• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tereshima-shiのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

カメラバック選び

カメラバック選びD810を入れるための
カメラバッグ選びが
始まりました。

今手元にあるものはタムラックと
ARTISAN&ARTIST。

タムラックは20年来、
ARTISAN&ARTISTは10年来のもの。
どちらもあまり活躍してなくて、
自宅でのカメラやストロボの保管に
使っていました。




今回はD810をなるべく外に持ち出したいし、
その外とはMTBで走る山。

タムラックや ARTISAN&ARTISTではまるで用途に合わないので
リュックタイプで、大きすぎず小さすぎず、バッグを完全におろさないでカメラを出し入れ出来て、ハイドレーションが使えること、が条件でした。


それに該当するのは、Lowepro Photosport 20とF-StopのKenti。


多少悩みましたが、結局コレにしました。





F-Stop Kent $195.00

国内でF-Stopを扱っているショップがあったのですが、
いろいろ迷っているうちに売れてしまい、すべて品切れに。


お得感が全くないのですが、アメリカのF-Stopのサイトから直接購入しました。
メーカー直販なので色も選べて、青にしたかったのですが、
泥で汚れることを考えてコンサバな黒に。
レインカバーも注文しました。


DHLで中1日で到着。送料5000円って高いけど、このスピードは相変わらず驚異的。


国内で買うより1万円高くつきましたが、まあ良しとします。


さて、カメラは左右の蓋から出し入れします。






これなら肩から片方外してすぐにカメラが取り出せます。

クッション性もよく、本体の適度な固さがあるので、転倒による破損はまず無さそう。
非常にすっきりしてて使いやすそう。

インナー類もすべて取り外せるので、カメラバッグ以外の使い方も可能。


左肩に引っ掛けて、体の前にバッグを持って来て
蓋を空けると仮定すると、D810なら縦に入れることになりそう。
20-70/f2.8を標準にしているますが、単焦点なら横にして入れられると思います。
上にはレンズかストロボが入りますね。



反対側には70-300を縦に入れられます。
上にかなり余裕があるので、12-24とか太めのずんぐりしたレンズも入りますね。
微妙な隙間は何か小物類で埋めたいと思います。


背面にはハイドレーションを入れるスペース。
ここにはiPadなども入れられるようです。
11インチのMacBookAirなら入るかも。



こんな感じで、GWにキャンプとMTBライドの予定なのでそこでデビュー予定です。



いや〜〜〜、楽しみです。
Posted at 2015/03/31 15:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2015年03月13日 イイね!

D90ドナドナ、D810へ

D90ドナドナ、D810へ2008年10月に購入して、
なんだかんだと愛用していたD90。

途中にSIGMAのDPシリーズに
浮気などしましたが(現在進行中だけど)、
この度新たにNikonの一眼デジに
買い替えることにしました。


写真のD90やレンズたちは、
新しくするレンズの下取りとして
ドナドナすることにしたのですが…




iPhone6で撮影

D90からのD810に大幅アップグレードです。


いや〜〜、仕事で使うと言っても大したことに使うわけではないのですが
さすがにD90が古くなってもう限界かなっ? て思ったわけです。
ということでFXフォーマット導入です。

以下の写真は手持ちでストロボを炊きました。絞りはf2.8とf3.5。
仕事机の上で撮影。適当な写真ですみません、、、。




DXフォーマット用のレンズは下取りに出して
代わりにこいつを導入。


Carl Zeiss Planarで撮影

TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)

中古です。購入したお店で新品が欠品だったので中古にしちゃいました。
まあ、問題ないでしょう。

F2.8通しのズームっていうとNikonのが良いのですが、高すぎる。
プロカメラマンではないので、ここはぐっと価格帯を下げてこちらで。
SIGMAの同仕様のレンズよりもはるかに評判の良いこちらのレンズ。
太い重いで軽快さはないですが、F3時代を思えば大したことではないです。
これがD810での常用レンズになります。






Carl Zeiss Planarで撮影

SIGMA 12-24mmD F/4.5-5.6 DG HSM

D70を使っていた時代(2006年頃)からの生き残りレンズです。
DXフォーマットだとその真価を発揮できないまま9年! 
ようやくFXフォーマットで広角ズームの出番です。
とにかく気持ちよく歪みます。画角が広くて何を撮って楽しい。
使いどころが難しいですが、遊べるレンズです。
さすがに基本設計が10年前なので、ピントやらズームやらで
微妙な感じを受けますが、まあ飛び技レンズなので細かいことは気にしない!
外観には色が剥げたところが多々ありますが、前玉には傷もなく
まだまだこれから活躍する予定。





Nikon Micro-NIKKOR 55mmで撮影

Carl Zeiss Planar 50mm F/1.4 ZF.2

50ミリ、マニュアル、そしてプラナーです。
日本製のプラナーってどうなのよ?? って意見もありますが
かなり味があって良いレンズです。
何より明るくピントも合わせやすいですし、解放側で撮影するのが楽しいです。
たまにぼけ味がうるさかったりしますが、下取りに出したSIGMAの30mmと比べても
とてもきれいなぼけになります。これも何を撮っても気持ちよいレンズで大好きです。





Carl Zeiss Planarで撮影

Nikon Micro-NIKKOR 55mmF/3.5

叔父からもらった古いレンズです。と言ってもF3と同時代、おそらく80年代製のはず。
D90では使えませんでしたがD810だととりあえず使えます。
絞りをレンズ側のリングでカチャカチャとセットするのが何とも懐かしい。
20年前はこんなレンズで写真撮っていたんだよね。
調べたところ、改造しないと外せなくなるという場合もあるみたいですね。
なのでそのうち改造します。


こんなレンズとD810でまずはギターやベースのブツ撮りをしたいと思います。
果たしてかっこいいギターの写真が撮れるのか、
見た人がギターを欲しくなるような写真が撮れるのか、
そこからチャレンジしたいと思います。

楽しみです。
Posted at 2015/03/13 20:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2015年01月30日 イイね!

トラブル発生!?

トラブル発生!?※写真はイメージです

雪の残る本日夕方、
息子をサッカースクールへ
送った帰りにそのトラブルは
発生しました。

息子を降ろしてそのまま発信。
先の信号で止まり右へ曲がるときに
「ピー」っと警告音。

「ん?」と思いつつメーターを見ると
さっきまで「A2」というシフトの表示が「2」に。

あれー、マニュアルモードにしたかな? と思いシフトを見ても「A」のまま

そしてメーターの右の警告ランプ類を見ると「Service」の文字が黄色く点灯!!




あああ、ついに何か来たか、と諦めつつすぐにディーラーに連絡。

状況を説明すると、いちどエンジンを切って
10分くらいしてからもういちどエンジンを掛けて
警告が出るか確認してください、とのこと。



3速までしか上がらないピカソをゆるゆると運転して帰宅。
駐車して一休みしてから再度始動。


確認すると点灯なし。
ひとまず安心。あとで息子の迎えに行くのでその時あらためてチェックしてみます。



数時間してお迎えの時間。
行きと同じルートを同じように運転しつつ
ピカソの挙動を細かくチェック。

スピードセンサーによってギアを3速までしか
上がらないように守るプログラムがあるそうなので
すこしスピードも出して「A6」まで入ることを確認。

途中横断歩道の白線でズルっとすべりつつ発進することもあったけど
特に異常なし。


ということで、ただの気まぐれのセンサーエラー
ってことで片付けたいと思います!!!


いつもお世話なっているディーラーで
すぐにいろいろ回答していただいたので
とりあえず不安になることもなく終わりました。



息子を降ろした時、左の前輪が雪の上にあり、
バックと発進をしたときにすこし滑ったので、
そのせいでセンサーが何か勘違いしたのかな? 
と勝手に結論をつけてみました。


すこしだけどっきりした寒い夕方でした。








次はギターの話し。


いやー昨年末から物欲を抑えようと必死だったのですが、
その堤防は2ヶ月で決壊しました。

買っちゃいました。


Epiphone!







Epiphany 50th Anniversary Collection 1962 Sorrento



物欲に負けて悶々としている時に
中古をネットで発見。
値段も値段なので即注文しちゃいました。


で、翌日に届いてさっそくチェック。










う〜〜ん、いいねー。
安いのにいい!←嫌みな言い方だけど。


中国青島工場産だと思うんだけど
全体的な雰囲気がいいんです。
簡素な飾り付けと潔いPUが出す音が、
チープなのにちっともチープに感じない!

フルアコなので生音はでかいです。
夜中に弾くのはちょっと気を遣います。

iRigで聞いてみると、なんかスカスカしてイマイチ。
でもPOD HDで聞いてみると、低音は足らないけど
ミニハムらしいシャープな音。
トーンを少し絞るといい感じになります。

現在手元にアンプがないので、ドーンと大きな音で鳴らしてませんが
それはそのうちに。

同じミニハムを積んだ'76 LP DXと比べると、
やはりボディーの差がはっきりでます。
Sorrentoは低音、真ん中の少なめのさらっとした音。
LP DXはそれ比べればかなりヘビィー。


という感じで、なぜかギブソンのミニハムを積んだ
ギターが2本もあるという奇特な状態になっています。

このSorrentoの今後は……
いろいろカスタムしますよ。
どちらかというと見た目ですね。






付属のケースはヒンジが一カ所壊れていました。
これもカスタムのついでに直すつもりです。
Posted at 2015/01/30 19:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2015年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

キャンプ行きます。
MTB乗ります。
ギター弾きます、買います。
サッカー観ます。
Picasso乗ります。

仕事がんばる以外の目標はこんな感じです。




さて、毎年恒例で妻の実家で新年を迎えました。
新潟なんですけど、市内に雪はほとんどなかったのですが…。

元日は夜中に少し降ったようでうっすら積雪1cm。
かなり寒くて雪が氷のように固まりツルツル。




翌2日は東京で帰る日なので、できれば積もらないで欲しかったのですが、
昨晩とおなじようにうっすら積雪2cm。
それでも薄日がさしてすこし暖かくなり、雪もみるみる溶けてくれました。


しかし関越では長岡あたりから雪が降り始め、関越トンネルまで
かなり強く降っているところもあり、高速上でもしっかり積雪してました。

当然除雪作業はしているのですが、積雪でかなり怖い路面と、全く問題のない路面が
交互にやってくるので、スピードにはかなり気を使いました。
50km規制+10km以内に抑え、走行車線をひたすら我慢の運転。
追い越しをびゅんびゅん飛ばせるドライバーってすごいなー。
みなさん雪道全然怖くないんですね、、、。


途中のパーキングで休憩していると、ノーマルタイヤにチェーンをつけようと
四苦八苦しているクルマがちらほら。
スタッドレスを履かないその精神が正直信じられないし、怖いです…。

そんな関越でしたが、トンネルをぬけて関東に入れば
まぶしい青空。目が痛い!!

結局さほど飛ばさすこともなく、ゆるーく練馬まで走りました。

高速を降りた時点でメーター内の燃費計は16km/Lを示していました。
脅威の低燃費だ!


今回はスタッドレスの元を取ったような気になる帰省でした。
おっかなびっくりでしたが事故なく運転を終えることができて良かった。
今年もこの調子で安全運転を目差します(後厄だし油断大敵)。


Posted at 2015/01/07 00:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記
2014年11月04日 イイね!

カンパーニャ嬬恋でキャンプ〆?

カンパーニャ嬬恋でキャンプ〆?前々から妻が行きたがっていた
無印良品のキャンプ場。

今年最後のキャンプになりそうなので、
妻の要望を請け、寒いの覚悟で行って来ました。




関越から長野方面へ高速を走らせ、小諸で降りて山道を。
我が家から3時間くらい(渋滞込み)で着きます。
意外と近いんですよね。

デイキャンプの料金を追加して11時にはチェックイン。
今回は寒さ対策でテントとシェルターの合体が必須だと思い、
また風向きも重要なので、少々デットスペースが多いですが
眺望を無視して設営。

あーだこーだ悩んで設営しているうちにあっという間に時間は過ぎ、
現地で落ち合う予定だった妻の友人家族も到着。

3時前にようやく落ち着き炭に火を入れました。
例によって写真はほとんど撮ってません。


西風が吹くようなので、西に背を向けて設営。



隣のサイトに友人家族が。境界に仕切りになる草がないので、広々使えました。
そもそもここのキャンプ場の草原サイトは広めですね。
傾斜がキツいので、寝ると斜めに寄ってしまいますが…。

今回から投入されたスノーピーク和鉄ダッチ26。
ピザが記念すべきデビュー料理です。



上からも炭で熱を加える! これがやりたかった。




完成!

前日にホームベーカーリで生地をこねて、トマトソースも作って行き、
現地で子どもたちが盛りつけ。

10分くらいでいい感じに焼き上がりました。

おいしかったです。

その後、雨が降り始め、バタバタとテーブルとイスを
シェルターに避難させたり……。

そして風が吹き始め体感温度が下がり始めます。
雨はしばらくしてやみましたが、
ここからは風と戦いながら料理をして、
シェルターで子ども達に食べさせ、ようやく落ち行いたところで
再び雨!!!

今度はなかなか強く、完全に本降り。
残念ですが焚き火もそこそこにそれぞれのテントに撤収です……。


それから明け方までひたすら激しい風雨。

前回の台風キャンプよりよっぽど酷い!うるさくて眠れません。
今回はこんなこともあろうとバイク用の雨具を持って来たので
それを着てサイトの見回りなどもしました。



そして明け方、ほぼ0度まで気温が下がり、寒くて寝てられない!!!
6時になると全員が寒さで強制起床(笑

ただ、雨はすっかり止んでいて、ごらんのような日の出が拝めました。




きらきらしてて、空気が澄んでます。
これが山の晩秋って感じです。

昨晩使わなかった薪で暖をとりつつ、
風が強いのでシェルターで朝ご飯。

日が昇ると、気温も上がりかなり快適に。
そして雨で濡れていた地面も、テントもシェルターもぐんぐん乾いていきます。

11時にはなんとか撤収。



こちらも今回がデビュー戦だったTHULEのRanger90。
いきなり猛烈な雨に遭遇しましたが、なかなかの防水性。
朝、中を確認すると水の侵入はゼロ。すばらしい。

雨の中走行すると、底に空いている穴から水が侵入するらしいですが
そこをしっかり塞げればハードタイプを同じ感覚で使えそうです。

いやー、妻に文句を言われつつも買ってよかった。
我が家のキャンプ道具フル装備の場合は、
Ranger90がないともうピカソには積めません。
まだまだRanger90には余裕があるので、
まだまだ道具が増やせるぞ!



さて、その後はキャンプ場目の前にあるバラキ湖を散歩。


開放感がある景色。向こうに見えるのがカンパーニャ嬬恋。
標準レンズで来てしまったので少し残念。広角持ってくれば良かった…。


熊押し。


仲良しそうに見えるけど、そんなことない息子たち。




日中も風が強かったですが、気持ちよい湖畔の散歩が出来ました。

その後、近くの温泉に入り解散!


帰りはETCの受信エラーという、まさかのトラブルに遭遇しましたが、
渋滞も思っていたよりひどくなく、4時間くらいで帰宅できました。


寒さ対策はまだまだ経験不足ですが、以前よりは快適に過ごせるように
なってきた事が実感できた楽しいキャンプでした。

カンパーニャ嬬恋も広々しててとても良いキャンプ場でした。

別の季節にまた行きたいと思います。



今回の気がついたこと

1.忘れ物に注意。トング、おわん、オーブンペーパー、傘などなど、妻が入れた
だろうという思い込みからのミス。何事も自分で確認するべき。

2.明け方のテント内の寒さには閉口。
あの寒さに対しての対応策はいったい何だろう?
暖かい寝袋を導入するというは簡単だけど、
やっぱり暖房が欲しいですね。
電源サイトでホットカーペットを使う人もいるらしいですが、
その気持ちが理解できました。
寒い時期に寒いところに行かないってのが根本的な解決ですが…。

3.家族の人数分のマグカップと、ケトルは持って行こう。
寒いときはスープやコーヒーが皆の飲みたくなりますね。
この時期はコップよりもマグカップです。
ケトルも必須です。

4.ツーバーナーの出番が少ない…。シェルターの中で食事すると、
ジェットボイルが大活躍。
ツーバーナーは大人数で行く時は必要だけど、
少人数ならいらないかも…。

5.タープ欲しい。シェルターにタープを合体させたら、
雨が降っても相当快適に過ごせますね。
来年はいろんな理由をつけてタープを買うぞ!



本日は仕事がなかったので、一日片付けしてました。
ペグも1本1本ぞうきんで拭きました。
ツーバーナーのすすも、焚き火台もキレイにしました。
これで次回も快適にキャンプ出来ます! 疲れたー。
Posted at 2014/11/04 22:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 Picasso | 日記

プロフィール

「昨年からの燃費記録を一気に上げてみた。一昨年の分はメモした手帳が何処かに消えたので、諦める。」
何シテル?   06/30 21:04
tereshima-shiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 215/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 07:30:11

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
2代目NOMADです。 2012年3月に新品特価フレーム(M)を見つけて衝動買い。 パー ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ納車されました。 家族が増えたことからミニバンを検討。 トゥー ...
その他 自転車 その他 自転車
2012年3月に、特価フレームをみつけ、これまた衝動買い。 33rpmからパーツをそのま ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
約9年乗りました。けど走行は5万キロ。 88ナンバーのキャンパー仕様。 背面キャリアは取 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation