかったのが残念。そして、恵那川上屋に到着。もかとちびさん、お待たせしました!

alt

こちら、栗を惜しみなく投入したスイーツを得意としている様で、モンブランのケーキを頼みました。

中にお菓子と生クリームが封じ込められており、頂点に栗が添えられているッッッ!大変美味しゅうございました( •̀∀•́ )✧

alt

さて、もかとちびさんの先導でツーリング再開…なんですが、いやチョット速すぎるんですけど(笑)私のウデでは付いていけません。途中で追走を諦めてマイペースで臨みました('ω')

ランチに蕎麦屋さんです。
素晴らしき店でした。建物からして風格あり。

alt

私は「とろろ蕎麦」をチョイス。
久しぶりの蕎麦屋でしたが、ホントに美味しかったです。

alt

そして、再び疾走(笑)

綺麗な川、雄々しいダム、生き生きとした木々を横目に、走りに徹する武士(もののふ)が2名(爆)やはり追走を諦めるツアラー(笑)

alt

KTM1290スーパーアドベンチャーSは、R1250RTよりも馬力があるので、加速が素晴らしいです。追い抜きにも余裕がある感じです。

トンネル内に響き渡るマフラー音も、重低音を轟かせており、迫力がありました。
ちな、何気にR1250RTもノーマルマフラーではありますが、なかなかの重低音なんです。
気に入ってます(´ω`)

alt

宿に到着ッッッ。

無事に到着して、密かに安堵しておりました(笑)
なかなかキンチョー感のあるツーリングだったような(汗)

alt

温泉は源泉かけ流し。ヌルっとするような感触ではなく、まるで柔らかな衣を纏っているかのような、はたまた、乳液で保護しているかのような柔らかい質感で、何やらお肌スベスベになりました!

チョー気に入りました(´ω`)
そして、黄金の回廊を進み、お風呂の後のお食事を楽しむべく進撃。

alt

旅館より飲み物をサービスして頂きますた。
甘くて冷たいドリンク…いいねぇ(〃ω〃)

alt

食事はどれもが素晴らしく、感動の嵐。派手な盛り付けは一切せず、個々の食材の持ち味を生かした味付けで大変気に入りました!

初日に満足し、快眠快眠…z z z


【2020年10月4日(日)】

グッドモーニン〜(´ω`)
朝から贅沢に温泉に浸かり、目を覚ませます。

alt

朝食をモリモリ食べて、走りに備えます。
朝露なのか雨が降ったのか、所々でウェット。
だいたいはドライでした。

そして、伝説のアグスタカフェへ。
その存在は認知してましたが、初潜入です。

alt

現役の綺麗なF4が展示されてますた。
今や中古市場にも出回っていない様ですね。
実に希少な存在('ω')

alt

美味しいアイスとホットコーヒーを楽しみました。
この後、郡上八幡を訪れ、プチ登山で城の見学をしてから解散となりました。

もかとちびさんとSiSoさんは、更なる峠を求めて走り出され(笑)、私とtak3さんは帰路につきました!

alt

この2日間で870kmを走行し、R1250RTの真価に触れることができたように思います。
ホントに素晴らしいバイクです。

帰り道の高速道路は快適そのもので、まさに疲れ知らず。どっしりとした構えとパワーで、長距離もドンと来い!であります。お陰様で、初めてとなる帰還後の洗車をやっちゃう始末(笑)体力…しっかり残ってたね!!

峠での走行能力も高かったように思います。クジラ並の巨体でキビキビと元気よく走ってくれました。アクセル一発の加速は隼やGSX-R1000には遠く及ばず、これらと比較するとモタモタしますが、車体への働きかけが上手くいけば驚くほど素直にクルリと曲がりますし、それなりにパワーもありますので、巨体からは想像できないようなスムーズな走りができます。

心の底から買って良かったです。

これほど素晴らしいバイクだというのに、ほとんど見かけません。みんカラ登録台数など、たったの2台という(笑)ジェントルで優しく、しかし技量に応じて相応の走りにも応えてくれるR1250RT・・・お一つ如何ですかね??

alt

SiSoさんから納車祝いを頂きました。
可愛らしい帽子は、休憩中に大活躍の予感。
大切に使わせて頂きます!ありがとうございました!

また、宿泊先の予約等、企画も痛み入ります。
食事・居心地の良さ共に過去最高レベルでした。

皆様、また遊びましょう!

【完】
Posted at 2020/10/07 07:27:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月17日 イイね!

いつでも、何処へでも。BMW R1250RTという選択。

【令和2年9月20日(日)】

皆さん、コンニチワ('ω')

灼熱の暑さが過ぎ去りし清々しい秋の季節に、
遂にツーリングバイクを買ってまいりました。

alt

BMWの最強ツアラー、R1250RTであります。
心底惚れ込んでの購入ですた。

ツアラー物色当初は、きっとBMWのR1250GSにするのだろうなと何とな〜く予想しておりましたが、まさかRTを選択することになろうとは自分でも驚きです(´ω`)

alt

R1250RTの試乗を始めて数分で『きっとコレを選ぶんだろうな』と思わせてくれました。試乗は至福のひと時であり、店舗に戻るや『コレはスゴすぎる!』と一人で大騒ぎしてました(汗)

当初のR1250RTのイメージは、『大きくて鈍重で、バイクとしての楽しさは余り無いけど、走り出したら楽なバイク』というモノでした。

そして、装備重量はフルパニアで300kg(!)
あの隼より32kgも重く、自分にはとても扱えないと思ってましたが、完全に予想を覆されました。

信じられない程に軽く、走りが楽しいというのがR1250RTの真実でした。
とは言え、止まったら本気で重いです(笑)
坂道での取り回しだと、キンチョーしますね。

alt

さぁ、いざ出発!
ニ気筒ボクサーエンジンは初体験。
気持ちの良い鼓動が体に伝わってきました。

『ドルルルルルルルル』

新型になって下のトルクが厚くなったようで、これも扱いやすさに繋がっている気がしました。リッター四気筒に慣れている身としては有難い。

走り出すと滑らかにエンジンが回ります。
低速特有のドン付きも無く、不快な振動も無く、ひたすら優雅で優しいフィーリングです。

alt

ライディング姿勢は、自然とリラックスな状態となります。
そっと手を伸ばすと、『ここにハンドルがあって欲しい』という位置にピタリとハマり、近過ぎず・遠過ぎずの最適ポジション。お陰様で、街中走行では微塵も疲れません。

ツーリングだと楽しい峠道ばかりではありませんので、最もシンドイ局面で如何に楽ができるかも大切なポイントでしたが、この点、R1250RTは完璧です。

alt

では、峠はどーなのよッ!

まず、R1250RTは136馬力ありますので、申し分ないパワーであり、素晴らしい加速です。ここでも車重の重みは皆無であります。

途中、凸凹路面を通過しましたが、ガツンと衝撃を受けるコトなく、シャオリーを華麗にキメた烈海王の如く優雅に受け流しており、まるでバランスボールのクッションのような感触で凸凹が怖くありません。

alt

コーナリングは、本当に軽やかです('ω')

減速時にノーズダイブしないという驚き!フロントとリアが同時並行的に沈み込んで、乗車姿勢の保持に神経を使う必要がありません。これがテレレバーなのか…スゴイ!

そして、巨体に似つかわしくない程の倒し込みの軽さ!たいして車体に働き掛けていないのにスッと素直にバンク。お陰様で気楽にコーナーを駆け抜けることができました。

何故これほど軽く感じるのだろうか…。まだ理解できていない様々な機構の恩恵であろうと思いますが、ただただ感動であります。

このR1250RT…恐らくは上手な人が乗ったら相当速いと思います。相当に高次元の走行性能を秘めていると感じましたね…!

alt

ちな、細かな機能は覚え切れない程あります。
とりあえず…何でも揃ってますね(汗)

音響設備もあるし(笑)
私は、風の音や虫の鳴き声など自然の声が好きなので、たぶん使いません!

巨大な電動スクリーンとシートヒーター、グリップヒーターで冬のツーリングも楽しめそうです。スカイウェイブ400の時は、体の芯まで冷え切ったものだったが…(汗)

alt

ツーリングバイクを探すに当たり試乗したのは3台だけでしたが、R1250RTに乗った時に『コレしかない!』と感じましたので、直感的に選びました。

他にも試乗すべき各メーカーのツアラーもあるかと思いましたが、今まで乗ってきたバイクの中でR1250RTが最も自分にシックリきましたし、試乗中、これ以上のバイクには巡り会えないとさえ思い込めてしまえる程の良さを感じたので、コレに決めました。

alt

タンデム予定ですので、背もたれとしてトップケースがあると完璧ですね。フルフェイスが2個入りますので、荷物入れとしても最適です。

alt

流石は専用設計!
マフラー側のパニアケースも、反対側と同じ形です。マフラーとの接触を避ける必要が無く、左右同じ形なのはグッド。

alt

一応、ナビも入れました!
なかなか見やすいです。

alt

無事に帰宅できました(汗)
パニアケースを外すと少しスッキリボディ!
基本パニアは使わないので、トップケースのみでいきます。

alt

という感じです(。・ω・。)
安全運転でツーリングを楽しんでいきたいと思います!
Posted at 2020/09/20 20:44:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月12日 イイね!

皆様、お久しぶりです( •ω•ฅ)

こんにちは!

随分とご無沙汰しております。
前回のブログ投稿から10ヶ月経過という(笑)

そして、転職から間もなく1年であります!
この1年のうち大半は終電帰りという状態で、短い夏季休暇も家で仕事してます。

土曜はほとんど寝て過ごしており、日曜はサーキットが無いため、3ヶ月に一度の割合で少しだけバイクに乗る程度となってしまいました(汗)

筋トレだけは継続してます!



今年5月に久々のツーリングに出陣。
うーん、やっぱりバイクは楽しいね!

この頃からツアラーに関心を持つようになりますた。
と言いますのは、今の仕事の状態は今後も続きそうで、体力・気力の面でサーキットに挑もうという気持ちが消えかかってます。

かといって、スーパースポーツでツーリングする程の根性はありません(汗)

今後は、気を張らないで走り出していけるツーリングという世界、気楽なツアラーという新しい相棒でバイクライフを構築するべきかウルトラ悩みます。



今年6月に東京出張で、ペチャ1号氏と合流。
去年12月の東京出張時にもお会いできまして、再び再開を果たせました(^^)
お変わりなくお元気そうで何よりです!

有り難くも相棒のネズミ号に乗せて頂き、贅沢なプチ東京観光が実現。
俊敏な走りと共に、極上のビル群の景色を楽しませて頂きました。

ウキウキ( •̀∀•́ )✧
また宜しくお願いします!



今年7月、トランポでビーナスラインに参上(笑)
移動日が大雨だったので、R1000は諦めました。

しかし、2日目は見事なまでにお天気回復!
ウズウズするねぇ…( ^ω^ )

この旅の時に思ったのは『初日は雨だけど、翌日は回復が見込めるし、むしろ翌日こそが本番』という場合、躊躇なく決行を決断できるバイクがいいなぁというコトっす。

ついでに『休み明けの仕事に差し障りがない程ラクをさせてくれるバイク』っていうトコも加味したいかもねん(*'ω'*)



そーなると…どーしてもR1250GSを頭に思い浮かべてしまう(汗)
なんだか安直な選択肢(笑)まずハズレはないとは思っているが…。



いやいや、R1250RTもスゴイらしい。

春秋の走行風でソッコー風邪をひく当方としましては(爆)、防風パーフェクトなヤツも気になるね!
おまけにシートヒーターも付いてるとはありがたや…('ω')



ウエストの絞り込みが凄くて、隼と異なり真下に足を下ろせますので、足付きはイイです。車重はあるものの、重さをあまり感じません。

そのうち試乗させてもらおうかと思いますが、調べてみると峠での走りもかなりアグレッシブみたいです。見た目からは想像しにくいですが、ホントかな〜。



スクーターも考えてます。ツーリング用バイクではタンデムを考えてますので、パッセンジャーが居心地いいと感じる車種でないと!



巨大な電動スクリーン、シートヒーター等、快適装備はバッチリです('ω')

次はDucatiムルティストラーダ1260Sを見に行くとするかな。外国ではGT版がリリースされるみたいだけど、果たして日本は…?



バイク道楽に関してのみ言えば、前職の方が良かったかも知れませんが、全体的には転職できて良かったなと思ってマス。

前職のパラリーガルでは、全員横並びで指揮系統らしきものがなく、仕事しないヤツがいても統制できなかったのですが、会社だと明確な指揮系統があり、役職に応じた権限もあるので、人を動かしやすく、また、社内外から役職に応じた扱いを受けますので、とにかく仕事がやり易いです。

私という人間は前職の時と同じなのに、役職が付くだけでココまで変わるとは、ある意味では笑える話ですかね。お陰様でストレスが減りました。

あと、残業代が嬉しい(笑)
我が人生、初の残業代!これはデカいですよ!

自衛隊は24時間勤務だったので残業という概念がなく、前職は無制限のみなし残業型の年俸制(違法のはず…)だったので、残業代の有り難みを噛み締めております(涙)



我が相棒のGSX-R1000をどうするか、しばらく悩みます。こんな形で売ったら絶対に後悔する。されど、走る機会は激減か。うーん。

スポーツ走行のために残しておきたい、でも公道ではそんな走りはしたくない。ライスク専用にでもしようかな。ナンバー切っても走れるのだろうか…調べてみますか。

という感じの1年でした。
ボチボチ頑張っていきます!
( •ω•ฅ)
Posted at 2020/08/12 19:45:24 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

一年ぶりのツーリング〜KTM1290スーパーアドベンチャーSをお迎えして〜

【令和元年10月13日(日)〜14日(月)】

この二日間は、SiSoさんがtak3さんの新バイク納車と当方の転職のダブルお祝いとしてツーリング企画を立ち上げて下さいましたので、一年ぶりにツーリングを楽しむコトができました(^^)

alt

まずは、兵庫県の「道の駅とうじょう」で集合したのですが、tak3さんが鮮やかなオレンジの、しかも、フルパニアの大きなアドベンチャーでご登場された時は、とにかく驚きました(^-^)

alt

実は当方、tak3さんはもっと大人しいバイクを選ばれたのではないか、と勝手に予想しておりまして、モノホンのKTMアドベンチャーとはクリビツギョウテンした次第であります(笑)

alt

「道の駅とうじょう」でランチを済ませ、僭越ながら当方が宿まで先導させて頂きました。

当方がツーリングに集中していた時代に開拓したイチバン好きなルートをご案内できて、嬉しい限りです(^-^)

「KTM 1290スーパーアドベンチャーS」も大喜びなコト、間違いナシ!走行性能がスゴイので、ワインディングからクネクネ道まで「ドンと来い!」という感じだったと思われます!(^.^)

alt

一年ぶりのツーリングですので、とにかく緊張しました(汗)

そういえば…我がGSX-R1000の自動車保険ですが、今年春に満期を迎えまして、公道引退を決めていたので更新しませんでした。

そのため、今回の旅に備えて一日500円保険を使おうと思ったら、なんとバイクには適用されないコトが判明し、慌てて一年間の自動車保険に入り直しました(汗)

等級はイチから再スタート(笑)

alt

新バイクのKTM、とにかく迫力がスゴイ!

ミラーで後方確認する際、ミラーには全面にわたって車両が映っているため、一瞬、車が後ろにいるのかと勘違いしてしまう(笑)

フルパニアの積載能力も素晴らしく、地元スーパーでバーベキューの食材を買い込むのに大活躍!

alt

ヘッドライトはLED。

しかも、車体のバンクに応じてヘッドライトの向きも変わるという、頭の良さ!夜間の視認性確保に大きく資する機能であり、この機能はライダーの安全を守りますね!

顔のデザインも好きです!
X-MENに出てくる「センチネル」みたい。

alt

さぁ、岡山県の宿に到着しました!

広々したバーベキューのスペースがあり、夜はタップリと焼肉を堪能できました(^-^)

当方は火を起こす技術を持ち合わせておらず、SiSoさんにお任せしました(汗)

日が落ちると、なかなかの寒さ!
しかし、寒がりの当方は冬装備であり、さらにバーベキューの火がポカポカと暖かく、食事と共に冷たい空気を楽しみました!

alt

KTMの走りは素晴らしい!

レインモードやスポーツモード等、様々な走行シーンに応じた電子制御機能があるとのコトで、楽しみ方の広がりがスゴイ。

通常のモードでも大きな体に似合わずSSのように鋭く加速し、アップライトなポジションで体の疲れを軽減し、荷物もタップリ入るので、これは反則だと思いました(笑)

alt

夜に食べ切れなかった食材を朝食に回し、過去最高の贅沢な朝食タイムを味わえました!

SiSoさんのアイデアで、パンに美味しい肉を挟んでホットドッグにしよう、とのコトで有り難くかぶりつきました(^^)

うーん、ベーコンもソーセージもイイねぇ!

alt

宿を出て、鳥取県の隼駅に向かいました。
まさか皆さんと一緒にココに来れる日がくるとは感激です!

可愛い電車も走っており、穏やかな雰囲気は健在。また来たいなー!

alt

SiSoさんは、ヤマハのトレイサー900をレンタルしてご参加。

こちらも素晴らしいバイクだと思いました。
ホントに速いです。充分すぎるパワーがあり、ポジションも楽なのでツーリングのお供には最適の一台なのではないでしょうかッ!

確か、このモデルにもフルパニアがあったような…?

alt

一年ぶりツーリングをしてみて思ったのは、素直にツーリングは素晴らしいというコト。

綺麗な田舎道を走る楽しみ、景色を眺める楽しみ、新しい地を訪れる楽しみ等、サーキットには無い魅力がありますね(^^)

ただ、スーパースポーツでこれらをトコトン楽しむのは難しいかな。やはりツーリング用のバイクが欲しい!

alt

tak3さん、納車おめでとうございます!
今後のバイクライフが本当にたのしみですね。

当方、まだまだルートを隠し持ってます(笑)
またご一緒できればと思います。

alt

SiSoさん、企画等いろいろありがとうございました!
お陰様で、ツーリングの醍醐味を久しぶりに思い出せました。
やはりツーリングはイイですね(^^)
また宜しくお願いします!

alt

そんな旅でした。

【完】
Posted at 2019/10/19 18:57:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝5時に自宅を出て下道で琵琶湖最北端へ。久々きよぞ〜氏と合流。福井県と岐阜県を繋ぐ157号線、なかなかに面白い道だった。新旧S1000Rで一緒に走れて嬉しき。」
何シテル?   06/08 10:33
私、はぐれ侍と申します。 愛車と共に,良き思い出を作りたいと願っております。皆様、どうぞよろしくお願い致します! <バイク> 2024年式 BMW S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年6月22日に納車。 2024年7月製造のバージョンT(中古車)。 久しぶりに ...
BMW S1000R BMW S1000R
2015年式BMW「S1000XR」からの乗り換えです。 ツーリングと峠のバランスが最 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation