• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月29日

幾つかの発見

幾つかの発見 今日は福井県にツーリングに行ってきました。クラブの所属員やみんカラ友達なども参加して、一日楽しんできました。

さて、そんな中で仲間の車両や自分の車両で興味深い事が3つ程発見できました。

1.Fidanzaのフライホイールはかなりスゴイ。
みん友のコウヨウさんや、今回のツーリングに参加されたkagastaさんの車両に装着されているのが、米Fidanza社のフライホイール。純正が約15kgあるのに対して、5kg弱しかありません。

今回、kagastaさんの車両に試乗させて頂いたのですが、これの何がどうスゴイって、こんだけ軽くなってるのに、ゼロ発進・・・というよりも、アイドリングだけでスロットル一切開けずにクラッチをゆっくり繋いでいった時の感覚が、純正とほとんど変わらなかったんです。

もっと詳しく書くと、一般的な車庫入れで一番多い、1速やリバースでアイドリング回転だけで進んでいくのが、純正とほとんど同じ感覚でできるんです。自分の車両で渋滞時に多用している、アイドリング回転だけで1速から2速へシフトアップして15km/h位で進んでいく・・・のは、このフライホイールでやるのは流石にちょっと苦しそうだったんですが、純正の軽量加工で使い勝手を維持するのは2割減位までが限度という先入観があっただけに、これは本当に衝撃を受けました。次回のクラッチ交換の際には交換決定と思います。


2.純正7JホイールでもGTO中期16インチ4Potキャリパーが問題なく付けられる事が判明。
これも絵面的にはかなり衝撃を受けました。このキャリパーは、私が元々FCブラケットに付けてみるつもりで購入したものの、純正7Jとの組み合わせは恐らく不可能だろう・・・と判断して、この車両のオーナーさんに譲渡していたものでしたが、


この辺りの記事でみん友の1990式さんからはどの時期の何Potかは不明なものの、GTOキャリパーの移植は出来る事は出来るらしい話は聞いていましたが、まさかMITSUBISHIロゴの対向4ピストン&純正7Jの組み合わせの実物を目の当たりにする事が出来るとわ・・・(;´Д`)

オーナーさんによるとローターは純正、スペーサーは20mmのワイトレ、後はFCブラケットをベースに幾つかブラケットを追加しただけで、部品そのものへの加工は一切してないそうです。パッドがかなりデカくなってるので、本当の意味で効きが段違いになったそうで、お蔵入りだった部品がちゃんと活用されてヨカッタヨカッタ(*´∀`*)という話でした。

なお、これを上回るキャリパーとなると、北米で売られていたブレンボ流用キットか、GTO最終の6Pot位しかないと思うのですが、前者はローターごと交換が前提、後者も昔雑誌の記事で見たGTO6Potを組んでいるキャブターボのVRは、確かホイールもローターも社外だったと記憶しています。


3.トリップと実走行のズレはタイヤ外径関係なかった。
最後は銀VR号の話。今回の遠征では純正7J/8Jにスタッドレス組んだものに交換して行ったのですが、やっぱりGPSメーターとの比較では8km位の速度のズレがありました。245/45R16より225/50R16の方が外径が大きいので、多少はマシにはなるんですが、誤差程度の違いしかなかったです。どちらも、GPSで108km走っても、オドでは100kmしか走ってない事になる計算です。

こうなると、ズレの原因は2.0Vのミッションのメーターギア比と2.6VRのメーターの組み合わせに起因するものとしか考えられないので(ギア自体は移植して同じもの使ってるんですけどね)、根本的には2.6VRのミッションを移植し直さないと治らない事になります。まぁ、現状ミッションには特段問題がないので、給油時の燃費計算の際にトリップの距離×1.08の補正計算すればいいだけなんですけどね。

銀VR号は補正計算すれば燃費が良くなるのでいいのですが、タイヤの外径が小さくなっている事(5.00-12→145R12)が原因で、GPSで60km走っても、オドでは55kmしか走ってない事になる計算のGX号の場合は、オドの距離×0.92の補正計算が必要になるので、補正計算すると燃費が悪くなるのが困りものです。手持ち車両でGPSとトリップの距離がきちんと合うのは165/70R13を組んだ時のトライ号だけで、後はバイクも車も全部なにかしらの距離のズレは出ています。

自分の車、他の人の同車種に比べて妙に燃費が悪いとか、駆動系のギア比変えたのに何故かメーター読みでの速度に変化が見られないとか、結構飛ばしてるはずなのに幹線道路の流れに取り残される・・・とかいった場合には、一度GPSで実際の速度と距離積算をメーター読みの数字と比較してみて下さい。

ひょっとすると、GPSとメーター読みに結構大きなズレがあるのかもしれませんよ。車検でのスピードメーター試験は、40km走行である事をパッシングで自己申告するだけなので、例えメーターの誤差が物凄くても動いてさえいれば、予めズレを補正した速度に達した時にパッシングする事で、車検は通ってしまいますので・・・。もっと極端に言うと、ギア比と回転数と速度の組み合わせが頭に入ってさえいれば、スピードメーター動かなくても、タコメーターさえ動いていればスピードメーター試験を通過する事は可能だったりもしますので・・・。

追記:よくよく考えてみたんですが、現状銀VR号でスピードメーターの誤差が大きいのは、もしかするとデフの減速比が違うからかもしれません。2.0は減速比が3.909、2.6VRは3.545なので、100km時で約11kmズレる計算になります。タイヤ外径の違いによる誤差も含めると、大体10km弱のズレに収まると思います。載せ替えた当時はメーターギアだけ合わせれば大丈夫だろう・・・としか思っていなかったのですが、誤算でしたね。。。

ブログ一覧 | スタリオン | 日記
Posted at 2014/12/01 01:09:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

この記事へのコメント

2014年12月1日 11:56
こんにちは

またまたためになる考察ありがとうございます。

GTOのキャリパーが純正ホイールに収まるとは衝撃です!

燃費はあまり気にしていませんでしたが(気にするとスタに乗れなくなっちゃう!!)
この件も参考になりましたよ~~

いつかお会いできればいいですね!!
コメントへの返答
2014年12月1日 22:06
うちのクラブのメンバーも関東の方々とは余り交流の機会が無いので(ericさん位かも)、いつかお会い出来る日を楽しみにしています。

私も、まさか7Jでこれ入るなんて想像もしてなかったので、ローターを社外にして純正より奥側にオフセットするか、キャリパーの穴を開け直すしかないのかも・・・?と思ってたので、「構成部品全部ポン付けになるように作ってくれたみたいです」というオーナーさんの話にはまじでビビりました。。

(何よりも、そういう情報を興味ある人には基本オープンにしてくれてオッケーです!って姿勢に感動しましたけどね。)

この車のブレーキで残る問題は、サイドブレーキのカム回りが欠品という事なのですが、このオーナーさんはエボ3辺りのキャリパーでどうにか直せないか検討してるみたいです。恐らく、このキャリパー付けたチューナーさんなら、これも必ず成功するでしょうね。今後に期待です。

しかし、うちのクラブメンバー本当に面白い人多いですよ。リアのキャリパーについてこのオーナーさんと話していたところ、別のオーナーさんが「リアをロックさせる位ガチ効きさせるのは簡単だよ。ABSのコネクタ抜いちゃえばいいだけ。俺いつもサーキットではケツ滑らせたいからそうしてた、エヘへ。。。」とかいう仰天するような話が出て来たりもしますので・・・。
2014年12月1日 19:43
こんばんは


GTOキャリパー>やはり魅力ですね~

国内純正リア(8J±0)をフロントへ入れたら
スペーサー少なく済むかな?

フライホイール>
kagastaさんの記事みて興味は持ってましたが
5kとは信じられないですね(2Lより軽い?)

自分のは昔、ノーマルがクラックが入って・・
(クラッチが滑ったからなのか?クラックが
入ったから滑ったのか?)

ノーマル新品を軽量加工、バランス取りして
取付ています(10kまで軽量済みです)

それでも体感は別モノでレスポンスも良くて
アクセルオフ時の回転の下がりも良くてダル
さは感じられません。

雪道でもアイドリングのままクラッチミートし
ても全然問題なく坂も上れます(笑
コメントへの返答
2014年12月1日 22:42
どうもです。

なにげに、1990式さんのレスを見ていて、パーツレビューのオフセットの記述間違えてる事に気付きましたorz

国内リア8Jは-10なので、7J+18のフロントへ持っていくと、単純計算で40mm近くタイヤの縁が外に出る事になるみたいです。一方、リアの方がリム自体が厚めな分、スポーク自体はそこまで外に逃げないので、結局スペーサーが必要になるという事と、何よりもリアの前履きでキャリパー逃げられる位スペーサー入れると、まず間違いなくフェンダーからタイヤが出てしまうので、それが原因で私は後からSHP 8Jを買い直す事になった覚えがあります。

フィダンツァのフライホイールは、一番ストリート向けが5kg弱で、サーキット専用のものは3kg弱というのもあるみたいです。

3割削ると超キツイ、クロモリ3kgはもう地獄、という先入観が何故か昔からあったんですが、一体何処から吹き込まれたんだろう・・・。AE86の話だったか、藤沢公男さんの本だったか? G54Bは元々クランクマスも凄まじく重たい(GTOキャリパーのオーナーさんの話だと、コンロッドとピストンだけで1kg近くあるらしいです。。)ので、こういう他車種での話は全然アテにならなかったみたいですね。

MT載替えを実行した際には、新品で入手可能なフィダンツァが一番ヘビーなのでも5kgしか無いので、正直怖すぎる・・・という事で、国内で必死こいて純正の無加工中古探したんですよ。。。

先入観入れるならジープのストリートチューンを参考にしたほうが良かったという点で、反省してます・・・。

ただ、完全ノーマルと比較して全然問題ない品物だ、と確認出来た意味では、単なる遠回りではなかったと思ってますけどね。
2014年12月2日 23:01
遅くなりましたが、日曜は遠路お疲れ様でした。天気も良く絶好のツーリング日和でしたね。
今日はもうアラレがパラパラ降っています。

フライホイールはショップの方に勧められるまま、若干の不安はありましたが深く考えずに取り付けました。私の無知のなせる業だったのかもしれません(笑)

私の車では坂道をアイドリングで上るのは厳しいかもしれません。

アリオンさんのツーリングは機会があればまた参加させて頂きたいです。
今後もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2014年12月3日 1:01
どうもです。
あのツーリングは例年は雨模様の事が多いんです。先日は天気も良く暖かかったですが、本当に数日違いで今日はえらく寒くなってしまいましたね・・・。来週は北陸方面は雪みたいだと聞きますし、ちょっと日がずれてたら、本当にスタッドレスが役に立ってたかもしれません。

うちの車も、アイドリングだけで坂は登れませんです、多分・・・。ただ、うちの車はISCの調整がうまく出来ていない状態で、ハンチング起こしているので、この辺りの調整が完璧な個体なら、ISCのアイドルアップとかで本当にアイドリングだけで多少の坂なら登れちゃうかもしれませんけどね。

ただ、上には上がいるもので、MMFでお会いした三菱の生産ラインで働いていた人の話では、GTOのツインターボMRなんかは、リバースに入れようとして間違えて6速に入れてクラッチを繋いだ時、そのままアイドリング回転だけで結構な速度で前進出来てしまったので、心臓飛び出そうになったとか聞いたりもしました。。

プロフィール

「なお、最近は投稿する暇がなかなかないですが、3台とも大過なく維持できています。プラグのネタは書きたいですけどね。」
何シテル?   02/02 02:45
マイナー車のオーナーですが、いろんな事して楽しんでます。同じ三菱オーナーの皆さん、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カヤバ・シザースジャッキ オーバーホール  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:02:23
パワーウインドウ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 15:04:39
[その他 いろんなの] ガレージジャッキの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 22:10:21

愛車一覧

三菱 スタリオン 銀VR号 (三菱 スタリオン)
そろそろ購入から15年目くらい?もう13万キロ位走って、変速機も変わっちゃって、あちこち ...
三菱 ミニキャブトラック GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
「旧GX号を4WD化した」という扱いで家にやってきたミニキャブ簡易ダンプ。今回は真面目に ...
スバル サンバー トライ号 (スバル サンバー)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたサンバートライXV。殆ど無償で引き取ってきたものですが ...
三菱 ミニキャブトラック 旧GX号 (三菱 ミニキャブトラック)
ひょんな切っ掛けから家にやってきたミニキャブV。完全に無償で引き取ってきたもので、4MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation