• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれ侍のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

~【皆で峰山高原TRG!】の巻~

【平成23年10月30日】


今日は,前から楽しみにしていたj-boy殿主催のTRGの日だ!
08:00六甲山集合なり」・・・そろそろ行くか!

気になるのは天気だ。
何とか曇りで持ち堪えてくれると有り難いが,どうカナ。。

 
     【今日はNC率が高い!】                    【続々と集結!
 



    【さぁ全員揃いました!


皆さん,今日はヨロシクお願いします!
時間通り集合ナリ。
 
雨は僅かにパラパラ降ってる程度。
まぁ・・・この程度ならオープンでも大丈夫か!

さぁ,まずは「道の駅みき」に向けて出発進行!
お隣の建物で車の催しをやっているらしいヨ!


            【例によってカルガモ走行のスタート】 

 
路面が濡れてるから,カーブが恐いな!
おぉ・・・タイヤがキュルキュル音を立てているっ!

先導をゆくj-boy殿・・・さすが速い!
見失わないように気を付けつつ急ぎましょう。

 

    【会場にはお客さんで一杯!】                 【恒例の現地ネコ



会場にはすでに多くの車が停まっているっ。
マツダロードスターだって,我々TRGメンバー以外にも結構きてるみたい。

軽く車の紹介をしますと・・・ 


  【初めて見た・・・ロータスエリーゼ】                【おおっ日産GT-R】 


 
  【まさか・・・レクサスLFA!】                    【ディアブロさん?



いやはや,濃い面々だなぁ。滅多にお目にかかれないよ・・・!
 
お?どこからともなく爆音が・・・音源はどこナリ?


        【フェラーリ!!】                    【たくさん揃ったなぁ!


 
TRGは始まったばかりだというのに,
早くも濃いなぁ。

さあ,そろそろ出発です。
次は,名水を飲みに「松か井の水」まで行きましょう。


         【コーヒー飲んで休憩!湧き水を楽しもう!】 


 
  【名水100選の実力を試そう。】                   【j-boy殿の湯沸しセット


 
名水100選に選ばれてるらしく,この湧き水を沸かして,コーヒータイムです。
j-boy殿がコンロや紙コップ等,必要なモノを全て用意して下さっていました!

フーッ,ふぅーっ,ズズズズ・・・まいう~!
大自然の中で湧き水沸かしてコーヒーとは,贅沢すぎる!
 
ありがとうございます!あー美味い!

次は,「峰山高原」に行きます。
いよいよ雨も降ってきたか・・・山が霧に包まれてるぜ。

 
           【少しずつ雨が強まり,いよいよ霧が発生!

 

とはいえ,天候が悪いせいか,交通量はそれ程多くはない。
一長一短ですな・・・。


                  【峰山高原に到着!】     


          【ススキー!】                     【幻想的な霧だぜ

 
 
天気が良ければ,太陽光を受けてキラキラしてるはずだけどなぁ。。
でも,こういう感じも風情がありますね。

さぁ・・・いよいよ酷道ですっ。
ナビすら知らない道をひたすら突き進むぜ!
 
グゴゴゴゴゴ・・・スゲー・・・こんな道があるとは。。
わ・・・チョ・・・恐・・・あぶねっ!

うぉー!写真を撮る余裕が無いくらい凄い道だー!
ミスったら即死コースだなぁ,うひょひょひょひょ!!

ちょっと・・・ハァハァ・・・休憩しましょう。
ジェットコースターみたいな道だったなぁ,スゲーっ!

 
    【うーむ,一部しか収まらなかった・・・。撮影方法を間違えたナ。



9台も揃うと,写真に収まらないや(ニコッ)!

帰りには雨が強まり,六甲山に着く頃には雨&霧で前方が・・・見えんっ!
事故等トラブルもなく,無事に着けて良かったぁ!

17:30頃に六甲山で解散式を行い,それぞれ家路につきましたとさ。
凄い濃い一日だった・・・!

ご参加の皆様,お疲れ様でした!!
Posted at 2011/10/30 21:21:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

~【竹田城跡本番ツーリング】の巻~

【平成23年10月15日】


いいドライブにするためには,反省が必要だ・・・。
先週の『竹田城跡下見ツーリング』の反省点は,何だろう??
(*・∀・)ノ*。・<記憶を蘇らせてみよう

帽子が無くて辛かったぜ!(→額が焼ける様に熱かった!)
ドライブグローブ欲しい!(→手汗でツルツル滑る!)

よっしゃ,本番ツーリング前に調達するカナ。

 
     お気に入りのCW-X製品】               【オートバックスで購入


 
まっ,こんなトコロでしょう!
あとは天候が良ければ,問題ナシ。

(そして本番当日,出発時刻02:00が訪れた。空の様子は?)

雨━━━━━━(゚A゚;)━━━━━━ ビックリ!!!!!

はぁはぁ,しかし,天気予報によれば,日の出頃には現地は晴れ!
己の強運を信じて行くしかあるまい,ゆくぞ!

まずは六甲山を越えましょう!


      【雨と霧のダブル攻撃っ!数メートル先が見えんっ!

 
 
メチャ天気悪い!暗くて前方が見えないなんて,恐すぎる・・・。
天候は回復するのだろうか??

と,とにかく,何とか六甲山を脱出して,国道176号線→国道427号線をひた走ります!

おやっ?少しずつ空が落ち着いてきたなぁ。月も見えてきてるし・・・。


       【霧が立ち込めておらず,迷惑にも姿を現した月・・・



え??待・・・待てよ?
前回は,三田市あたりから霧が立ち込めていたが,今回は全くと言っていい程ナイ。
そういえば,夜なのに随分と暖かい気が・・・ゲッ,18℃だと??

マズイ・・・最高気温は23℃だから,あまり気温差が無いなぁ。。
はう~テンションが・・・ちょっと休憩します。


             【再び名も無き公園にて・・・

 

あと少しで竹田城跡に着いてしまう,ここまで来たらもう行くしかない!
再びGO!

(そして,出発から2時間30分後・・・)

遂に到着。駐車場には約10台の車が停まっているな・・・。
今は午前4時30分,早くも気合の入ったカメラマンが現地入りしているっ!

 
   【到着ナリ!周囲は真っ暗!】               【暗すぎる!なんという迫力!



うわぁ~見事なまでに真っ暗。。
幽霊でも出てきそうだ,なんか急に寂しくなってきたゾ。

さて,テポテポ歩くこと約15分,石垣が見えてきた!
月の光でチョットだけ明るいかも。
 
 
        【恐れていた通り,あまり雲海は出てないな・・・



うわぁ~見事なまでに雲海が見えない!!
痛すぎる,ここまで来たのにこの仕打ち・・・。

日の出前の独特な映像を見れたのが,唯一の救いだ。 
仕方あるまい。ここはひとつ,カメラマンの基本「待ちましょう!


  【諦めたら試合終了ですよ。じーっと雲海の出現を待ち続ける侍。


 
遥か彼方から雲海が出始めたな・・・さぁ,どこまで発生するか!
しばらく粘ってみよう。

(ウンチングスタイルで3時間が経過したっ。その成果を見よっ!)
 
  
 
   【たったコレだけ?コレじゃあ,前回の方が良かったくらいだヨ。


       【ダメだ,こりゃ。】           【せめてアップ写真で自己満足に陥ろう・・・


 
やっぱり気温が高過ぎたか,しゃーねーなっ!
帰ろう・・・。

 
   【紅葉もまだ早い感じだなぁ,ほんの少ししか色づいてないや。。

 

三度目の正直,もう一回トライしてみようかなぁ。
まぁ・・・今年はもういいか。。

結局,一睡もせずに挑戦した企画は,儚くも砕け散ったでござるの巻。

(THE END・・・その後,みんカラの皆さんと六甲山で集合!これは参加メンバー各位にお任せ致します!ニコッ。

Posted at 2011/10/16 18:47:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

~【竹田城跡下見ツーリング】の巻~

【平成23年10月9日】


え~と・・・本日は,最高23℃・・・最低10℃かぁ。。 

どうなんだろう,コレ??
兵庫県朝来市の昼夜の気温差は,大きくなければ困る。

この町にある【竹田城跡】は,昼夜の気温差が生み出す霧に包み込まれ,
とても幻想的な姿を見せてくれるのだから・・・!

よく分かんないや,とりあえず行ってみるか!

 
       【勤務先の近くにあるコロンビアスポーツで購入!


    【体温を封印する裏生地】          【便利な袋付きで持ち運び簡単!



 










 
これからのオープン走行にとって,力強い味方になってくれるハズ!
午前6時・・・さぁ!竹田城跡に向けて下見TRG出発進行!


       【
六甲山の鉢巻展望台より・・・朝焼けナイス!】 


早朝の六甲山は実に清清しい・・・。冷たい風が優しく顔に触れ,心地イイ~。

ちなみに気温は・・・なにっ,10℃!?
オープン走行中だが,意外に寒さが気にならないぞ!
暖房ナシだというのに。やるじゃん,ロードスター!


  【三木市なう。曇じゃなくて霧!】       【丹波市なう。少し晴れるも,まだ霧!



あっ,早くも霧が立ち込めているっ!こんな時間帯でも霧が・・・!
これは本番(来週)に期待したい。

いやはや,相変わらず走りやすい道だ。
とても緩やかで,しかも早朝ゆえ道路独占中なり! 

しかし,こういう時こそ周囲には気を付けて運転をし・・・へ?

誰だーっ,鹿を轢いたヤツは!
可哀想に・・・手足を空中に放り出して,死んでるじゃねえか・・・!

orz・・・急速にテンションが下がってしまった。
さて,ちょっと休憩しましょう。。
 

    【名も無き公園にて・・・。霧に包み込まれたロードスター。

 
 
おお~太陽光が霧に分散されて,淡い光を放っている・・・!
雰囲気あるなぁ,ロードスターも笑顔!

よし,再び精神的元気を取り戻したっ!
カーナビによれば,あとチョットだ。看板も見えたし・・・。
 

 【う~狭い!入口専用の一方通行】       【シーズン時は駐車場の奪い合い


 
出発してから2時間30分・・・遂に目的地付近に到着。
なにやら警備員さんが駐車場入場の誘導をしている模様・・・。

どうやら,狭い道にも関わらず,無謀にもマイクロバスが突入し, 
立ち往生している様だ。。

でも,しばらくすると,入場OKのサインが!!
さぁ,出発!

 
  【駐車場から700m徒歩移動】          【まるで広い公園だ。昼寝したい!



ふぅ,ようやく頂上に到着した。。 
 
なんだか・・・リアル版「天空の城」みたいだなぁ。
芝生が生い茂っており,地上の公園にいるかの様・・・!

 
    【遅い時間帯なのに,まだ雲海の一部が残ってるとは。


今は午前9時過ぎかな?
警備員のおやっさんの話では,遅くても午前7時には来なきゃダメ!との事だが,
コレはコレで眺めよし!

ますます本番が楽しみだ。
 
  

      【長閑な風景・・・あそこを走ってきたんだなぁ。


うわー豊かな自然だわ。
あの白い高速道路は見覚えがあるなぁ,あの付近を走ってきたんだっけ・・・。


           【けっこう規模が大きい竹田城跡】 
 


広々とした芝生の上に,たくさんの石垣があるね。
昔はどんな姿だったのだろう・・・今でも迫力が伝わってくるよ~。

しゃあっ,下見のつもりだったケド,満足度の高いツーリングだった!
来週は,日の出前に到着するよう頑張ろう! 

次こそは,雲海に包まれた風景を撮影してみせるっ!

(来週に続く)
Posted at 2011/10/09 20:35:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月02日 イイね!

~【30歳記念旅行②(西表島の旅)】の巻~



【平成23年9月23日(西表島)】


本日は,体力勝負の「洞窟&川下りツアー」です!西表島へGO!


   【石垣島で泊まったホテル】            【西表島にある大原港に到着
  


おっ,ツアーガイドさんが待機中だっ!
まずは荷物を拠点に置き,そこでツアー装備品を装着しましょう!」との事。


     【果てしなく続いているみたい・・・マングローブすげぇ】 

 

うわ・・・スゲ。社会の教科書でしか見たことが無いよ・・・!
これは否が応でもツアーへの期待が高まるなぁ。


                 <<洞窟ツアー>>


  【装備品を装着!雨が降ってきたけど,どうせビショ濡れになるし!

 
拠点にてガイドさんから装備品をレンタルして頂きました。
ライフジャケットの体の締め付け感は,まさに体を守ってる感たっぷり!

再び車に乗り込み,「入口」に向かいます。
移動中,ガイドさんからイイお話を聞けました!

【ガ】最近見つけたルートなんですよ~ニコッ
【友】どの辺なんですか??
【ガ】それが・・・ハッキリ覚えてないんです。
【侍】えっ
【ガ】大丈夫っ,近づいたら分かります・・・ココです!!
【友】ココ?ココですか??


    【あり?どこが入口?】             【さか・・・こんな所にあるとは
  


六甲山とはケタが違う・・・。
それでは…これから道なき道を突き進みます…!


【ガ】体を支えるために,何かに触れるコトがあると思うんです!
【友】あるある!
【ガ】触れる部分に毛虫がいないコトを確認して下さいねっ。
【侍】毛虫?・・・きもい。
【ガ】触れたら,火傷したみたいに皮膚が焼けただれ,激痛が走りますよっ。
【侍】なにっ
【ガ】何かを掴む時も然り,死角に潜んでいるかも知れませんっ。


うへ~気を付けないと泣くコトになりそうだ。。
とにかくドンドン進みましょう・・・!


   【プレデターいないよね?】              【ふぅ・・・何とか洞窟だ。
  


道中,手の平サイズの巨大クモシロアリの大群を発見。すげぇ。
毛虫にドキドキしながらも,何とか洞窟に到着!

さぁ,中に入りましょう。


    【ますます探検チック!】          【サンクタムを見た後だけに恐い!
  


チャプ・・・チャプ・・・うぉぉ,ちょっとヒンヤリしてるなぁ。。
深さは様々で,奥へ進んでみると,首まで水に浸かってしまう所もアリ。
洞窟内は真っ暗で,ヘルメットに装着しているヘッドライトが頼り

まるで「世界の果てまで行ってQ」だな,迫力あるなぁ!


                   <<川下りツアー>>


洞窟を脱出したら,目の前には次なる探検が待っていました
川を進んでいきます。


   【次の探検の舞台は,川です!歩いて,泳いで,ジャンプして!



なんて静かなんだ・・・。時々,甲高いカンムリワシの鳴き声が響き渡ります
自然に包み込まれる様な感覚,イイですね!

さて,小さな滝に到着・・・。ここで昼食タイム突入!
お腹減ったぁ!


   【目に入るモノ全てが新鮮】              【歩くだけじゃないっ!】 
  

     
    【むちゃくちゃ美味い!】                 【なんて楽しい昼食】 
  


ガイドさんが用意して下さった弁当,めちゃ美味い!
しかも,こんな大自然の中で食事なんて・・・贅沢すぎる!


(静かに時は流れ,しばらく談笑タイム)


さぁ,お待ちかね!ダイブ地点に移動しましょう。
いきなり水に飛び込むと危険なので,まずは体を水に浸します。


       【ここからジャンプの連続ナリ。子供になろう!】 

 

  【っと,その前にやる事が・・・】           【寒さを忘れて飛び込め!】 
  
 

くわぁ~まるで少年時代に戻ったかの様な・・・。スゲー楽しい!!
でも,ちょっと水が冷たいなぁ,ブルブル。


    【さぁ,まだまだ始まったばかり!ガイドさんの後を追え!

 

こんな感じでドンドン進み,ワイワイ騒ぎながら連続ジャンプ!
当方,完璧に別世界に移動しております!
  
さぁ・・・子供たちよ・・・そろそろツアー終了の時間になりました。
夕食のため,戻りましょう(うう・・)。
 

                <<ヤシガニ発見>>


レストランで食事をしていたら,すっかり暗くなってしまった・・・。
島の反対側にある宿泊先に移動しましょう。

 
【侍】今日は楽し過ぎたな!
【友】もうチョット水温が高かったら最高だったなぁ。
【侍】でも,ウェットスーツのおかげでマシだったね。
【友】そうだね・・・ん?ストーーーーーーーップ!!!
【侍】えっ,ナニナニ??
【友】何かいたぞ!バック,バック,バーーーック!!!

 
    【な・・・なんだコイツは!?見るからに危なそうなカニだっ! 



ナルホド,ガイドさんによると,「ヤシガニ」という生き物との事。
どこかで聞いた事があるが,まさかお目に掛かれるとは・・・。

それにしても,なんちゅーデカさ!扱い方を間違えると大怪我するぞ!
メンバーに囲まれて,怒りの威嚇ポーズ状態だし!

動きも機敏だ・・・360度どの方向でも動くコトができるらしい


ヤシガニのスペック
①大きな体とハサミ
②指を切断される危険あり。細い金属の檻も破壊して脱出する
絶滅危惧種に認定。でも,天然記念物ではない
ゆえに,捕獲されて食卓に並ぶことアリ(・・・なんだそりゃ)


ところで・・・すまんヤシガニ!
記念写真が撮りたいから,少し付き合ってくれ!


     【後ろから硬い背中を持て!お腹はプニプニだけど!】 


いや~6人分の写真撮影に付き合って頂き,ホントありがとう!

その後のヤシガニの運命
①ガイドさんに捕獲
②ヤシガニを見つけられなかったお客さんに見せてあげられる様に,勤務先で飼育


 
いやはや・・・昨日の石垣島より濃い一日だった・・・!
 
ガイドさん,本当にありがとう!
すげー気さくなお方で,めちゃくちゃお世話になりました!!

結局,今日も夜遅くまでウロウロしてました。疲れたぁ!
 


(続く)
Posted at 2011/10/02 17:05:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝5時に自宅を出て下道で琵琶湖最北端へ。久々きよぞ〜氏と合流。福井県と岐阜県を繋ぐ157号線、なかなかに面白い道だった。新旧S1000Rで一緒に走れて嬉しき。」
何シテル?   06/08 10:33
私、はぐれ侍と申します。 愛車と共に,良き思い出を作りたいと願っております。皆様、どうぞよろしくお願い致します! <バイク> 2024年式 BMW S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年6月22日に納車。 2024年7月製造のバージョンT(中古車)。 久しぶりに ...
BMW S1000R BMW S1000R
2015年式BMW「S1000XR」からの乗り換えです。 ツーリングと峠のバランスが最 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation