• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

今年のデーター

2017年もあと一週間。


今年も自転車でよく走りました。


これもひとえに一緒に走ってくれた仲間と理解のある家族のおかげです。




で今年はどれだけ走ったのかデーターを見て振り返ってみましょう

一日最高走破距離
2017.3.12 白浜往復 232.9km






一日最高獲得標高(登りの標高mだけ積算した数値)
2017.7.2 グランフォンド吉野  3,401m






平均スピード最高h/km
2017.8.20 シマノスズカロードレース 39.2h/km





今年の総走行距離
6,273.3km

総獲得標高
66,416m




毎日往復7kmの自転車通勤距離は含んでません。

Posted at 2017/12/24 15:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2017年12月24日 イイね!

海鮮丼ポタリング&クリスマスプレゼント

23日の土曜日は良い天気でした。
職場の同僚と一緒に大阪南部、淡輪までポタリング。

大阪へ行くにはちょっときついいつもの猿坂峠超えです。



平均斜度8% 最大斜度13% 距離1.6km
ここはポタリングといえどSTRAVA記録狙いのハイケイデンスを維持して頑張りました。

タイムは…





...........惜しい!
19秒オーバーで更新ならず
現在の記録は237人中54位…



取りあえず年齢別だと1位ですが、まあ平凡なタイムです。


後から登ってくる同僚君をお迎えに登って来た坂を降りていき、おかわりヒルクライム!

あとは甲山までまったりと登り、頂上から大阪側へ降りて深日港から大阪湾を左に見て淡輪までポタリング。


淡輪のカフェ『ゆる風』さんでコーヒーブレイク。



ここは以前ターナブルさんと訪れたこともあります。




同僚君と記念撮影

元来た道で帰る途中にある地元産の新鮮な魚介類を出してくれる『おかの』さんでおかあさん推薦のおまかせ海鮮丼を注文してお昼ご飯にします。

ここの海鮮丼が他と違うのは食材に今日近辺で水揚げされた魚ばかりを使っているところです。



鯛、ハゲ、オコゼ、タコ、新鮮でないと賞味できないハゲの肝etc…

汁物もハゲの身他がたっぷり!
まいう~♪
これで1,400円は安い!

帰りは大川峠超えで帰ってきました。




大川峠ヒルクライム
1.9km 平均斜度4.9度

227名中23位
自己ベストから20秒落ち(T_T)


帰りにSHOPからNEWビンディングシューズ入荷のTELがあったので取りに行きました。








3倍速く走ることが出来るシャア専用サイクリングシューズです(嘘)(^_^;)




ソールが硬い!フルUDカーボン製
カッチカチ!
それとソールの造形によりエアが爪先から踵まで抜けるようになっており通気性抜群です。

最初のSIDI製シューズはちょっと余裕を見たサイズだったのか若干踵が浮き気味でしたが今度は究極のジャストフィットです。


Posted at 2017/12/24 10:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月16日 イイね!

FTP計測

今日のように寒い日は紀の川サイクリンロードも人がまばらで走りやすい。
なので今日はFTP計測走です。

FTPとはなんぞや?という方のために簡単に説明します。
FTPとは「Functional Threshold Power」の略で
意味としては「そのライダーが1時間維持できる限界出力」といった意味です。単位はW(ワット)で表します。

公道で1時間全速力で回せるところは北海道へでも行かないとまずないので、通常ローラー台で20分回して平均パワー×0.95で値を出します。

私も以前はローラー台で計りましたがローラー台でビデを見ながらのLSD(Long Slow Disitans)ならまだしも、20分全開手前でもがき続けて回すのてなかなかの精神力を要求されるんですよね~




ただ・・・・今日は天気もいまひとつなのと寒いので紀ノ川サイクリングロードをまっすぐ20分走れたら飽きずに計測できそうだと思いました。
まず、ウォーミングアップで川上まで走って、人&ランナーの多さを確認してから戻って計測しました。

スマホに20分のタイマーをかけてスタート!



最初はまずゆるゆると160~170Wでスタート。。。。
最初にいきなり250W超でダンシングなんて入れたら最悪です。
まず一発で早々にバテて15分後にはただ流すだけ~になってしまうことうけあいです。


よく公道で信号からダンシングでロケットスタートをかましたり、ヒルクライムで急坂になるとこれまたダンシングでアタックをかけるローディの方をお見かけしますが大抵しばらくするとバテてヘロヘロになってその横を「お先に!」と抜く事てよくあります。

20分間均等にギリギリパワーを維持するって大変です。

alt


パワーメーターで210W~230Wを下回らないようにパワーを維持しながら走るんですが、急な向かい風や荒れた路面で推進力が落ちるとつい踏んでしまって300W~320Wとなると次にその反動で160~190Wとかに落ちるので注意が必要です。

パワーの上げ下げは当然心拍の乱れも招くし常に上限を一定にして走るのが要。
alt


今回は心拍数も175前後で最後までキープできてました。

向かい風が弱くなっても足を緩めてたらだめです。
モォダメダァ━┗┐(lll◎Å◎lll)ノノ━アァァアァ!!!

15分過ぎてから残りの5分が長いこと長いこと
ァハハッ【^Д^*】oO○(・゚・シ戻・゚・)

20分過ぎてサイコン止めてようやくゴール
データーです。

alt


alt

213W×0.95=202.35Wが私のFTPパワーです←低ぅ。。。。(´Д`ヽ)トホホ


でもねぇ・・・今年の初めころは185Wだったのでこれでも進歩してるんです。

計測で出たFTP値の85~95%のパワーでインターバルトレーニングを続けると限界耐性値が上がり強くなれるというパワートレーニング理論に基づいてこれからも練習を続けます。
Posted at 2017/12/16 17:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月09日 イイね!

増車

今年のツールドフランスを制したチームスカイのエースであるクリス・フルームが駆るマシンはピナレロのハイエンドバイクであるDOGMA F10でした。

フレーム単体価格もハイエンドマシンにふさわしいお値段ですが…(笑)

2017年もそろそろ終わりを迎える12月中旬。
今回機会があって私の元にやってきました。






コンポはNEWデュラエースR9150シリーズフルセット





ホイルは現在市販されているアルミホイールの中でも最強に反応性がよく硬いといわれる某氏もお気に入りのレース指向性の強いフルクラムレーシングZERO。




興奮を抑えてまずサドルに跨りひと漕ぎ・・・


スルスルと動き始めてからさらに踏み込むと「カーン!」と加速をするのがアルミスポークのレーシングゼロのいいところ。
レース中のアタックに遅れることなく反応できる反応性のよさ

そのままさらに45km/h巡行くらいまで加速してもまったく加速感は衰えず「もっと踏め!」とフレームが訴えてくる位安定しています。


ちょっと坂のところを300Wくらいのダンシングで加速すると
これもまた瞬時に反応し、ダンシングの振りも軽くて見た目よりも軽快なハンドリングに少し驚きを感じます。

それと9150デュラエースのFDの引きの軽さもビックリ!
インナーギヤからアウターに上げるのは一瞬です。
あれっ?もう上がってる!という感じでスパスパ変速してチェーン落ちの心配は皆無です。






興奮冷めやらぬうちに帰ってきてお返ししました。


そう!これはなじみのSHOPの試乗会でお借りしたDOGMA F10です(笑)
多分この仕様だと120万円はしそうな高価なハイエンドマシンを私の今のお財布状況では買えるわけはありません(涙)



宝くじ当たったら買います!!



帰りに夕日があまりに綺麗だったので日本遺産に認定された「絶景の宝庫 和歌の浦」をバックにMY KOMの記念撮影




Posted at 2017/12/09 23:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイクパーツ | 日記
2017年12月03日 イイね!

サイクリング&レース日和

今日は仲間と有田方面へポタリング。

有田から由良海岸沿いを通称キラメキロードというのですが、広川までノンビリと走ります





風もなく絶好のポタリング日和です

広川まで南下してから42号線でまた有田まで戻ってきて昼食です。

今日もこちらで


Rice Fieldさんです。

今日は豪華に箕島丼(みのしまどん)!


シラス丼ベースに太刀魚一本唐揚げ、太刀魚浜焼き、ほねくがトッピングされて味・量とも大満足な一品。

昼食後はいつもの42号線トンネルスルーコースで海南まで帰ってきました。



遠くに見えるのはマリーナシティ


帰宅まで時間があったので和歌山サイクルプロジェクト主催のイベントを見に行きました。

内容はトーナメント形式で1対1で0-150mを競うレースです。





参加者には現役競輪選手で和歌山競輪会所属の布居寛幸、布居翼選手親子!や元J-PROツアー東京ベントスの平野真一選手もいました。
ちょうど私たちが着いた頃にはセミファイナルレースの真っ最中。




弱虫ペダルジャージを着た平野選手のクランクはRS500ですよ!
105よりもまだひとつ下のグレードです。

機材じゃないんです!!


結果は…

3位決定戦で勝った平野真一選手。
スプリンターではなくクライマーなのに流石元J-PROツアーの選手です。

2位は布居翼選手。


優勝はアマチュア選手。

最後に表彰式



来年は冷やかしで参加してみようかな…
でもなあ~
スプリントでどんだけ頑張っても750W弱しか踏めない貧脚なので勝負にならんやろなあ・・・



今日の走行データー





紀ノ川サイクリングロードはいいお天気だったので年配サイクリストがたくさん走ってました。
Posted at 2017/12/03 21:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation