• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月06日

➌信州長野の大雪走行と真冬早朝の紅富士 その③(紅富士撮影編)

➌信州長野の大雪走行と真冬早朝の紅富士 その③(紅富士撮影編)
 さて旅行も3日目となった最終日。

 このタイトル写真は、筆者が2011.9.16の夜明け直後に、山中湖の親水公園から撮影した赤富士のほうの写真で、もちろん今回撮影した紅富士と全く同じ撮影場所です。




 昨日1/29の日は、天候の加減で紅富士の撮影はかなわず、ここへ来た甲斐がなかったので本来の予定を変更してもう一日、極寒の山中湖で再び車中泊して、2012.1.30(月)の夜明けを待ちました。



 ところで撮影した写真を、当フォトギャラリーへアップするときに初めて気が付いたのですが、夏場から初秋にかけての、早朝の赤色に染まる富士山は 「赤富士」 と言うのだそうですが、冬から春にかけての雪を頂いた富士山が、早朝に紅色に染まるのを「紅富士」 というのだそうです。


 撮影した写真を見比べましても、2011.9.16の早朝に撮影した写真(このページの一番上のタイトル写真)は、すでに2011.9.19付けの当ブログにて8枚の写真とともにアップしていますが、
 夏から秋口には赤々とした色に富士山の山頂が染まっているのに対し、今回は白い雪に夜明けの赤色の太陽光が当たると確かに紅色となっています。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ここから下10枚の富士山の写真は、外気温-15℃前後の極寒の中での撮影ですが、
   この日は平日にもかかわらず、たくさんの方が早朝から撮影に来られていて、
   そのほうがちょっとビックリです。


     1.この写真は2012.1.30(月) 6:17ごろの撮影です。
       まだ夜が全く明けていないので、お空は真っ暗です。
 


     2.さて山中湖の東の空が赤色に染まり、夜が明けてきました。
       この写真は6:34の撮影です。
 
 

   3.周囲が明るくなってきた6:36分頃ですが、まだ山頂は紅色になっていません。
 
  

  4.早朝の6:41、ようやく上の写真のように富士山頂が少し赤くなりかけてきました。
 
  

   5.これは6:42の撮影です。わずか1分の経過で山頂の赤みが増してきました。
 
 

     6.次は6:43の撮影です。紅色がさらに濃くなってきました。
 
 

     7.この上の写真は6:44の撮影です。
       わずか3分のほどで富士山頂付近はかなりの紅色となり、
       夏に撮影した赤富士以上に美しい姿となっています。
 
 

8.この写真は上の写真の1分後の6:45の撮影で、紅色がもっと下まで広がっています。



9.この写真は上の写真の2分後の6:47の撮影で、紅色がかなり淡くなってきました。
  そして44年の人生の中で、初めてこの目でじかに紅富士を拝見しました。
 


10.そして最後の掲載写真になりますが、こちらは上の写真の3分後の6:50の撮影です。
   もう紅色はすっかりなくなり、普通の雪景色の美しい富士山と相成りました。

 

 実際にこの目で見た紅富士はもう少し淡い紅色でしたが、これは東の空にスジ状の雲があったため、早朝の太陽光が多少弱められたためだそうです。

 そして、富士山の山頂付近の雪が紅色に染まっていたのは、このときは早朝の6:41~6:47ぐらいまでのわずか6分ほどで、6:48になるとかなり紅色が淡くなっていまして、上の写真のように6:50になりますと完全に普通の雪を山頂に頂いた富士山となりました。


 なおここのブログの掲載写真では、DP1xのRAW撮影のデジタルデータを現像する段階で少し彩度を上げて紅色をちょっとばかし強調して、人工的ですがあえて素敵な紅富士の写真に仕上げました。

   先にアップしていました当フォトギャラリーに、
   2連投で12枚の早朝の富士山写真と、おまけ写真2枚を掲載しています。
   https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/car/879006/2970048/photo.aspx


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 やっと紅富士を無事この目で見て撮影も成功したあと、その後セルフスタンドへ行き、またまたガソリンを給油口まで超満タンにして、ガソリンの使用量を正確に測定しました。
 そして朝食後、山中湖のきらら公園の先端まで行ってもう一度富士山を撮影した後、用事のある箱根へと向かうため、名残惜しみながらここを去りました。


 それから箱根での用事を済ましたあと、夕刻すぎてから帰宅の途に付きました。国道1号線で箱根から三島まで下って、東名沼津ICから高速を利用です。



 そしてこの3日間に走った全走行距離は、この写真の通りの1666.8kmでした。
ブログ一覧 | 旅行記 関東・甲信越・東海 | 旅行/地域
Posted at 2012/02/06 01:58:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仲良し家族で・・・昼間から飲みすぎ ...
pikamatsuさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2012年2月6日 15:16
だんだん染まってきましたねー♪
コメントへの返答
2012年2月10日 21:04
ええ、もう超~寒い中でしたが、とても美しかったですよ。

当コンテのフォトギャラリーには (→このブログにも後日掲載ですが)、1分ごとにだんだん紅色へと染まっていく富士山の写真を2連投で掲載しました。

この早朝のわずか5~6分?ぐらいしか見られないらしい紅富士を見れただけでも、この旅行の甲斐がありましたが、
兵庫県からだと特に冬場はそう簡単には行けないので、この体験は私の一生の記念となりそうです。


そして昨日、久しぶりの自宅での休養となり、やっとブログにアップできましたが、

A3ノビの大きなサイズの写真用紙と、その写真を入れる額も買って来まして、紅富士を自宅プリンターで大きく引き延ばして印刷し、自宅に飾っておくつもりです。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation