• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月11日

また再びの 奈良県・十津川村の「谷瀬のつり橋」への訪問

また再びの 奈良県・十津川村の「谷瀬のつり橋」への訪問  以前に、みん友さんのえりちゃあさんがとても吊橋に興味深々とのことだったので、当ブログにこの「谷瀬のつり橋」を取り上げたことがありました。
 その2011.07.29付けのブログは → こちら です。

 そのときに掲載した写真は2009.2.6の平日に何気なしに立ち寄った時のものを掲載していまして、夕方の4時すぎに訪れたこともあって撮った写真は5枚ほどしか撮っていませんでした。

 先のブログの鹿児島の開聞岳(かいもんだけ)のところでも触れましたが、そのときに撮影した写真は携帯写真で画質も良くなかったため、シグマの旧機種SD15を買った友人を引き連れて、2012(H24).5.22の人が少なそうな火曜日の平日、再度ここへ訪問しました。ただ残念なことに今回は晴天には恵まれずあいにくの曇り空でしたが。



      《前回のブログより》
 十津川(とつがわ)といえば、まず渡瀬恒彦さん主演のTVドラマ(十津川警部) がすぐに思い浮かぶのですが、こちらのほうは奈良県の村の名前で、険しい山ばかり続き国道もところどころ改良されているものの、かなりの区間は極道でバイクなら問題ないものの、車なら対向車をかわすのに難儀するところがたくさんあります(2009年当時)。

 その後、大水害にも襲われて大変だった地域でもありますね。


   (残念ながらあいにくの曇り空だった谷瀬のつり橋 : 2012.5.22 筆者撮影)


   (前回訪れたときに携帯カメラで撮影した谷瀬のつり橋 : 2009.2.6 筆者撮影)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 冒頭のタイトル写真のように国道168号線を走ると、上野地トンネルが掘られ国道が改良された区間がありますが、あえて旧道のほうを行くと 「谷瀬の吊橋」 に出会います。つり橋の長さは297m・川からの高さが54mにもなる歩行専用の橋です。

    (国道168線沿いの遠くから見た谷瀬のつり橋 : 2012.5.22 筆者撮影)


   つり橋全体をカメラに収めるため遠方から撮影しましたが、
   パソコン用の大型画面でないとつり橋が見えにくいのでは思います。

   九州の九重橋と違い下は丸見えで、
   途中に橋脚がない正真正銘の長さ297m・渡り板までの高さも54mある、
       高所恐怖所の方はまず渡れないであろう、つり橋ですね。

               (対岸にある、谷瀬吊り橋周辺マップ)



        (谷瀬のつり橋より少し下流にある、狭いけど車も通れる谷瀬橋)

       
                 (谷瀬のつり橋の説明看板 : 2009.2.6 筆者撮影)


           (谷瀬のつり橋の銘板 : 2012.5.22 筆者撮影)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


     ではさっそく、この谷瀬のつり橋をご紹介していきます。

                (国道側から見た谷瀬のつり橋) 


              (対岸の谷瀬側から見た谷瀬のつり橋)






 こちら2枚の写真は下の十津川(熊野川)の下から見上げた写真です。
 高さ54mといえば香住の余部鉄橋よりもさらに13mも高く、
 古代の出雲神殿の48mよりもさらに高いですね。DP1xのカメラにはとても収まらないです。



  ではつり橋を渡っていきますが、
  風が吹けばかなりぐらぐらとゆれるような吊り橋なので、
  一度にたくさんの人が渡ることができませんで、
  橋の入口にはこのような注意看板(写真は谷瀬側のもの)が建てられています。




     国道側からの入口です。


       





     橋の中間地点とワイヤーを留めている金具等です。




       





     つり橋の途中地点から下を覗いてみました。




       





  今度はつり橋を渡りきった対岸の谷瀬側から撮影した写真です。
  ちなみにつり橋の渡り板は細いのが四枚だけなのでスリル満点ですが、
                     ハイヒールでは渡らないようにしましょう。


       


     谷瀬側にあるお店に掲げられいてました看板です。



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
     ここからの写真3枚は対岸の谷瀬側を少し北へ歩くとありました。



       




 太平記の世のころ、後醍醐天皇の皇子の一人で、大塔宮・護良親王 (「もりながしんのう」とも「もりよししんのう」とも呼ぶ、どちらが正しい呼び名なのか現在でも不明) が、鎌倉幕府倒幕のためどうやら赤坂城から高野山を経てこんな山奥へと移動して御所を建てていたようです。

 
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


下の関連情報URLは 「十津川村観光協会」 のサイトをご案内しています。
ブログ一覧 | 建造物・構造物 | 旅行/地域
Posted at 2012/08/11 02:20:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

10周年おめでとうございます🎉🎉
とぅるーぱさん

三島食品のふりかけ ひろしシリーズ
こうた with プレッサさん

国産名車プレミアムコレクション90 ...
R172さん

NISSAN NV350 ( キャ ...
ハセ・プロさん

時代小説の片付けを〜!
kuta55さん

この記事へのコメント

2012年8月21日 16:45
上から下を覗いてるやついいですねー\(^o^)/
私も覗いてみたくなりました(^ω^)笑

行ってみたいけど旦那が高所恐怖症なんで無理かもですぅ(´Д`)笑
コメントへの返答
2012年8月24日 2:33
こんばんは。
今日無事富士山登山を終えて、足がガクガクになって、ただいま出先で休憩中のカクシカおじさんです。


谷瀬のつり橋、職場の友人を連れて行って来ました。職場の友人(男性)が、私のDP1xで撮影したブログの写真を見て、同じシグマの前モデルのSD15を買ったので、たまに二人で写真を撮りに出かけています。

前回一緒に行ったのは奈良の法隆寺でしたが、法隆寺のブログは聖徳太子のお話を書いているうちに、名刹紹介というより何か歴史ブログになっちゃたんで、今回はつり橋のカメラばかりを載せました。
   ------------
前回の谷瀬のつり橋ブログに掲載した写真は、たまたま通りすがりの記念に携帯で5枚ほどだけ撮影しただけだったので、今回はあえていろいろな角度からつり橋を撮影してみました。

残念ながらこの日はお天気が悪く、お空は白色ともいえないような微妙な色合いの雲ばかりで、
特に白味の雲の色合わせがまた厄介でして、めんどうなので大まかにしかやっておりません。

本当に掲載写真の雲の色がバラバラですね。素人カメラだから許してもらいましょう
   ------------
で、旦那さんは高所恐怖症なんですか?

撮影し損ねたんですけど、ご年配の方が電動車イスでこのつり橋を渡っていましたよ。
残念ながら旦那さまにはお子様を抱いて、つり橋の入口で待ってもらうしか仕方なさそうですね。
   -------------
昨年?だったかの奈良・和歌山の大水害のあと、この十津川町名物の谷瀬のつり橋も訪問客が減っているらしいので、機会があれば一度訪問して見て下さい。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation