• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月29日

奈良県・十津川村の「谷瀬の吊橋」

奈良県・十津川村の「谷瀬の吊橋」  
 
 
 




 冒頭の画像はウィキペディアからの借用ですが、
 みん友さんのえりちゃあさんがとても吊橋に興味深々だとの事ですので、今回はお堅い話ではなく、筆者が過去に行きました「谷瀬の吊橋」をアップしたいと思います。


              (谷瀬のつり橋 : 2009.2.6 筆者撮影)


 2009(H21)年 2月 6日(金)、真冬ですが雪の心配のない和歌山県の新宮方面へ、軽二輪バイクのU君でソロツーリングした帰り、この頃は日没もかなり遅くなっていることから、行ったことのないところから帰ってみようと思いたち、十津川(とつがわ)という名前にも惹かれ国道168号線をひたすら北上中、和歌山県から奈良県に入ると十津川村になります。


 「十津川」といえば、まず渡瀬恒彦さん主演のTVドラマ(十津川警部) がすぐに思い浮かぶのですが、こちらは奈良県の村の名前で、険しい山ばかり続き国道もところどころ改良されているものの、かなりの区間は極道でバイクなら問題ないものの、車なら対向車をかわすのに難儀するところがたくさんあります(2009年当時)。

 さて、行ったことのなかった十津川村をひたすら北上し、奈良県五條市近くになると上野地トンネルが掘られ国道が改良された区間がありますが、あえて旧道のほうを行くと写真掲載してある 「谷瀬の吊橋」 に出会います。

 長さは297m・川からの高さが54mにもなる歩行専用の橋です。

 
           (谷瀬のつり橋の説明看板 : 2009.2.6 筆者撮影)


 このつり橋は地元の人のバイクと郵便バイクのみ機動車が通行可だそうですが、私ならバイクでの通行はちと怖くて通行はためらうかも。

 もちろんこのつり橋の存在は、ここを訪問するまで私は全く知らなくて、たまたま道路標識か案内看板かを見つけて、一人だし寄ってみようということになり、結局のところ橋を2往復?したのち撮影したのが筆者写真です。


         (谷瀬のつり橋の板巾4枚の敷板 : 2009.2.6 筆者撮影)


           (谷瀬のつり橋の対岸側より: 2009.2.6 筆者撮影)


 訪問した日はとにかく真冬の平日の午後だったので誰もいなくて、一人でほぼ300mもある吊橋を渡りました。なんと渡り板は細長い板4枚を横に並べているだけなので、下界は丸見えでして54m下の川がはっきり見えます (残念ながらなぜか写真は撮っていませんでした)。

 しかも橋の途中に主塔がないのと、吊橋の両脇が山なので風も吹いて吊橋はけっこう揺れますよ。

 九州の大分県九重町にある九重橋も一度行きましたが、この谷瀬の吊橋に比べればたいしたことはなく、こちらのほうがよりスリル感たっぷりの橋渡りでした。四国の剣山のそばの祖谷にある「かずら橋」もすごそうですが、吊橋の規模は圧倒的にこちらのほうが大きいようです。



  【関連情報URL】にも谷瀬の吊橋を掲載していますが、
              携帯写真のためあまり画質が良くなくて、
              次回訪問時には写真を撮り直して差し替えることといたしましょう。

     【追記】
 後日、ここをコンデジのDP1xをたずさえて再訪問しました。
   そのときのブログは こちら
   2012年08月11日 「また再びの 奈良県・十津川村の「谷瀬のつり橋」への訪問」 です。
ブログ一覧 | 建造物・構造物 | 旅行/地域
Posted at 2011/07/29 21:34:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

📸写活・ダム活、遠征しました👏 ...
TOKUーLEVOさん

今日も2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

みん友さんのC5エアクロスと偶然に ...
Gentaさん

「今日の夕陽」 (^_^)
lb5/////。さん

河童の冷やしざる麺
ぶたぐるまさん

マック🍔
ワタヒロさん

この記事へのコメント

2011年7月29日 23:36
わおー!
めっちゃ凄いですね!
迫力ありますねうれしい顔

吊橋に興味津々なつもりですが、いざ現地に行ってみるとしたら、多分めちゃくちゃビビってそうな姿が浮かびます…笑


てか真冬に行かれたんですね!
十津川村とか行った事ないですが雪が多そうなイメージなんですけど、意外と雪はなさそうですね(^-^*)/

また何年かしたら行ってみたいものです(*´д`*)
ありがとうございます★
コメントへの返答
2011年7月31日 0:04
ほんとうにすごいですよ。たまたま寄っただけだったのだけど。

誰もいなかったので、たしか2往復した記憶があるのですが、高所恐怖所の方なら絶対に渡らないと思います。しかも揺れますし。

ここで郵便配達をしている人はすごいです。ひとつ間違えれば命に直結するので、本当に尊敬しますよ。
  ------------
それと雪ですが、2009年は暖冬だったせいもあるのでしょうけど、一塊も見かけませんでしたよ。

奈良県なら高野山から入る龍神スカイラインやあるいは吉野あたりとか、滋賀県の貴生川以南、そして三重県にはいり柘植とか、JR草津線・関西線沿線、あるいは大台ケ原あたりのほうが、よく降雪があるのではないかな~ぁ。

一度行ってみるだけでも価値があると思いますが、なにせ道が悪くて時間がかかります。冬場は行かないほうがいいかも。
  ------------
滋賀県からなら、京滋バイパス→京奈和道経由となりますね。

大阪からでは八尾方面から五條方面へ行けますが、下道からだと道が狭いうえ渋滞も激しく、あまりよろしくない道が続きますね。
2011年7月30日 7:00
なるほどです!
では行く時は京滋バイパスから行ったらいいんですね♪

真冬は風も強そうやし、天気が良さそうな日を選んで行ってみます(^-^*)/

雪は奈良より滋賀とかの方が多いんですね!
雪が降るのは嫌なもんです…
昔、雪の日に横から当たられてるんで、雪の日の運転はめちゃくちゃ苦手です(>_<)
コメントへの返答
2011年8月4日 1:04
えーと、手持ちのライトマップル京都・奈良・和歌山の各県の地図を広げてみました。たいがいの道は走っていますが、頼りない記憶をたどりながらの道案内です。
   -------------
とりあえず京都市内から述べますね。
下道の国道1号からなら、山科から外環状で六地蔵に出て観月橋付近から巨椋(おぐら)へ出て国道24号へ、
もしくは名神からなら京都南ICを降りR1南下してR24へ、
京滋バイパスからなら巨椋ICを降り左に曲がるとR24となります。

R24をそのまま南下すると、有料の京奈和道(けいなわどう)にそのまま入ります。ここを下道で行くと城陽市内とか抜けるのにイライラします。京奈和道の終点は木津で、ここからR24を南下し奈良を抜けると、郡山市内に入ります。

あるいは、いっそうのこと上野とか伊賀とか柘植ICあたりで、名阪国道に乗って西へ走ると京都・城陽・奈良市内を全く走らずに済みますよ。こちらのほうがより簡単ですね。

そして西名阪の郡山ICを降りてR24を南下すると、今度は無料の京奈和道になり(入り口直前が複雑なので注意!)、これを終点まで乗り、また下道のR24を南へ走ると、大和高田バイパスの新堂ランプにぶつかり、これに乗って次ぎ?の東室ICで降りて左に曲がると、御所(ごぜ)まではR24の狭い道が続きます。

御所を過ぎると山間の道となり、そのままR24を和歌山方面へ走り続けると五條市本陣で、目的とするR168との交差点があります。
もしくは、再度無料の京奈和道の五條北ICから五條ICまで走って南下してもいいと思います。

あとはひたすらR168を南下するのみです。
   -------------
なにせ京奈和道が細切れにしか開通していないので、京都⇔奈良⇔五條⇔橋本⇔和歌山と行くのに簡単に行けなくて非常にややこしいですよ。

ナビと併用でも、できれば900円ぐらいでコンビニとかでも販売されている「ライトマップル奈良県道路地図」を一冊買ってから行ったほうがいいと思います。買うときには最後のページを見て2011年版のものを買ってくださいね。お店によっては、たまに古いのが置いていますので。
   -------------
えりちゃあさんのご自宅の場所が分からないので、この程度の案内しかできませんが、もっと詳しくというのであれば、公開されないメッセージ機能を使って送ってくだされば、もっと詳しくご案内します。

あ、それから出産前なら絶対に絶対に吊橋は見るだけにしてくださいね!
お願いですから、渡りたいのであれば無事すてきな赤ちゃんを産んでからにしてくださ~い!


プロフィール

「山奥で人家も無く貨物列車も通らないJR芸備線の末端区間、再構築協幹事会が開催されたそうだが、正直ここに何十億円も税金を投入するくらいなら、伯備線の山間部の曲がりくねった線路を新線に付け替え、160km/hで走れるようにした方がよっぽど役に立つと思うが、協議会の役人らの頭の中は ?」
何シテル?   05/17 20:27
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04
4WDの知られざる短所 
カテゴリ:車
2021/05/30 23:50:28
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation