• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)のブログ一覧

2012年02月06日 イイね!

我が軽四コンテカスタムRS号の、長時間アイドリング時のガソリン消費量

我が軽四コンテカスタムRS号の、長時間アイドリング時のガソリン消費量
 タイトル写真は、私が雪国へ出かけるときに、必ずコンテ号に積載していく備品を撮影したものです(詳しくはパーツレビューにて)。

 錆びなくて扱いやすい軽量なプラ製スコップと、冬場のカー用品店でごく普通に売られている車の屋根の雪降ろし棒です。

 大雪が降る中で、もし事故等で足止めを食らって渋滞に巻き込まれると、これらが必ず必要となるので、いつも忘れることなく積載していく備品です。とあるホームセンターで売られていたこのプラ製スコップは、背面の留めているネジをステンレスのものに変更して錆びないようにしました。


      ≪追 記≫
 タイトル写真のスコップは貧弱だったのですぐに破損してしまって現在はもう無く、代わりに下に写真を掲載しましたが、もっと丈夫なポリカーボネイト製スコップ、「クレトム(cretom) WA-37 ポリカショベル」 という商品名のスコップを代わりに購入しました。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 この2012.1.28~30の二晩、先ほどの3連投のブログにも触れていますように、極寒の中山湖にて紅富士撮影のために車中泊をしました。

 が、真冬の山中湖の夜から早朝にかけてはとても寒く(-15℃くらい)、車中泊で暖をとるため、もちろん車のエンジンをかけっぱなしにするのを活用して、我がコンテRS号が半日に渡ってアイドリングし続けると、いったいどれぐらいガソリンを消費するのか興味があったので調べてみました。

 山中湖の親水公園から、最も近くのセルフスタンドまで片道10.5kmちょいありましたが、道中は信号・渋滞がほとんどなかったので、スタンドまでの往復距離の約21.1km=ガソリン1.2Lを走行に使用したとし、エンジン稼働時間を記録していて、そのデータを12時間単位に直して計算しました。



 ただし特に極寒の中で、ずっとアイドリングばかりを長時間し続けると、だんだんマフラー内に水がたまってくるので、時たまエンジンを吹かして水を飛ばしたため、実際はもう少し使用ガソリンは少なくて済むのかもしれません。

 とりあえずその結果は、以下の通りで

   エアコン切の連続アイドリング  12時間 5.3L, 24時間 10.6L (真冬時)
   エアコン入の連続アイドリング  12時間 6.8L, 24時間 13.6L (真冬時)

という、おおまかな結果になりました。
でもこれは私の車(排気量少ない660ccの軽四)でのしかも真冬での実験結果ですので、あくまで参考程度でお願いします。


 よってエアコンがオフなら、軽四のコンテで丸一日じゅう車内で暖をとっても、使用ガソリン量は多めに見積もっても12L程度あれば大丈夫そうな感じです。

 エアコンがオンの場合は約1.3倍ほどガソリンが要るようですが、これは試しにやってみた真冬での測定ですので、夏場なら車内冷房を効かすためにもっとガソリンが必要になるかもしれません。真夏での測定は、また機会があればやってみたいと思います。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 もともと長時間のアイドリング時のガソリン消費量に興味を持ったのは、今はやりのエコの追求ではなく、雪国では特に逃げ場のない高速道路などでの、事故とか急な降雪で身動きが取れない事態となることが、この2シーズンほど全国のどこかで発生していまして、

 真冬の身動きが取れくなった中で車内で暖をとり続けると、いったいどれぐらいガソリンが持つのか知りたかったからです。

alt

alt

 この上2枚の写真は当時のニュース写真を探して掲載したものですが、
 
 2011年のちょうどお正月にかけて、いままでにはありえなかったほどの急な降雪が、鳥取県琴浦町から大山町にかけて降りまして、タンクローリーがスリップして横向きになり道をふさいだのが発端となって、同地区の国道9号線の25kmの区間に渡って車1000台が2日間も立往生しました。



alt

alt

 その次にこの写真2枚ですが、

 1枚目の写真の商店街らしいのが写っている写真は、敦賀のとなりにあたる福井県今庄(いまじょう)町内で、2011年1月末から2月初めにかけて2m40cmという、このあたりでは記録的な大雪が降り積もった写真です。この写真はニュース写真から借用しました。

 2枚目はどうやらライブカメラらしい映像のようで、撮影時間は2011.1.31 午前11:41頃のようです。今庄ICもありその今庄町内も通る北陸自動車道の敦賀付近の写真のようですが、こちらも大雪ですごいことになっており、ここでも何日にも渡り車1000台ほどが立往生したようです。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 で、道路がふさがれる大きな原因は、ノーマルタイヤにタイヤチェーンを巻くといった南国の大型車が、駆動輪だけはチェーンをかけるものの、大型車の駆動輪はまず後輪なので、舵を切る前輪がノーマルタイヤだと雪の上のコントロールがあまり効かず横向きになったりして道路をふさぎ、除雪車が入れなくなるのが主な原因のようです。

 そこで先日箱根に行った際、観光バスのタイヤをくまなく観察しましたが、さすが東京のナンバーのバスのすべて、当然スタッドレスタイヤを装着していました。箱根は標高1000mに近く雪がよく降るのかも知れませんが、大型車が冬タイヤの装備なしに雪国へ行くのは本当に困ったものです。




 それと急な降雪の中で渋滞に巻き込まれると、必ず必要になるのが下写真に掲載していますスコップで、これは渋滞で停車中の車のマフラーの排気口付近に、積もりたまった雪をどけるために必要です。

 上の4枚目の写真は北陸道の敦賀付近で雪による渋滞で立往生している様子ですが、立往生中にも降雪しているのか、写真に写っているミニバンのリヤーバンバ付近まで雪が積もっており、こういう場合はマフラー排出口付近にたまった雪を除雪をしておかないと、逆に車内に排気ガスが充満してきて、サスペンスドラマとかではないですが一酸化炭素中毒で死ぬ可能性もありますね。

alt
              (クレトム(cretom)  WA-37 ポリカショベル)

 ちなみにこの写真のクレトムが販売しているスコップは、2013年の秋の終わりごろ信州の志賀高原にある渋峠からの帰り道に、たまたま立ち寄ったオートバックス(信州)中野店の入口付近に、山積みで展示されていたのを速攻で買って持ち帰ったものです。

 私の居住地は南国なので、カー用品店をはしごしてもこんな商品は置いていませんが、長野県の北部、北信の豪雪地帯ではこれは必需品なのでしょうね。

    詳しくは当パーツレビューにて →
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/car/879006/5795657/parts.aspx



 あと雪が降るところはまず極寒なので、救援が来るか除雪されるまでの間、暖をとるためのガソリンも必要です。よって私の場合は、特に冬場の雪国へ行くと、ガソリンを3分の1ぐらい使った時点で、必ずすぐに満タン給油をするようにしています。

 コンテ・2WDのガソリンタンク36Lの満タンなら(4WD車は34L)、エアコンを使用しなければ丸二日以上は、アイドリングによる車内暖房ができるようです。
   
2012年02月06日 イイね!

➌信州長野の大雪走行と真冬早朝の紅富士 その③(紅富士撮影編)

➌信州長野の大雪走行と真冬早朝の紅富士 その③(紅富士撮影編)
 さて旅行も3日目となった最終日。

 このタイトル写真は、筆者が2011.9.16の夜明け直後に、山中湖の親水公園から撮影した赤富士のほうの写真で、もちろん今回撮影した紅富士と全く同じ撮影場所です。




 昨日1/29の日は、天候の加減で紅富士の撮影はかなわず、ここへ来た甲斐がなかったので本来の予定を変更してもう一日、極寒の山中湖で再び車中泊して、2012.1.30(月)の夜明けを待ちました。



 ところで撮影した写真を、当フォトギャラリーへアップするときに初めて気が付いたのですが、夏場から初秋にかけての、早朝の赤色に染まる富士山は 「赤富士」 と言うのだそうですが、冬から春にかけての雪を頂いた富士山が、早朝に紅色に染まるのを「紅富士」 というのだそうです。


 撮影した写真を見比べましても、2011.9.16の早朝に撮影した写真(このページの一番上のタイトル写真)は、すでに2011.9.19付けの当ブログにて8枚の写真とともにアップしていますが、
 夏から秋口には赤々とした色に富士山の山頂が染まっているのに対し、今回は白い雪に夜明けの赤色の太陽光が当たると確かに紅色となっています。


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 ここから下10枚の富士山の写真は、外気温-15℃前後の極寒の中での撮影ですが、
   この日は平日にもかかわらず、たくさんの方が早朝から撮影に来られていて、
   そのほうがちょっとビックリです。


     1.この写真は2012.1.30(月) 6:17ごろの撮影です。
       まだ夜が全く明けていないので、お空は真っ暗です。
 


     2.さて山中湖の東の空が赤色に染まり、夜が明けてきました。
       この写真は6:34の撮影です。
 
 

   3.周囲が明るくなってきた6:36分頃ですが、まだ山頂は紅色になっていません。
 
  

  4.早朝の6:41、ようやく上の写真のように富士山頂が少し赤くなりかけてきました。
 
  

   5.これは6:42の撮影です。わずか1分の経過で山頂の赤みが増してきました。
 
 

     6.次は6:43の撮影です。紅色がさらに濃くなってきました。
 
 

     7.この上の写真は6:44の撮影です。
       わずか3分のほどで富士山頂付近はかなりの紅色となり、
       夏に撮影した赤富士以上に美しい姿となっています。
 
 

8.この写真は上の写真の1分後の6:45の撮影で、紅色がもっと下まで広がっています。



9.この写真は上の写真の2分後の6:47の撮影で、紅色がかなり淡くなってきました。
  そして44年の人生の中で、初めてこの目でじかに紅富士を拝見しました。
 


10.そして最後の掲載写真になりますが、こちらは上の写真の3分後の6:50の撮影です。
   もう紅色はすっかりなくなり、普通の雪景色の美しい富士山と相成りました。

 

 実際にこの目で見た紅富士はもう少し淡い紅色でしたが、これは東の空にスジ状の雲があったため、早朝の太陽光が多少弱められたためだそうです。

 そして、富士山の山頂付近の雪が紅色に染まっていたのは、このときは早朝の6:41~6:47ぐらいまでのわずか6分ほどで、6:48になるとかなり紅色が淡くなっていまして、上の写真のように6:50になりますと完全に普通の雪を山頂に頂いた富士山となりました。


 なおここのブログの掲載写真では、DP1xのRAW撮影のデジタルデータを現像する段階で少し彩度を上げて紅色をちょっとばかし強調して、人工的ですがあえて素敵な紅富士の写真に仕上げました。

   先にアップしていました当フォトギャラリーに、
   2連投で12枚の早朝の富士山写真と、おまけ写真2枚を掲載しています。
   https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/car/879006/2970048/photo.aspx


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 やっと紅富士を無事この目で見て撮影も成功したあと、その後セルフスタンドへ行き、またまたガソリンを給油口まで超満タンにして、ガソリンの使用量を正確に測定しました。
 そして朝食後、山中湖のきらら公園の先端まで行ってもう一度富士山を撮影した後、用事のある箱根へと向かうため、名残惜しみながらここを去りました。


 それから箱根での用事を済ましたあと、夕刻すぎてから帰宅の途に付きました。国道1号線で箱根から三島まで下って、東名沼津ICから高速を利用です。



 そしてこの3日間に走った全走行距離は、この写真の通りの1666.8kmでした。
Posted at 2012/02/06 01:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 関東・甲信越・東海 | 旅行/地域

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 234
5 67891011
121314151617 18
19202122232425
2627 2829   

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation