• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおしのブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

普通にすることが一番近道か?

ずーっと前からなんとなくアイドリングの調子の悪かったうちのロードスター。
フライホイールを変えたから、かな?と思っていたのですが、昨日原因がわかりました。
そういえば前回の練習走行でも13周15Lでガス欠しました。

「水温計」

うちの水温計はクルマを制御するコンピューターに来ている配線にかませて水温データーを取っていました。
こいつを外したら、一気に調子が良くなりました。
アイドリングが安定しただけではなく、走行中のエンジンの振動もすごく静かになった。

これは、もしやコンピューターになにか悪さをしていたんじゃないかと・・・。
可能性として考えられるのは、「補正が入った」か?だとすると燃料が濃くなってガス欠になったのもうなずける!?

いずれにせよ、水温情報という大切な信号をクルマのコンピューターに送るところをいじってはいけない!というBonzo先生の教えを守り、取り外してみたら、良くなったというわけです。
「『良くて普通。悪くなる可能性が多い。よくなることはない』ということはしない。」・・・ごもっとも。

ということで、水温計は水温計として独立したものを探そうと思います。
単純で壊れにくくて、綺麗に取り付けられるやつ、なにかいいものないかなあ。
こんなのどうかなあ。
http://img5.rivercrane.jp/catalogue/11028/47101.jpg
Posted at 2009/04/12 21:39:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Nゼロ 車作り | 日記
2009年04月05日 イイね!

フォーミュラーニッポン観戦2日目

フォーミュラーニッポン観戦2日目今日も富士へ。
フォーミュラーニッポンの決勝を観てきました。
観戦者数は、去年と変わらないか、増えている!?って感じ。
リザルトはこれからテレビを見る人もいると思うので、差し控えますねー。

個人的に楽しみにしていた塚越と大嶋のバトルは面白かったです。
現地のモニターも上位が安定していると、ずっとこの2台を映してました。
でも最後の肝心なところが映ってなくて、どうして、○○になったのかわからなかったなあ。

レースも各所で意外と見せ場が多くて、あっというまの55周でした。5500円の価値はあったなあ。これまでのFポン観戦の中で一番おもしろかったかもー。

マニアな見方をすると、あの状況の中で立川はすばらしかった。レース中、目だったことはなにもなかったけど、1台体制、スポンサーも付かない状況、消して恵まれいるとは言えないチーム体制、予選最下位、でもPASSボタンを使わずして、あの順位。速くなくても上位に来る!これが上手なレースだなあって思う。僕はこういうスタイルに結構憧れる。


スタート直後のPASSボタンは結構危ないかもー。
それから、意外とストレートでPASSボタンを押してもあまり意味が無さそうだった。
つまり、それって○△?×&”*ってことか?(笑)

ふふふ、今度ためしてみよーっと。
Posted at 2009/04/05 21:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2009年04月04日 イイね!

フォーミュラーニッポン観戦1日目

フォーミュラーニッポン観戦1日目富士スピードウェイのフォーミュラーニッポンを観にきています。

今シーズンはクルマが変わったことが大きく伝えられていますが、現地的には参戦台数の減少がめだっているような気がします。
ピットは各チームの間に空きピットがあり、そこのシャッターが閉まっています。まるでさびれた商店街のようです。
入場料、駐車場代が500円ずつ値上がり。大会プログラムはペラペラになってます。明らかに大会の質は落ちて、料金が上がった感じです。それでも入場者数は今日のところ去年とあまり変わらない感じです。フォーミュラーニッポンを予選から見にくるマニアな人はそれでも見にくるんですね。明日の入場者数も去年並みは入るといいのですがやや心配です。
フォーミュラーニッポンの予選は松田次生がQ3直前でブレーキ不調に見舞われた模様。まさかのQ3最下位。かなり不機嫌そう。
予選終了後、松田に誰も近づきません(笑)
こういうところが見れるのが現地観戦の面白いところ。
タイムや実況、全体像はテレビの方がいいですよ!
個人的には塚越と大嶋の戦いはF3のときから楽しんでいたのでそれがフォーミュラーニッポンで再び見れるのが楽しみ。
うちの嫁は謙虚で落ち着きがあり賢そうな国本選手を応援してるらしい。
かわいいんだって。すっかりおばさんモードです。

今日は最後のF3第1レース決勝で雨が降りだし、面白い展開。井口選手がいいバトルをしてましたー

明日は決勝。
塚越、大嶋、国本の若手がどこまで頑張れるか楽しみです。頑張れ、塚越!
Posted at 2009/04/04 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2009年04月02日 イイね!

車検

車検今日は神奈川陸運局に行って、5号車の車検をしてきました。
レースの車検じゃなくって、一般的ないわゆる継続検査ってやつですね。
新車の時は3年後、あとは2年に1回のいわゆる「車検」です。

僕は自分でクルマを持つようになってから、車検は自分で陸運局でやってます。理由はずばり「安いから」!です。たぶんこれで4回目かな。

先に掛かった費用・・・。
書類25円
自動車重量税 25200円
検査費用1800円
自賠責保険22470円
予備検3000円
の合計52495円でした。

ちなみに嫁のデミオはディーラーにお願いして5年目の車検では15万くらい掛かったそうで、まあ約3分の1くらいでしたね(もちろん整備などの費用があるので、一概に比較はできないけどさ)。
ユーザー車検の段取りはそういうサイトが充実しているのでぜひググっていただくとして、今日の様子をば。


朝8時50分着。ガラガラ。こりゃ楽勝だわと思いながら、ルンルン♪
4回目とはいえ、2年に一回なので、段取りを結構忘れている。
まあ、でもなんとなく「僕、初めてなんです~(>_<)」みたいな顔をしていると、いかにも整備工場のおっちゃんのような人たちが優しく教えてくれる。

おかげで、スムーズに検査レーンへたどりつく。
ステッカー貼りまくりの、ゼッケン付きマシーン。
車検員は疑いのマナザシ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

他のクルマは音量を測られてないけど、うちのクルマだけ
「4000回転まで回して」
だって。

ぶるるるる。
「問題なし!」

「3点のシートベルとありますか?」
→さすがにあるよ!ほれほれ。

「絶対じゃないんですが、ロールケージの緩衝材をここにも巻いといてね」
→絶対じゃないんでしょ?にやり


で検査レーンへ
いきなり
ブレーキで×

をくらう。
「ぶ、ぶれーき???ば、ばつだとおおお!!!」

これは予想外だったので、かなり焦る。
とりあえず気を取り直して、サイドスリップへ
サイドスリップ・・・×
な、なぬぅ!
動揺しまくり、\(゜ロ\)(/ロ゜)/

光軸・・・・×
をいをい・・・(T_T)/
検査員「ブレーキは左右のバランスが悪いねえ。調整してもいっかい来てね(@^^)/~~~」


まあ、光軸はうまくいったらラッキーくらいで思っていたので、仕方ないにせよ、サイドスリップとブレーキは予想外だった。
「ブレーキ調整って、ブレーキはどうすんだよー。キャリパー変えねえとだめじゃねえの?」
とりあえず予備検に飛び込み、3000円払って、光軸とサイドスリップを調整してもらう。ブレーキのテストもやってもらって「これでもか!」って勢いで踏む。問題なし!ほほう。思いっきり踏んだ方がいいのか。
フロントのトーはアウトに振りすぎのようでダメみたい。

「トーインにします」、といわれたので慌てて
「マーキングしといて!」と言って見たが、意味が通じなかった(笑)ようで
「元に戻したいので・・・」と言うと、
「ああ、んじゃ、ナットの巻き数を教えるから、あとで治して」と言われた。
「左のナットを○○回転動かしたからね」とのこと。

で、2度目の検査レーン。

ブレーキ・・・×
サイドスリップ・・・○
光軸・・・○


相変わらずブレーキが×だ。
検査員が「検査は3回までだから、あと1回で最後だよ」
と、やや気の毒そうな顔で僕を見つめる。

もう泣きそう、(>_<)

で検査員にしがみついてみる(笑)
「クルマの進入角度が悪いとダメになりやすいから○○レーンに行ってみて」
だって。
○○レーンは自動でクルマの向きを前にしてくれるらしい。
ほほう、レーンによって違うのか。

ということでかなり不安になりながら○○レーンへ。

ブレーキ・・・○

やったあ(^O^)/
ああ、よかった。

こんなにドキドキしたユーザー車検は初めてでした。
ちょっとナメてた。気をつけねば。


今日のまとめ。
○僕のアライメントセッティングでは車検に通らないらしい。こりゃ、レース的にも違反なんだな。(<レースの規定では公道を走れるクルマでなければならないとある)
○ブレーキは左右のバランスを(車検には通るが)確認しておかなくちゃ。N1で使ってたキャリパーだけに、開いたか?
○またこのクルマの車検を通してしまった。2年後はクルマを買い換えようといつも思うのだが・・・。
Posted at 2009/04/02 13:04:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2009年03月29日 イイね!

今日の練習結果

今日の練習結果今日は昨年のチャンピオン様が遊んでくださる(嬉)というので、富士スピードウェイで練習してきました。
走るたびに秒単位でタイムが縮まってきています。

気温も低く、コンディションもよかったのですが、それを差し引いてなんとなく計算してみても、タイムだけで見ればようやくシングルには入れるくらいにはなったかな。
入賞できるかな、いやまだ無理かな?ってところかな。
もてぎでぶん回してきたのが良かったかな。

あと1秒欲しいなあ。どっかに落ちてないかなあ。


帰りは道志みちで帰って来ました。東名はどうだったのかな。
Posted at 2009/03/29 20:41:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 練習走行 | 日記

プロフィール

「いまは息子のロボコンのコーチやってます。 http://cvw.jp/b/11597/48629148/
何シテル?   08/31 13:11
ロードスター乗りの「なおし」です。 4台目のロードスターを買いました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レースシミュレーター導入!(その1購入編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 00:10:21
先生とは… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 13:03:38
11月23日 マツダファンエンデュランス 筑波ラウンド に参加申込しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/20 07:49:50

愛車一覧

マツダ ロードスター 広島高潤AXIAロードスター (マツダ ロードスター)
2016年よりパーティレースに参戦。 2017年東日本シリーズチャンピオンを獲得しました。
マツダ ロードスター なおしおるぐ横浜西ロードスター (マツダ ロードスター)
2003年ロードスターパーティレースに参戦していました。
マツダ ユーノスロードスター なおしおるぐ広島高潤NA6CE (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースのロードスターレース用N1車両です。
マツダ ユーノスロードスター 広島高潤µAXIAロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
平成4年式のNA6CE,走行距離は25万キロを超えました。 でも、富士スピードウェイでレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation