• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naomisanのブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

官庁街の皐

官庁街の皐通勤で抜ける官庁街は意外と桜が少なく、躑躅もそれほど多くはない。 一番目立つのが皐。 今がちょうどピークを過ぎたあたり。 エイトを持ってこようと思っていたが、俄に各所マイナー工事が始まったこともあり、日取りも合わず来年に持ち越し。

今朝、裁判所の前では、例のシーシェパードの公判があるらしく、騒然としていた。 "Shame on you!"なんて、日本人のおっさんが叫んでた。 結構な台数のカメラが回っていたので、何処かに映ってたかもしれないw

もう一つ、きょうは中国の要人が来日。 警官の数がハンパでなかった。 会談の中身を伝え聞くところ、我が国の首相の"Loopy"ぶりにはあきれかえるばかり。 ”尖閣諸島の帰属は話あって”って、救いようもない売国発言してるくらいだから、どうにもならんよね。 辞めるだけじゃ済まないよ、これ。

皐香る法務省、但しそのトップは最低最悪
Posted at 2010/06/01 01:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2010年05月27日 イイね!

エイトの千社札

エイトの千社札先週の話だが、昼休みに地下鉄で東京駅(日本橋)のトミカショップ八重洲店へ行ってきた。 今月のトミカ・ファクトリーがセーフティーカーのRX-8だから、忘れないうちに。 流石に平日の昼、待つことなく3色3台製造してもらった。 シャーシーとボディーカラーの組み合わせで9通り可能だが、そこまでのマニアではないw

もう一つの目的が、これはいつでも良かったのだが、”オリジナルお名前シール”の作成。 プリクラのようなもので、挿絵にエイト(赤かパトカー)が使えるので、マストアイテム感むんむんw 数字が使えないようなので、写真のように"naomisan"と"RTE"の組み合わせで。 千社札のように、サーキットのパドックに張りまくったら怒られるだろうなぁ...

アホですねw

一枚づつ木札に使用してみました
Posted at 2010/05/27 23:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | クルマ
2010年05月26日 イイね!

旅の思い出・みちのく

旅の思い出・みちのくやっとこさ、さきのみちのく旅行のフォトギャラリーのアップを完了。 せっかくの2泊旅行だから、いつまでも語り続けられるものにしたく、力が入り時間も掛かる。 セミオートのみんカラは、ウェブスキルのない私には便利至極。 で、さらに土産物を少しずつ消費して、いつまでも思い出に浸ると。 酒なんか、非常に好適w

ここまでやると、ただでさえ高速千円で安上がりだった旅も、さらに充実。 次の計画を練るのが楽しくなる。 あと、足利、下田と、さっさとやらんと。





フォトギャラリー:
vol.1(小岩井農場)
vol.2 (田沢湖)
vol.3 (角館・上)
vol.4 (角館・下)
vol.5 (桧木内川/鳥海山)

”白梅”、美味い!
Posted at 2010/05/26 21:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2010年05月22日 イイね!

Wスカイラインで下田を往復

Wスカイラインで下田を往復今週末も土曜日は”晴れ”予報。 数多あるオプションから下田ドライブを選択。 昨年も、了仙寺のアメリカジャスミン見頃の晴れの日に、嫁と喧嘩してフイにしてたのでw 何と言っても、五月の海はきれいなのだ。 貝が美味いのも分かるw

小田原厚木道路から、湯河原経由で行くか、伊豆スカイライン経由で行くか、思案のしどころだが、ギリギリまで迷って、走りの楽しいターンパイク・伊豆スカイライン経由を選択。 大観山から富士山は見えたが、少しもやっていて今ひとつ。 伊豆スカイラインの飽きるほどのワインディングを抜けて、大室山の脇を通り135号へ。 予想通り、青く美しい海を観ながらドライブして河津まで来ると、河津バガテル公園の案内板が見える。 ”行く予定リスト”に入れていたのにすっかり忘れていたのだが、ちょうど薔薇が見頃なはずなので、急遽立ち寄ることに。 フランスの有名なバラの公園を模した施設だが、よく手入れされており、見頃を迎えたばかりの園内は、初々しいバラの香りが立ちこめ、ついつい長居してしまった。

次に、下田市街へ入る手前を左折して爪木崎へ。 水仙群落で有名だが、竜馬伝のロケが行われたこともあり、寄ってみる。 散歩にはちょうど良い距離にある灯台のあたりからは広く海が見渡せる。 ここでも長居してしまい、ようやく下田に車を止めたのは1時過ぎ。 早速お目当ての了仙寺でアメリカジャスミンと御対面。 バラとはまた違う、甘い香りが境内に立ちこめる。 昼食は磯料理屋で金目鯛。 金目鯛祭りの最中で、今が旬。 満腹の腹ごなしに、うろこ塀が特徴の旧家を巡る。

西伊豆スカイラインへは、136号松崎経由。 東海岸と違い、国道かどうか良く分からないくらいの狭い区間が多い。 結構なワインディングが続く波勝崎あたりで一遊びしたいところだったが、日が沈まないうちにと先を急ぐ。 松崎から県道59号で仁科峠を目指したがこれは失敗。 すれ違いの効かない狭い区間が大多数で、うっそうとした森の中をライトオンで慎重に走ることを余儀なくされた。 よくあることではあるが、いかんせん27kmと、距離がある。 ようやく視界が開けた牧場のある丘陵地に出た時には、生き返った気がした。

無料となっているため、どこからどこまでをそういうのか良く分からないが、西伊豆スカイラインは二車線の快適ワインディング。 残念ながら雲が出てしまい、夕暮れの海岸や富士山を拝むことが出来なかった。 修善寺へ向かう途中の達磨山パーキングエリアからの富士山は美しそうだったのだが...

修善寺からは有料道路を乗り継いで、沼津から東名で渋滞もなく帰宅。 三島あたりが結構混雑したが、建設中の伊豆中央道が完成すると、ずいぶんアクセスも良くなりそうだ。

春の海はきれいなんです@吉佐美あたり
Posted at 2010/05/23 20:19:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2010年05月09日 イイね!

エイトで母に届けるカーネーション

エイトで母に届けるカーネーション一時間と掛からないところに住んでいるのに、年に二度ほどしか顔を合わせない不肖の倅だが、母の日に花を届けようと思い立った、のではなく、角館のお土産を届けに行こうと思った、のでもなく、ただ単に天気が良くてエイトで出掛けたくなり、足利フラワーパークの藤の花が最高潮を迎えているというので、昼も過ぎてから出発。

フラワーパークは2度目なので、今回はライトアップも良かろうと、まずは足利学校を訪れる。 日本最古の学校と言われ、地元からさほど遠くはないが、行ったことがなかった。 それもそのはず、復元されたのは社会人になってからの話で、それまでは見に行くほどのものでもなかったようだ。 今では当時の姿が忠実に復元され、美しい庭園と共に楽しめる観光名所となっている。 すぐ裏にある足利市の氏寺、鑁阿(ばんな)寺も緑が美しく、周辺は散策に好適。 紅葉時も、きっと素晴らしいのだろう。

フラワーパークへは4時過ぎに着いたが、まだ駐車場渋滞は続いており、少し離れた農道脇に車を止めて入場。 園内は混雑していたが、前回(7年前?)よりはるかにパワーアップ。 どこを向いても花、花、花。 しばらくして日が傾くと、ライトアップ開始。 初めて観る、ライトに浮かぶ藤の花はことさら美しい。

花のテーマパークだから、持ち帰り用の花卉類も充実。 当然、カーネーションもたくさん売られており(3割引w)、2鉢ほど買って実家に立ち寄る。 食事時は過ぎており、お茶を飲ませてもらい、土産を置いて帰った。 75歳になる父君が車をぶつけたと聞いて心配していたが、ほんのかすり傷程度(車が)。 それでもすでに買換えて納車待ちらしい(もちろん中古の親父セダン。) 元気そうで何よりであった。

白藤のトンネル@足利フラワーパーク
Posted at 2010/05/15 01:41:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「マスコミの偏向報道・印象操作には引き続き注視していきますです...」
何シテル?   09/18 02:37
はじめてのスポーツカーです。 エイトを成長させ、サーキットでの限界走行で具現させることを楽しんでいます。 車と無関係の話題は、同じ名前のmixiで。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 3 4 567 8
9101112131415
161718192021 22
232425 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

病床のエイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 15:13:45
RE Collections - INDEX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/06/30 23:35:52
 
#35-TC2000 2008.12.21 EightlienCup 1'07.724 
カテゴリ:動画
2008/12/31 11:30:21
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
16年 4月 登録 サンルーフ+本皮シートのラグジー仕様でスタート 16年10月 MSC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation