• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

朝から試乗

なじみのSHOPでジャイアントの試乗会が開催されたので行ってきました。








まずはMAVICの試乗ホイルを装着してマイバイクで試走。

最近評判の高いチューブレスホイルです。




漕ぎ出しは普通
少し走って気が付いたのはとにかく乗り心地良し。


それと最近のマビックホイルはハブが変わってから(多分DTスイスがOEM作製?)よく回るようになりましたね。



これでパンクリスクが軽減され、それでも万が一パンクしても軽い力でホイルに装着でき、ハンドポンプで簡単にビートが上がるのならロングライド用としてはベストなホイルじゃないでしょうか。



次はGIANT PROPEL ADVANCED PRO DISCモデル




ハンドルからステムに至るまでワイヤー類が内装され実に無機質なマシンです。


特にこれはDi2なので変速ワイヤーもなしで実にスッキリしてますね。




フロント42mm リヤ65mm のカーボンディープホイルですが今日はたまに風が吹いたのですが特段ハンドルを取られることなくリラックスして走ることが出来ました。


カーボンディープホイルを履いているからかエアロフレームだからなのか、35km/hから上げていくとスルスルと引っ張られるように40km/hオーバーまで加速してそのまま45km/hで維持して走るのが自分のKOMよりかなり楽ですよ。


クリテリウムやTTレースにはかなりの戦闘力があるのでは?


それとこれは8000シリーズのアルテグラDi2モデルなんですが私が装着している6800のDi2より圧倒的にフロントの変速スピードが早くてびっくりしました。

6800シリーズDi2が『ウィ〜〜ン』なら8000シリーズDi2は『ウィン』で変速完了!


デュラエース9100Di2はお金が有り余ってる方は別として一般人レベルでは必要ないと思います。




とにかくこれは平坦メインのレースマシンですね。




あとTCR ADVANCED PRO 1 DISCの試乗車もあったんですが今回は時間がなくて試乗できずでした。

Posted at 2018/06/30 16:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月29日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがある

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:撥水剤の前処理

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/29 20:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年06月29日 イイね!

出撃準備

日曜日はいよいよ山岳グランフォンド吉野です。


なんとかお天気は好天しそうでほっとしています。
雨なんか降られたからにはサバイバルレースになりそうなので⋯






日曜日は吉野の当日受付が5時半までなので和歌山を2時頃には出発したいので今日早くも準備をしています。



毎回、速い方でも熱中症でリタイヤされるケースが多いのがこの大会。


そこでやはり2ボトル体制です。






工具ボトルが追いやられたので、ハンドルポーチをセットしそこへ工具を入れましょう。






予備チューブは二本、ディレーラーハンガー、タイヤブート、タイヤレバーハンドポンプ、O2ボンベ、携帯工具。





長いトンネルもあるのでテールライトも自動点灯タイプで




いつもは年に1〜2回しか使わないリヤ30Tのスプロケもお守りで装着




タイヤは主催者が開催要項でも強く推奨しているので25C以上!


ホイルは丈夫さ優先でカンパの鉄下駄カムシンでいくか、それともMavicのR -SYSでいくか⋯


KOM号は剛性が高くクリテリウムレースやヒルクライムレースにはいいのですが、200kmを超すロングライドではさすがに後半辛いので、今回の出撃マシンは脚の残るクオリスチタン号です。




総走行距離 210km


獲得標高 3700m

未舗装路あり、20%激坂ありの難コースを今回も10時間で完走できるよう頑張ります!



Posted at 2018/06/29 20:07:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年06月25日 イイね!

23c? 25c?

某家電通販サイトのポイントが余っていたのでロードバイクタイヤを買うことにした。(笑)




残念ながら多銘柄から選ぶことはできず、ロード用はMAXXIS一択しかないのです。‎(´- ̯-`)




ところでMAXXISてあんまり聞かないけど大丈夫なの?



メーカーは四輪車用を含め世界シェア9位、台湾の正新ゴム(チェンシンゴム)です。
その中のひとつのブランドとしてMAXXIS(マキシス)があります。
世界シェア9位というとヨコハマタイヤの次ですからね。
これだけでも信頼のおけるタイヤブランドだということがわかるかと思います。




それと意外ですがブリジストンはロードバイク用タイヤ&チューブを自社では作っていません!






これは自転車業界の方ならよく知っているかと思いますが、
世界No1のタイヤメーカーであるブリジストンのロードバイク用タイヤのOEM製作を現在しているのがMAXXISだったりします。(以前はIRCが作ってた?)




まあ~ロードバイクのアンカーシリーズも台湾のMERIDAがOEM製作しているのも有名です。(設計はブリジストンでして図面を起こしているんでしょうが)



話は戻って


MAXXISはどちらかというとMTB用タイヤが有名みたいですがちゃんとロード用もラインナップされています。


今回はそのロード用ラインナップの中でもハイエンドに位置づけられているクリンチャータイヤのMAMUSHI(マムシ?)を選びました。










タイヤサイドにマムシ模様(笑)






重量はほぼカタログどおりで合格!



パンクベルトもサイドまで入っていてパンク耐性もありそうです。




今回選んだのが転がり抵抗の少ない25Cですが見た目からなんだか細そうです。


15Cリムに履かして幅を計ると24.6mm
ちょっと細い





ちなみに通勤用として使っているビットリア・ルビノプロは23Cなのに幅が24.5mm





あれ?




太い太いといわれるコンチネンタル4000SⅡ25CはBORA ULTRAホイルに履かして26.7mmもあります。



私は現在履かせているタイヤは乗り心地と転がり抵抗を優先して25Cがメインですがメーカーによってはばらばらで23Cと25Cのサイズが曖昧になってきました。


Posted at 2018/06/25 21:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月21日 イイね!

今年の山岳グランフォンド

多分、日本一過酷なロングライドイベントである、山岳グランフォンド吉野の案内通知が届きました。






普通ロングライドイベントといえば景色を楽しみながら、エイドステーションで美味しい地域名産ものを頬張りのんびりツーリングというイメージです。




普通はね!





しかし⋯

このロングライドイベントは普通ではありません。


コース詳細は地図をクリックしてください
      ↓



スーパーロングコースは210kmという距離もさることながら、1日の獲得標高がほぼ3,700mというまさにスーパーなコースでスタートが6:00 ゴールの制限時間が今年は16:30と強度もスーパー!



昨年は一日の獲得標高がほぼ4,000m

工工エエェェ((゚д゚; ))ェェエエ工工






16:30を一秒でも遅れると完走と認めてくれません。


昨年、私はエイドでしたことといえば、トイレ休憩・水分補給・味わってなんか食べてると制限に間に合わないのを分かってるので美味しいものも口に放り込むだけで、保存の効く物はジャージのポケットに詰め込み走りながら食べるの繰り返しでなんとか昨年完走しましたが制限時刻10分前でした。




SLに参加するくらいだから脚に覚えのある方が多いはずですが昨年のコースでは130km走らされてからの2kmの平均斜度10%・最高斜度22%という弩級の激坂では回りで続々と自転車を降りて歩く方が続出しました。




坂の苦手な私は平坦で脚の合う参加者と協調しながらローテを回すくらいしないとDNF必至。

後半はお互い特に疲れてるのでこの協調が肝です。
私も見知らぬ参加者に声を掛けて協調しながら平坦をハイスピードで戻って来れたのでなんとか完走できました。


(;;;:´;Д;`:;;;)ゞァセァセァセァセ,,,





関門時間も厳しく設定されてるのでSLコース昨年の完走率は70%位でした。

S-ショートコース
L-ロングコース
SL-スーパーロングコース





先週の試走でも荒れた路面に激坂の連続でこれはきつい一日になると予想しています。
晴天ならまだしも雨天だとDNFかも・・・・



毎回参加して思うのがこのスーパーロングはエイドのある山岳ロードレース(足切りあり)だと・・・
昨年、途中まで一緒に走ってた方も地元の実業団チームの方だったし


ロードレースならパンクしてもニュートラルカーからホイル借りて交換したらいいけど、ここは自分でチューブ交換を早く正確にする必要があります。



まったり修理なんかしてたらそのロスタイムでTHE END



激坂&長距離好きなそこのあなた!
ぜひ来年は参加して一緒に悶絶しましょう!




Posted at 2018/06/21 20:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初孫誕生」
何シテル?   04/01 21:12
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456 78 9
1011 12131415 16
17 181920 212223
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation