• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぐれ侍のブログ一覧

2019年04月01日 イイね!

転職活動しながら鈴鹿ツインサーキット走行スタート!

【平成31年3月31日(日)】

皆さん、こんばんみ(・∀・)

ようやく暖かくなってきたと思ったら寒の戻りとなり、鼻水を垂らしながら約4か月半ぶりにサーキット走行を開始した、はぐれ侍です。

alt

うー寒い!

気持ち早目の到着でしたが、すでにトランポでいっぱい!
ンマー!あれまー!

自走組のピットを見ると、当方がかつて自走していた頃よりも自走組は少なくなっており、今ではトランポのピットがパンパンに詰まっています(;´・ω・)

いよいよサーキットも本格的に賑わってきたようです。
昨今のバイクブームを裏付ける現象のように思いました。

alt

そそくさとタイヤを温める準備を済ませて、余った時間を利用して今後の我が人生を考えておりました。

ちょうど一か月ほど前、経営陣のうち2人が私のことを気遣ってくれて、「ちょっと食事をしながら話をしよう。」という事でしたので、お言葉に甘えて食事会に参加してきました。

そこでは、「事務所の問題点と今後の事務所の統治機構の構築をどうするべきか?」について話し合いをしまして、改めて問題の根っこは深いものだと感じました。

正直、特筆すべき解決策は何ら得ることはできなかったものの、じっくり話をすることで心理的に落ち着く効果があり、また、お二人の気持ちとしても心配して頂いたということで、「もしかしたら、方法を変えて引き続き頑張れるのだろうか?」と少し気持ちが盛り返してきたところでした。

ところが、その一週間後に代表に呼ばれて「事情は二人から聞いた。ちょっと話をしよう。」という事だったので、代表の部屋にて話し合いがあったのですが、先のお二人の話し合いで盛り返した気持ちを相殺するには十分な内容のものでした。

「怒らないでくれよ?気分を悪くしないでくれよ?」と嫌味たっぷりな口調と人を馬鹿にしたような表情で前置きをしてから、「自分で仕事を抱えて、一人でイライラして、それで体調が悪くなったんだって?お前もアホだなー。断ればいいじゃん。」との由。

alt
※本部以蔵に「守る」と言われて激オコの範馬勇次郎

いや、まぁそうなんだけどさ(;´・ω・)
っていうか、そういうオメーが投げてきた仕事もたくさんあるんだが・・・。

続けて代表は、「お前さ、やっぱ若いなー。世代が違うな。ハッキリ言ってお前がどれくらい忙しいのか知らんが、俺が若い時はもっと無茶苦茶だったぞ。それを踏まえて最低限の労務管理はちゃんとやってんだ。」とイライラ口調。

うん、まぁ大変な苦労を乗り越えてきたのは分かるけどさ(;´・ω・)
それを言っちゃオメー、この世に労務災害なんてねーだろ。

最後に代表は、「で、どうすんだ?仕事減らすか?あ?」との由。

という話し合い(?)でして、心の底から、一片の曇りもなく退職を決意しました。
ただ、転職活動に時間が掛かる可能性があったので、とりあえず「今後の仕事の取り組み方については検討します。」とだけ伝えて、代表の部屋を後にしました。

目下、転職活動に励んでおります。

alt

いろんな思いが交錯する中、SiSoさんご到着!
寒い中、ありがとうございました。

今回は走行ナシですが、わざわざ遊びに来て下さいました。
しかも、アウディ!増車されたとの事で、驚きました。

写真は撮り忘れましたが、大人のシックな空間が演出されており、ハンドルの触り心地や内装のラグジュアリーさにビビりました。また、天井の生地が柔らかくて、プニプニしてて気持ち良かったです。

alt

ご到着後は、さっそくコンフェイトさんから借りているエアーバッグの装着をお手伝い頂きました。
タンデムシートを外して、紐を括り付けて、見事に装着完了!

紐の長さも調整して、ストレートで伏せた姿勢の際に紐がピンと引っ張られるくらいを目安に調整が完了し、「守られている感」がキマりました!

alt

走りの方は、ダメダメでした。

久しぶりの走行で妙に緊張したこと、寒い中での皮むきだったので一応慎重になっていたこともありますが、何よりもステップが最悪!慣れの問題かも知れませんが、当方は素直に気持ち悪いなと思いました。

alt

まず、膝がタンクに当たる位置がぐっと高くなり、上手く体をホールドできない。そのため、バンク中もストレートでの加速中も体がフワフワしているような感覚で、全く走れませんでした。即刻、純正ステップに戻します!

ただ、初めて使用するスーパーコルサSPには感動しました。
ダラダラ走っていても感じるグリップ力は、頼りになるなと思いまして、早く純正ステップに戻してから再チャレンジしたくなりました。

ライディングスクールでも走るので今回は敢えてSPにしましたが、次回はSC2を試してみようと思います。

alt

お忙しい中、tak3さんも足を運んでくださいました!
久しぶりの鈴鹿ツインサーキット来訪だと思われ、楽しんで頂けましたでしょうか!

M3を拝見するのは久しぶりですが、流石の存在感です。
BMWの洗練されたデザインは、どれもウットリします。

alt

運転席に初潜入!
綺麗なハンドル・・・青・赤のMカラーのステッチがオシャレー。

時速330km/hまで刻まれたメーター。
そういえば、加速した時のマフラー音もすごかった!

実は、つい最近になってBMWの各ディーラーが一斉にセールスマン等の合同募集を開始したところであり、「BMWを売る仕事も面白そうだな!」と思い、セールスマン枠の応募にチャレンジしてみようと思っています。

alt
※格上の相手である原人ピクルに戦いを挑む烈海王

せっかくの転職なので、いろんな業界・職種に興味を持って応募しているところです。

つい最近1社の面接(投資用マンションの販売営業)を終えたところで、次は3社(不動産売買の仲介営業、飛び込みアリの建築営業、住宅販売営業)の面接も決まっています。外には、書類選考中ですが、自宅近くのエクステリア会社の法務部も応募しています。

間もなく38歳であり、今から新しい業界で一から再スタートというのが現実的なのかどうか迷いますが、一方で、だからこそトライしてみたいという気持ちもあり、なかなか迷います。

とりあえず、面白いと思った求人に片っ端から応募しているので、いろんな会社を見ていく中で方針が決まればあいいなと思いますし、それまでは面接修行を重ねようと思います。

ちなみに、BMWディーラーの仕事ですが、応募詳細欄に年収例が載っていたのですが、年間77台売って年収1,000万円近辺みたいです(;^ω^)

ってことは・・・毎週1~2台ペースで売って、一か月で7台とすると、12か月で84台か。
うーむ・・・(笑) まっ、内定が取れてから悩もう!

という、ここ最近の生活状況でした(・∀・)

【完】
Posted at 2019/04/01 23:45:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月02日 イイね!

気分転換にバイク整備など・・・

こんばんは( •̀∀•́ )✧

ようやく寒さが和らいできましたね。
これから明るい季節になろうとしているのに、我が心はどんより雲。

気分転換を兼ねて、整備のためバイク屋に行ってきました(^^)
今年は3月下旬からサーキット走行を始めたいと考えておりましたので、ちょうどイイ。

alt

オイル交換、タイヤ交換、ステップ交換、破損したフロントアクスル交換、エアーバルブ交換!

そして、バッテリー充電のために40分だけ家の近くを走ってきました。
交通量が極めて少ないところをチョイスして、ひたすらグルグル回っておりました(汗)

まもなく任意保険の保険期間満了日なのですが、更新はせずに失効させる予定です。
ただし、ナンバーについては、サーキット・ライセンスの種類に影響があることから、今のところ残しておこうと思っています。

これをもって基本的に公道走行から引退するのですが、バッテリー充電のためだけに、冬の間だけ1ヶ月半に一度(40分程度)くらいはワンコイン保険を利用して公道を走ると思います。

あと、全く知らなかった事なのですが、私のような上記ケースだと中断証明書が発行できないそうです。

保険代理店いわく、中断証明書が発行できるのは、保険期間満了までに譲渡等により所有権名義人が変更となったり、ナンバーを切るなど廃車手続が完了したりする場合にのみ発行されるそうです。よって、私のようにナンバーを残した状態で車両を維持する場合には中断証明書は発行できない、という事でした。

まぁ・・・いっか。

alt

タイヤですが、初めてとなりますが、スーパーコルサSPにしました。
今年もライディング・スクール通いを続けたいので、公道走行の要素のあるSPの方が良いかなと思いまして(^^)

皮むきはサーキットでやります!

alt

ついでに、エアーバルブを横向きタイプにしました。
もうブレーキディスクで手を火傷させたりしないぞ!という固い決意の表れ。

alt

んで、昨年の転倒でへし折れた純正ステップをコイツに交換してもらいました。
止めネジを緩めれば、ステップが360度クルクル回るので、好きな場所で固定できるシロモノ。

alt

ただ…なーんか違和感があるような…。

横に長いので、足を地面につけたとき、イチイチ足にステップが当たってスゴイ気になる!
けっこう気が散る。。

alt

後ろ姿は、こんな感じ。
画角の問題かもしれんが、スライダーより外に出てるような。。

しかも、ステップの位置が変わったので、それに合わせて左右のペダルの位置も変えてもらったのだけど、GSX-R1000のペダルって細かく調整できないから、シフト操作やリアブレーキペダルを踏み込む感触がどーもシックリこない気がする。

慣れの問題に過ぎないのであれば良いけど…。
細かく調整ができるバックステップ、7万円以上もするからなー。
しばらく様子見ですゥ!

alt

バイクに乗れば多少の気晴らしにはなりました。

職場との話し合いは、まだ道半ばですが、とりあえず私の現状については把握してもらえました。グーダラな職員どもに仕事をキッチリさせる体制を整えるような気配であり、小さいながらも前向きな経営陣の動きも見ることができました。

ただ、私自身、すっかり気が抜けてしまってヤル気が全く出なくなってしまいました。
モチロン、給料を頂いている身ですので仕事はするのですが、以前のような覇気が消え失せました。
完ペキに職場が嫌いになった様で、職場に居るだけで気分が悪くなる状況です。

まだ話し合いの場があるのですが、なんとか気分が盛り上がってくればいいのですが。
今は退職することしか考えていないので、どうも気分が憂鬱になりがちです。



今はとにかく新しいことがしたいので、引き続きトイ・ドローンの操縦訓練に励んでおります。
動画は初期のころであり、今はもう少しマシになっています。

将来的には専用ゴーグルを装着して飛ばしてみたいので、今月中旬に土日に第4級アマチュア無線技士の講習に行ってきます。講習は2日間、講習場所は京都であり、ウルトラ久しぶりに京都入りできます。

alt

また、昨日は久しぶりに映画館で映画(アリータ~バトル・エンジェル)を観てきました。

「銃夢」という日本の漫画が原作であり、「ゴースト・イン・ザ・シェル」以来の日本漫画の映画化でしょうか。すごく面白かったので、是非!
※なお、かつて青森県職員をたぶらかして巨額の税金を持ち逃げしたチリ人の「アニータ」とは異なりますので、ご注意ください(;´・ω・)アリータのような可愛らしさは皆無(汗)

この後は、にゅんいち師匠のYouTubeイベントに緊急参加させて頂いておりました。
早くも登録者数が1,000人を突破したので、いよいよ本格的に事業化・・・。
夜中1時くらいまでワイワイやっていました(・∀・)

今日は自宅でノンビリ過ごしていましたが、まだ自身の進退を決められていないので、なかなか落ち着ません。職場の人とも、いろいろ話をしてみないとなぁ。引くも残るも大変ですが、いつまでもダラダラしてないで決めないといけませんね。

という、ここ最近の動きでした。
それでは、チャオ!
Posted at 2019/03/02 20:19:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

YouTuberたちの夢〜徳島県の那賀町にて〜

【平成31年2月23日(土)】

alt

弱いものイジメに精を出していたモブを取っ捕まえて今にもハリ倒しそうな勢いにもかかわらず、一応『助かりたいか?』と質問を投げかけるも…

alt

助ける気なんてコレっぽっちも無いケンシロウの修羅っぷりに今日も萌えてしまった、はぐれ侍です。

さてと…とにかく気分転換がしたくてたまらない当方は、この日、YouTuberとして『裏コアラチャンネル』を開設して忙しく動き回っておられる、にゅんいち師匠の動画撮影の現場にお邪魔させて頂くこととなりました!

当方は、ビデオカメラ担当っす。

にゅんいち師匠とスタッフと共に午前6時30分に出発し、一路、徳島県那賀郡那賀町に向かいまして、この地でご活躍のYouTuberとのコラボ撮影です!

alt

29歳の若きYouTuber『ぞうちんチャンネル』さんと合流!

この方、映像系のお仕事をされているのですが、会社員としての仕事をこなしつつ、ドローンを使った撮影で地元の徳島県那賀郡那賀町を盛り上げていきたいとの事で、YouTuber活動をされているそうです。那賀町役場とも連携し、ドローン特区を作って多くの人に地元を訪れて頂くべく奔走中です。

若いのに何という心意気よ。
心底ビビりました。

alt

午前中に一本動画を撮りまして、お昼休みに入ります。
場所は、麺屋『藤』という名店です。

alt

黒醤油ラーメンの大盛りをチョイス。
あっさり系の優しい味わいで、大盛りでもお腹に残り過ぎることもなく、爽やかに食べることができました。
流石は地元のぞうちんチャンネル殿!

alt

お陰様で午後の撮影も気合が入ります。

alt

まだまだ寒いですが、気が付けば強い陽射しを感じる様になりましたね。こうなると花粉が気になります…。にゅんいち師匠も当方も鼻がムズムズしますぜ。

alt

さぁ、午後の撮影スタートです。

にゅんいち師匠の最強ドローンが登場。
350万円するという産業用ドローン『マトリス』です。
測量等に使用するようです!

alt

なんと…カメラレンズも付いてる!
これは画質が凄そうー。

alt

特別な許可を得たうえで…飛行スタート!

測量等の撮影を主とする中央のドローンは抜群の安定度を誇っており、自動補正が効いているのか、常に同じ場所で停止しています。

他のドローンは新古車の軽自動車バリに高いのですが、撮影が主目的ではないようで、マトリスとのキャラクターの違いによる性能差ゆえか、ホバリング能力に差が出ておりました。

ただし素早い動きができるので、そこはマトリスと異なります。マトリスがジンベエザメ、他のドローンがイルカみたいなイメージ?

alt

午後の撮影も無事に終わり、カフェで休憩の後、徳島市で夕食を取ることに!鳥系の居酒屋さんでして、非常に美味しゅうございました。

カフェと居酒屋でYouTuberの皆さんのお話を拝聴しまして、大変に有意義な時間が過ごせました。

『裏コアラチャンネル』のにゅんいち師匠は根っからの経営者気質で、常に事業のことを考えておられ、労を惜しむことなく、かつ、ジャンルを問わず常に精力的に日々を過ごされています。彼に『失敗したらどうしよう』という発想は微塵もなく、あるのは『成功させるためには何をするべきか』という精神です。改めて『人間』の違いに驚愕するとともに、尊敬の念をおぼえます。

そして、若きYouTuber『ぞうちんチャンネル』さんにおかれましては、地元を盛り上げていきたいという志が強く、ご自身の強みを生かした動画作りで活発に動かれておりました。地元振興が第一で、それに反した動画作りはしない方針であり、彼の心の中には揺らぎない大木のような精神が宿っているものと感じました。

YouTuberという強烈な個性、そして、スタッフさんの尽くす精神に触れるという衝撃の一日。夜中午前1時30分に帰宅でしたが、ハイパー満足しました。

吾輩、このままではイカンなー。

この日は良い気分転換になり、気持ちも徐々に落ち着いてきたので、勤務先とちゃんと話し合わねば。
にゅんいち師匠、スタッフさん、ぞうちんチャンネル殿には、感謝しかありません。

それでは、このへんで!
Posted at 2019/02/24 17:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

オフ車特訓、ドローン導入、人生の転機

オフ車特訓、ドローン導入、人生の転機【平成31年2月16日(土)】

南斗最後の将(ユリア)の正体を明かすまいと、関節技で必死にラオウに抵抗する雲のジュウザであったが…
alt
「んなコト言ったら、答えを言ってるようなモンじゃないか?」
と、雲のジュウザの発言に疑問を感じずにはいられない、はぐれ侍です。
alt

「ヤバイ!あと少しでバレるゥゥゥゥ!」


んな事はどーでもいいとして、皆さん、お久しぶりです。
仕事のゴタゴタで、なかなかアップする気力が生まれず、再開できてウレシイ!

alt

今日は、SiSoさんと二人で、オフ車の特訓に励んでおりました。
午後からはコンフェイトさんも来て下さり、二人でレクチャーを受けておりましたよ!また、写真撮影もありがとうございました!

alt

一度、あまりに楽しくて調子にのってしまい、下り坂で思い切りコケまして、左足が車体の下敷きになってしまったのですが、メチャ頑丈なブーツと車体の軽さのお陰で、事なきを得ました(^^)

ふ〜最近よくコケるなー(*´-`)

alt

車両はCRF150だったかなー?
小型軽量で、パワーの小さな車両であり、初心者にはピッタリ!

大変いい練習になりました。
オンロードでの弱点がオフ車特訓中にも顕著に表れており、「やっぱり、こういうところが苦手なんだなー。」と思いながら改善に努めました!

平らな地面で自由に使える「広場」なる空間がありまして、そこにいくつかコーンが置いてありましたので、そのうち2つ使って巨大八の字走行にチャレンジ!

コーンを回る際、足を前方に向けて投げ出すようにしたいのですが、もともとオンロードでもバンクが苦手なもので、倒れまいとして足を横に出しちゃうんですよね。すぐ足が地面に接触して、それがつっかえ棒みたいに地面からの反発を受けて、車体が垂直に戻っちゃう感じ。午後の後半戦では多少の改善はありましたが、バンクを嫌がるという根本的な問題を残す形となりました。

alt

ただ、それでも何とか前進していってます。

1ミリずつ進展してる感じなのですが、大きな不安なくバンクできるコーナーも出てきました。バンク角に見合う分だけアクセルをしっかり開けていけば大丈夫だべなー、という感覚を覚えつつある。

alt

オフ車での右コーナーは更に苦手であり、本当にオンロードでの弱点がそのまま出てますた。右と左とで体の動かし方(?)が違うようで、左右対称にならない。左の方が得意なので、自分がどういう挙動をして、その結果としてバイクがどのような反応を示したのか、走りながら頭を回転させないとね。

2月という寒い時期につき、けっこう寒かったですが、それでも体が熱くなり汗をかきーの、今は筋肉痛でございます!オンロードとは違う筋肉も筋肉痛となっており、体幹強化を感じました。オンロードの世界にオフ車の技術を役立てるレベルには及ばない当方ですが、体幹強化は間違いなくオンロードに有効ではないかと感じました。

いやはや楽しかった!またトライしてみたいと思います。

alt

さて、youtuberとしての活動を始めた、にゅんいち師匠に教えて頂きまして、室内用の小型ドローンをAmazonで買って遊んでいます。

スーパー・ギャラクティカ・マグナム…オモロー!
平面的な動きではないので、難しい!

2つの十字キーで動きの指令を出すのですが、どの方向にキーを動かせばドローンがどんな動きをするのか、頭の中でゴチャゴチャになってしまう(汗)

オモチャとしても面白く、頭の体操にもなり、もしかしたら仕事にも繋げられるかも知れないので、ちょっと試しにドローン検定でも受けてみようかな??

alt

年齢のせいだとは思うけど、冬の朝の散歩がキツくなってきたようで、散歩をサボって家で寝ているトイ・プードル。だんだん体力が無くなってきた模様。

そんなトイ・プードルを見守る当方ですが、仕事に疲れてしまい、先週の木曜日、「退職させて下さい。」と伝えたところです。

平成21年2月に入所したので、ちょうど10年が経過しました。

今の事務所の前は、暴力団の顧問弁護士事務所で事務員をやってましたので、顧客の95%はヤクザであり、毎日、一日中ヤクザに怒鳴られてましたが、あるとき事務所が物理的に消滅してしまったので、今の事務所に事務員として再就職したのです。

そんな前の事務所に比べれば今の事務所は良き事務所なのですが、違う類の大きな欠陥を抱えており、今の事務所に入所した当初から違和感を感じてました。

全員ではないものの、事務局の大半が全く仕事をしない。

例えば、電話応対業務は事務員の基本中の基本となる仕事なのですが、事務局の大半は、物理的に電話応対ができない状況ではないにもかかわらず、電話が鳴っていても放置しています。

取り扱い案件数が多いため一日中電話が鳴りっぱなしの事務所なのですが、それなりに人数のいる事務局の中でヤル気のある事務員は一握りしかおらず、この少ない人数だけで全ての電話応対をこなすことは物理的に不可能です。そのため、それ以外の事務員は、何回も電話のコール音が鳴り響くので、仕方なく、ようやく、イヤイヤ電話に出るのです。

「オイオイオイオイ(汗)」

そして、電話応対すらしない事務員が電話応対以上の仕事をすることはありません。経営者がそれぞれの担当の事務員に業務指示を出しても、堂々と「メンドくさー!やらなーい!」というフレーズすら出てしまう状況ですが、それに対して経営者は何も言いません。

「オイオイオイオイオイオイオイオイ(汗)どーなってんだ、この事務所は??」

このような異質な空間で新しい業務を始めた当方は、相当な驚きを感じました。「こりゃ経営者は大変だろうなー。」と思い、私は、自身に割り当てられた仕事のみならず、仕事をやりたがらない事務員の仕事も積極的に受け入れる事にしたのです。

新しい職場での人生再スタートでしたので、自分自身が事務所で大いに役立てる人間なのだという事を少しでも早く経営者に知ってもらい、その結果として少しでも給料を上げてもらい、自身の生活の質を引き上げたいと強く願っていました。また、経営者の困り果てた様子を見て、純粋に助けになりたいという思いも一方でありました。

それからというもの、私の業務は一気に多岐にわたるようになりました。

私の事務所では、一般業務を担当する一般事務員と複雑な起案等を担当する法務部員のような事務員の二種類がおり、それぞれが自身の業務のみを行っているのですが、私は前記のような事情から、双方の業務に加え、これまで他の事務員がしてこなかったような分野までも任されるようになり、事務所では唯一の「何でも屋」みたいな存在になりました。

経営者は、私が(良い意味でも悪い意味で)使える事務員だと認識したようで、私を積極的に頼ってくれるようになり、私もそれが嬉しかったし、また、前職とは異なる新しい仕事が新鮮で楽しいと感じていたし、かつ、相変わらず事務局の大半はヤル気がないため自分が動くしかないという危機感・使命感もあり、これまで頑張ってきました。

しかしながら、入所から9年半ほど経過した去年の夏ころから、かなり疲弊してきました。と言うよりも、もっと前から疲弊していましたが、本格的に限界に達しつつある事を自分自身の中で意識するようになっていました。

実は、事務所では毎年一回のペースで面談があり、それぞれ事務員が困っていることや仕事で気付いた事など経営者に伝える機会がありまして、私は、当初から事務所の抱えている問題点(事務局体制をはじめとする事務所の統治機構全般について)と私の仕事環境を伝えており、ゆっくりでいいので当該問題点が改善されていけばよく、それまでは引き続き頑張っていこうと思っていました。

ところが,何も変わりゃしない。

経営者も現状のままでは大変な事になるという意識を有しているはずなのですが、私の入所当初から何らの変化も無いところをみると、理由は不明ながら、何も手を打っていないと判断せざるを得ません。

私がこれまで見てきた経営者の様子から想像するに、仕事をしない事務員に仕事をしろと命令できないという、悪い意味で優しい性格なのだなと思います。事務員という立場の私から見ても経営者の仕事は一流であり、同業種の他事務所からも一目置かれていますが、経営者として従業員を統治するという点に関しては、全く関心が無いのではないかとすら思ってしまいます。

ある時から、私の残業時間が過労死水準になることが増えてきて、流石の経営者も「もう彼をコキ使うのはやめよう。」という考えに至ったたようですが、事務所の統治機構に変化が無い以上、私はこれまで通り「何でも屋」を演じなければならず、結局は何も変化がありません。

私の給料体系は、事務員にしては非常に珍しい年俸制が採られており、たとえ何時間残業しようとも給料に一切変化はありません。すなわち、一般的な就業規則の給与体系のように、働いた分・成果を出した分が給料に反映されるシステムではないので、給料でモチベーションを維持することができず、代わりに「事務所愛」という実体のない精神論を頼りに頑張ってきました。

ところが、今の私は精神的にだいぶ疲弊しており、我が唯一の原動力である事務所愛すら消えようとしており、強烈なストレスに悩まされています。

このため、いつの間にか独り言が多くなり、ハッと我にかえることが多くなりました。
また、なかなか寝付けなかったり、途中で目覚めてしまって以後眠れなかったり、寝ているのか起きているのか分からない状態でいることが多くなりました。そして、打合せ中も意識がボンヤリしていて話についていけずに、これまで無かったようなミスをするようになり、吐き気や胃の痛みも出るという悪循環が出てきています。

加えて、仕事外でも、例えば人と話をしている時に意識が朦朧としてくることがあり、名前を呼ばれても反応できなかったり、頭がボンヤリしてきて相手の話が全く耳に入ってこなかったり、会話の最中に猛烈な眠気に襲われてウトウトすることもあります。最近では、イライラして急に泣き出したりする日も出てきました。

ストレスの原因は、業務多忙というような単純なものではなく、仕事はしたくないと考えている事務員が事務所内に存在していることへの嫌悪感、仕事をしない事務員に対して事実上の免罪符を与えてしまっている経営陣、にもかかわらず私には膨大な仕事を押し付けてきて私を単純な備品程度にしか扱っていないことへの不満などであり、結局のところ、今の事務所が大嫌いになってしまったという事なのでしょうか。

そして、遂には「お前、このまえ頼んだ仕事、まだ終わってないのか?」と言われたことです。その仕事と言うのが、本来の担当事務員がいとも簡単に職務放棄したもので、「忙しいらしいから、お前フォローしてやれ。」と言って託されたものでした。今や朝から夕方までは担当外の業務を行い、自身の担当業務を始められるのは夕方以降であり、そのような状況の割には大して時間は経過していないにもかかわらず、であります。経営陣よ、アンタらにとって私は常に暇なのかね?この時、私は経営陣のトップが死ぬほど嫌いなのだと心から理解しました。

そして、先週木曜日の夜。

仕事を片付けて帰宅しようとした時、お茶の残りがコップにあったので飲み干してから帰ろうと思ったのですが、あれこれ考えていたら気付かないうちにボンヤリしながら椅子に座り続けていたらしく、偶然に近くを通りかかった経営陣の一人が「どうかした?」と声を掛けてきたので、その声でハッと我にかえりました。その瞬間、もうこれ以上は頑張れないと思い、「退職させて下さい。」と伝えたのであります。

一応、「それは困るから、話し合おう。」という事だったので、まもなく話し合いの場がありますが、これまでと同様、何も変わらないでしょうね。

私も安易に仕事を引き受け過ぎました。事務員という立場でどこまで仕事をコントロールできるのか、特殊な業界なので難しい部分はあるのですが、正直「それでもやってみせる!」という姿勢を見せていたので、自分の能力を見誤り、自分で自分を追い込んでしまったところは認めざるを得ません。

どうなっていくのかなー、俺。

でも、いくらでもやり直しはきくと思うし、世の中たのしい事はたくさん転がってるから、それを自分の手で拾い上げられる前向きな気持ちがあれば大丈夫!

昨日のSiSoさん・コンフェイトさんとのオフ車特訓・お茶会はすごく楽しかったし、にゅんいち師匠に教えてもらったドローンもメチャクチャ楽しい!本当に楽しい事はたくさんあるや!

という、ここ3か月ほどの動きでした。
alt



Posted at 2019/02/17 15:54:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月30日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット特訓レポ~2018年度走行の終了~

【平成30年11月18日(日)】

Tom Catさんのお葬式を終えて翌日、きよぞ~殿と一緒に鈴鹿ツインサーキット朝練に参加してきました。

道中ずっとソワソワしていて、引き返すべきか否か走行の直前まで迷いに迷って、結局走ることにしたのです。

alt

うまく表現できないのですが、こういう時だからこそ無性に走りたい気分になったのです。

また、鈴鹿ツインサーキットの現地で顔なじみのライダー達と「今日も頑張ろうね。」とお声掛け頂きまして、だんだんと走行意欲が満ちてきたのであります。

alt

この日は,前回走行時に出たベストラップを1.5秒ほど短縮できまして、1分12秒97という結果でした。

GSX-R1000を購入して1年,GSX-R1000でのサーキット走行を開始して7か月、ようやく少し慣れてきたように思います。

alt

この日は、悪い意味で熱っぽくなくて、冷静に周回を重ねることができました。

「Tom Catさん、見てて下さいよー!」とは思っていましたけど・・・。

彼が教えてくれたコト、少しは実行できたように思います。

alt

練習パートナーのきよぞ~殿も頑張っておられました。

ちょっと足の付け根など筋肉の痛みを感じたそうで、途中で走行を断念されていましたが、私と同じでライディング・フォームを改善すればすぐに走りやすくなると思いますので、また来年ともに頑張っていきましょう!

無事に走行を終えたからこそ、また次があります。


【平成30年11月30日(金)】

そして、今年最後の走行の日がやってまいりました。

alt

というよりも、本当は12月も1回だけ走りたかったのですが、この日の走行で転倒してしまったので、この日をもって強制終了となりました。

イテテ



もういっちょタイムアップを果たそうと、精神的に前のめりになり過ぎていました。

3週目でクリアが取れたので、「よっしゃ、やってやる!」と気合が入り過ぎて、第二コーナーで転倒を喫しました。

ちなみに、GSX-R1000の引き起こし、楽勝でした。メチャクチャ軽いです。
隼だと腰を入れないと厳しい感じですが、SSは軽いから腕だけで簡単に上がりました。

alt

アグラスのスライダー、いい仕事してるじゃん。

アリガトウ!

alt

大したコトないですね。

もはやカウルごときのキズで動揺する漢ではなくなった当方。
当方もすっかり、いっぱしのライダーになったじゃん。

alt

おおっ・・・サイドウィンカー折れなかったか!
よく耐えたな!

微妙にカウルの繋ぎ目が取れてるけど・・・。

alt

ステップがへし折れて、リアブレーキペダルが曲がってるなぁ。
よし、ぺちゃ1号さんが教えてくれたステップを既に入手しているから、それに替えてみよう!

alt

あーあ・・・外側のカバーが削れて、これじゃ排気が漏れちゃうね。

alt

車検上は問題アリだけど、走行上の影響はどうなんだろう?
とりあえず、ヤフオクで安く中古品マフラーをゲットしよう!
(ちなみに、新品は金13万8000円だよ。)

細かな所では、フロントアクスルが少し削れました。
来年度の走行開始の前にタイヤ交換するので、その時に新品に替えてもらいます。

だいたい、こんな程度のダメージです。
当方は、肘を擦りむいて、膝が痛くて、背骨の一部が少し痛い程度。

alt

第二コーナーの旋回では、バンクを深めていきたいと思っており、いつもよりかは頑張ったつもりです。

いつもは車体を起こしつつアクセルをゆっくり開けていくのですが、今回は寝かしたままアクセルを開けてしまったようで、それでリアが滑ったかな~??

やっぱり気持ちが前のめりになり過ぎていたかな。
調子が上がってきた頃が一番危ないってよく言いますよね。うーん,超反省。

alt

SiSoさんは、HIGHクラスでの参戦でした。

見ておりましたが、やはり参加者の中でもだいぶ速いですね。

alt

転倒で2018年度の走行を締めくくる事になろうとは、何が起こるか分かりませんね。
しかしながら、バイクも当方も大したダメージではないので、来年度もチャレンジできます。

そしてまた、共に切磋琢磨しているライダー達と「今年もよろしく!」という感じで来年度の走行を迎えることができれば最高です。
それまでにバイクを直したり、走行を振り返って反省点を洗い出したり、やれることをやっていこうと思います。

それでは、このへんで。
Posted at 2018/11/30 23:23:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝5時に自宅を出て下道で琵琶湖最北端へ。久々きよぞ〜氏と合流。福井県と岐阜県を繋ぐ157号線、なかなかに面白い道だった。新旧S1000Rで一緒に走れて嬉しき。」
何シテル?   06/08 10:33
私、はぐれ侍と申します。 愛車と共に,良き思い出を作りたいと願っております。皆様、どうぞよろしくお願い致します! <バイク> 2024年式 BMW S1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Dimotiv アジャストレバー左右セット Type1 DI-CLEL1-AC-084 DI-CLER1-AB-068 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 22:10:24
御嶽山を見に行こう!鈴蘭スカイラインツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/01 19:34:44
次期嫁さんの車探し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/27 23:17:57

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2025年6月22日に納車。 2024年7月製造のバージョンT(中古車)。 久しぶりに ...
BMW S1000R BMW S1000R
2015年式BMW「S1000XR」からの乗り換えです。 ツーリングと峠のバランスが最 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
2022.09.26 納車(BMW R1250RTから乗り換え/走行距離9104km)
BMW R1250RT BMW R1250RT
【総評】 ツーリング性能とスポーツ性能が見事に融合しているオールラウンダー。 よく「あが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation