• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naomisanのブログ一覧

2011年08月18日 イイね!

白馬へ 最終日 - Summar Vacation '11 6/9

白馬へ 最終日 - Summar Vacation '11 6/9(三日目より続き)
最終日の朝は、更に雲が多めに掛かり、撮るのはそこそこに走りに徹するw 大町方面へ、前回宿泊したホテルのあたりでまで行き引き返した。

朝風呂を浴びて、のんびりチェックアウトした後は、オリンピックのジャンプ台へ。 サマージャンプの練習に励む若者の姿をその上から恐る恐る見学。 さすがに自分もやりたいとは思えん。 隣接の記念館では、あの”船木~”の名場面を思い出す。 再びジェラートをいただき、道の駅で土産を買って白馬を後にし、青木湖を経由で中山高原へ。 例によって隘路を行くのだが、珍しく待避場所から離れたところで対向車と鉢合わせ。 向こうが2台来てしまったので、やむなくこちらがバックするのだが、路肩の泥濘にタイヤを落として良いやら分からず(溝だったら即死)、嫁を下ろして確認しながら下がる。 ギリギリなので、対向車も同様に降りて路面を確認してからすれ違う。 かれこれ4台がギリギリで過ぎていったが、何でこんな道にたくさん入ってくるかねw そんな思いをしてまでたどり着いた旧中村家住宅は休館日orz

中山高原は”おひさま”のロケ地。 春には菜の花が咲いていたはずなのだが、鹿にやられたとの情報で前回寄らなかった場所。 今回は蕎麦の花が白馬で咲いているのを見たので、早いかなと思いつつも寄ってみた。 観光地としてはまだ開発中の感じだが、ようやく咲き始めたばかりの蕎麦の花の向こうには、ガスが掛かってはいるがポスターどおりのアルプスが見える。 帰りは再びパノラマロード経由、ちょっと有名らしい蕎麦屋”安曇野翁”で昼飯。 白馬の珈琲屋に置いてあった本で見つけたのだが、アルプスを眺めながら食するのは格別。

大王わさび農場の先が渋滞して、中央道に乗ったのは3時過ぎ。 小仏で20kmを食らったが予想の範囲内。 休憩30分込みの5時間半で9時前に帰着。 走行距離1135km、のんびり過ごすはずだったが、何だかんだ言っていつもと変わらない中身の濃い”お出かけ”だった。

(完)

最終日も不発@栂池のお立ち台



Posted at 2011/08/23 00:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年08月17日 イイね!

白馬へ 三日目 - Summar Vacation '11 5/9

白馬へ 三日目 - Summar Vacation '11 5/9(二日目より続き)
蛍ツアーに参加したため、寝たのは12時を過ぎていたが、余裕で5時過ぎには起床。 朝走りに出掛ける。 近所の洒落たペンションや教会なんかを撮ってから国道を下り、塩の道を栂池方面に上る。 千国の庄史料館や牛方宿に立ち寄りながら、再びお立ち台へ。 やはり山頂までクリアにはならないorz。 夏の朝はそういうものらしい。 白馬へ戻って気球と撮ってみたり。

この日のメインは八方尾根自然研究路。 リフト3本を乗り継いで到着する八方池山荘からトレッキング開始。 リフトの道中はずっと霧の中だったが、それを突き抜けて青空が覗く。 高山植物が可憐に咲いてはいるが、結構きつい登りだ。 とは言え老若男女、ほとんどの人が1時間少々の八方池を目指す。 途中までしか行かないと言っていた嫁だが、なんだかんだで最後まで着いてきた。 池の畔に腰を下ろして暫し休息。 白馬岳の山頂は雲が掛かってしまっているが、雪渓はしっかり見えるし、隣の小蓮華岳は山頂までクリアに見える。 パノラマビューを楽しみながら下るが、震災で経験したように、下りには下りのきつさがあったりするのだw

帰りは2つめのリフトで途中下車して、兎平のテラスで一服。 すぐ隣がパラグライダーのテイクオフエリアになっていて、次々といとも簡単そうに大空に飛び立っていくのを観ていると自分もやりたくなるのだが、体験タンデムフライトが1.2万円也である。 走行会一回よりは安いんだけどね。 昼飯はようやく蕎麦にありついてログハウスの珈琲屋さんでまったり。 アルプスのパノラマを観られるハイランドホテルの天神の湯に浸かったが、山頂雲が掛り残念。

宿の夕食は、2パターンで回しているらしく、3泊目の我々には特別メニューw サーロイン・ステーキにオリジナルの赤ワインで最後の晩餐を締めくくった。

(最終日に続く)

高山植物(マツムシソウ)と雪渓

 
Posted at 2011/08/21 22:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年08月16日 イイね!

白馬へ 二日目 - Summar Vacation '11 4/9

白馬へ 二日目 - Summar Vacation '11 4/9(初日より続き)
泊まりがけの翌朝は恒例、朝走り。 目が覚めると夜明け前だが、8時間睡眠でバッチリ。 山とエイトを撮れるポイントを探して彷徨い走る。 結論から言うと、残念ながら前日の朝のような天気にはならず、終始ガスが掛かった状態で、あまり美味いことにはならなかった。 ポイントとしては白馬大橋、栂池のお立ち台(勝手に命名)、406号鬼無里方面。 406号に関しては、ポイントが良く分らず行き過ぎて、遙か鬼無里まで行ってしまった(ここはここで見所が多いらしい。) もうその先は戸隠w(最終日に戸隠でそばを食べて妙高でコスモスを観て帰るというオプションもあるにはあった。)

7時半の朝食に間に合わせて帰ったが、やはり天気は良くない様子。 こんな時の為のオプションが、”エイトと観る日本海”。 日本海沿岸の糸魚川まで1時間も掛からない。 前日に源流を散策した姫川沿いの、トンネルが多いものの快適な国道を下る。 途中で見つけたフォッサマグナパークに立ち寄り、地学のお勉強。 地震があったばかりなので興味深く散策。 姫川がなんと450mの大河になるころに8号線に突き当たり、久しぶりに日本海と御対面。 昨年春に鳥海山から拝んで以来。 親不知ピアパークに車を駐めて日本海とエイトを撮影するが、何故かここを親不知だと勘違いして、8号線を引き返して能生へ向かう。 走りながら、”確か断崖絶壁がどうのこうのと書いてあったよなぁ...”と思い出した。 親不知はまだ3km先だったorz。 取り敢ずマリンパーク能生まで行って、かにや横丁でズワイガニを満喫。 2000円のを一杯頼んだら、500円のを二杯おまけしてくれたので、2人で三杯、豪快に頂いた。

とって返して、本当の親不知へw まさに北アルプスの終点、山が海に沈む断崖。 海岸の道は危険なため、88mの高さに造ったものが、今は遊歩道になっている天険親不知線。 ここからの日本海の眺めは抜群で、海上を走る北陸道も見渡せる。 全くのレジャー気分で、帰りはこの一区間(親不知-糸魚川)だけ北陸道に乗った。 途中、ヒスイ峡へ寄り道。 名前どおりここから流出する翡翠は糸魚川の特産品。 しかしながら、高浪の池を経由してヒスイ峡に着く頃には結構な雨に。 見学もそこそこに白馬に戻り、みみずくの湯に浸かってから宿に。

夕食の後は、唯一オプションで申し込んでいた蛍鑑賞ツアー。 送迎バスで青木湖に行き、10名ほどでガイドさんの解説を聞きながら静かにカヌーを漕いでいく。 キャンプ客で賑やかな発着所周辺を離れると静寂の世界。 湖面の冷えた空気が心地よく、オールを漕いでちょうど良いくらい。 月明かりが雲から出たり隠れたり、流れ星も見える。 ほぼ対岸の鑑賞ポイントに付くと早速、平家ホタルの淡い光の点滅が迎えてくれる。 多くはないが幻想的な光の動きを、皆おし黙って愛でた。 中々に価値あるツアーだった。

(三日目に続く)

何故か海とエイトw@親不知ピアパーク

Posted at 2011/08/21 02:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年08月15日 イイね!

白馬へ 初日 - Summar Vacation '11 3/9

白馬へ 初日 - Summar Vacation '11 3/99連休を頂いて、さて何処へ行こうかと考えたわけだが、内需拡大の為国内限定、東電・東北電力の外へ出て、且つ、涼しいところ... 白馬だなw 隣の安曇野へ行ったばかりじゃねーかと思わないでもなかったが、周辺見所は山ほどある。

お盆のピークは過ぎたとは言え、抜かりなく4時前に出発。 一部流れの悪いところもあったが、中央道ほぼ全域ZoomーZoom、豊科ICで降りて北アルプスパノラマロードを経由、岩岳ゆり園のゴンドラ乗り場には7時過ぎに到着。 早過ぎてまだ運行前だったので、大出の吊橋へ向かう。 真夏でほとんど雪は残っていないが、吊橋越しの白馬三山が美しい。 8時半のゴンドラに乗ってゆり園へ。 雪渓の残る白馬三山をバックに、ピークを迎えたゆりの姿が見事。 ゆりソフトで一服の後下山、東側の山腹にある青鬼の集落へ。 ここは現地で初めて知ったのだが、棚田越しの北アルプスの撮影スポットらしい。 大糸線の鉄橋、姫川のダムを過ぎ、すれ違いの厳しいワインディングの先に集落はある。 駐車スペースにエイトを駐めて散歩。 日差しが強く、結構暑い。 山は雲がかかってしまい残念だったが、棚田と集落の風景を楽しんだ。

岩岳方面に戻り、江戸末期築の建物の庄屋丸八で昼食。 そこから水車や道祖神が点在する、塩の道を散策。 国道を戻って、姫川源流自然探勝園へ。 親海湿原、姫川源流域を散策。 但し、虫・爬虫類の嫌いな嫁には不評だったようだw 宿のチェックインには少し早く、ジェラートなどを頂いて時間を潰した。

宿はアニスガーデン。 森の中の静かなプチホテルというか洋風民宿で、エイトと撮って絵になる洒落た外観。 宿泊料金の5%を震災のため寄付をするという。 貸し切り露天風呂もあり、ひとっ風呂浴びてお待ちかねの夕食。 前菜2品をビールではじめて、嫁にも好評だったフルーティーなワインを白・赤と行くと、部屋に戻るや否や、例によって気絶した...

(二日目に続く)

白馬三山の眺望見事な岩岳ゆり園

Posted at 2011/08/20 12:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2011年08月14日 イイね!

Transformers: Dark of the Moon on IMAX 3D - Summar Vacation'11 2/9

Transformers: Dark of the Moon on IMAX 3D - Summar Vacation'11 2/9 夏休み2日目は、金曜日に前売り予約で買っておいたトランスフォーマー3。 嫁はオプティマスの大ファンだし、私もこの手の宇宙大河ものは結構好きだ。 午前中は嫁の家事が終わるのを待つ間に、エイト祭りのブログを書いたり、散々汚いと不評を買っていたエイトの内装の掃除をしてみたり。 ついでにヘッドランプカバー磨きまで。

木場の109に新しくできたIMAXシアターだが、前2作の迫力から察するに、この映画にはどんぴしゃりだろうとの推測のもと大枚をはたいたw 同じ事を考える人も多いのだろう、予約の段階で相当席は埋まっていて、当日は完売の大盛況。 相変わらず展開が早くて、誰が誰と戦っていて死んでるのかも良く分らなかったりするのだが、IMAX3Dの迫力は凄い。 良いものを観させてもらった。

エンドのクレジットで分ったのだが、人間側の悪役の大将を演じていたのが、パトリック・デンプシー。 この人、俳優としても有名だが、レーシングチームオーナー兼ドライバーとして、Grand-AmGTシリーズにRX-8で参戦しているという、我々エイト乗りには縁遠くない方だったりするw


パトリックの駆る40号車RX-8のモデルカー
Posted at 2011/08/14 23:03:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「マスコミの偏向報道・印象操作には引き続き注視していきますです...」
何シテル?   09/18 02:37
はじめてのスポーツカーです。 エイトを成長させ、サーキットでの限界走行で具現させることを楽しんでいます。 車と無関係の話題は、同じ名前のmixiで。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

病床のエイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 15:13:45
RE Collections - INDEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/30 23:35:52
 
#35-TC2000 2008.12.21 EightlienCup 1'07.724 
カテゴリ:動画
2008/12/31 11:30:21
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
16年 4月 登録 サンルーフ+本皮シートのラグジー仕様でスタート 16年10月 MSC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation