• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

[オーディオ] 1DIN化準備 (ブラケット作製)


ヘッドユニット入手後,準備を地道に進行中です・・・













楽しんでますが,地味に飽きてきました(笑)

次はようやく取付&試聴です。
Posted at 2011/11/02 00:49:27 | コメント(1) | トラックバック(2) | カーオーディオ | クルマ
2011年10月20日 イイね!

[オーディオ] 1DINヘッドユニット購入

[オーディオ] 1DINヘッドユニット購入初夏から1DIN化の準備を始め,今はもう秋・・・



先日,ようやくヘッドユニットを購入しました。



機種はかなり前に決めていたのですが,この夏のポンドと同じように下落を続け,最近になってようやく価格が落ち着いたためです。





だけども,問題は今日の雨。傘がない。 純正ヘッドユニットとの換装に関する情報の少なさ。


仮合わせや仮配線をしてみましたが,やっぱりどうやってみてもこれまで集めたパーツ類だけでは足らず,ブラケット(↑のような黒い金具)が必要です。


なぜフォードはコレを純正オプションとして用意していない&サードメーカーも同等品を販売していないのでしょう・・・


汎用ブラケットを組み合わせて何とかならないか検討してみます。

Posted at 2011/10/20 23:17:40 | コメント(0) | トラックバック(2) | カーオーディオ | クルマ
2011年08月07日 イイね!

[オーディオ] ヘッドユニット1DIN化準備開始

とびきりの高性能ではないけれど高次元のトータルバランス」が欧州フォード車の大きな魅力ですが,それはドライビングだけでなく様々なところに感じられます。

純正ステレオについても,オーディオにこだわりのある方や国産車から乗り換えた方には戸惑いやご不満も覚えるようですが,ひで225さんのご感想の通り素晴らしいバランスです。

前期型フィエスタの純正オーディオシステムの美点については過去の私のブログで触れたことがありますが,後にあらためて書いてみたいと考えています。


こちらはかつてのサブウーハー導入時の作業の準備の様子



同行号ではフィエスタのネガを潰したり維持のためのモディファイを重ねていますが,ここへ来て純正ヘッドユニットを社外品に換装する決心をしました。主な理由としては


・スピーカー増設にともないタイムアライメント/ポジションコントロールやイコライザー機能が欲しくなった

・2年ほど前から電源ON/OFFスイッチが壊れている(現在はMUTEボタンをON/OFFスイッチ代わりにしている)

・ヘッドライトのHID化にともないライト点灯中にHDDナビからのFMトランスミッター受信音にノイズが入るようになった(フィエスタ前期型の純正ヘッドユニットにはAUX端子が無い)


ことが挙げられます。スイッチの故障については,修理するよりも中古の純正ヘッドユニットに交換する方が安くすみますが,上の課題を解消するためにはそれほど価格差のない社外品の1DINヘッドユニットに交換するのが妥当という結論に達しました。



とはいえ,センターコンソール周りの整備性には難のある前期型フィエスタですから,ヘッドユニット以外のパーツを集める手間と費用が発生します。他のモディファイと同様に,数ヶ月単位で徐々にパーツ集めや準備を進めることにしました。



これまでに純正ヘッドユニットからの乗り換えに最も躊躇した要因は

1) ステアリングリモコンが使えなくなる

2) CDチェンジャーが無くなる

ことでした。1)については,社外品のヘッドユニットでもリモコンを使えるようにできるアダプターがあることを知ったので,それを入手しました(mitsukuniさんのブログを参考にさせていただきました)。




2)については,若干の音質の低下やソースの管理の煩雑さ覚悟し,HDDナビおよびUSB/iPodと接続可能な,今どきのヘッドユニットを選択することにしました(候補は決まっていますが未購入)。


このほか,1DIN用のインナーパネルと取付キットを入手し,仮合わせや制振処理をしました



前期型フィエスタのセンターコンソールにカーナビや社外ヘッドユニットを装着する場合,こちらのキットも必要となります(オーディオレスのGLXでは必須)。



しかし,前期型GHIAおよびSTに社外ヘッドユニットを装着する場合にもこれが必要になるのかが不明なので,調査を続けているところです(とくにブラケット。他はこちらにも付属していているか不要)。このブラケットを含むキットは日本仕様で,海外ではこれに相当するものは出回っていません。

なお,後期型(GHIA/ST)用のインナーパネルやキットは形状と型番が違います。また,純正品ではなく割安の社外品が海外に散見できます(なみなみSTさんによる換装例はこちら)。



ちなみにこんなモノ(1DINの空きスペースに装着できるCD収納ボックス)も入手したのですが,購入先の説明と違い後期型に1DINのヘッドユニットを着けた場合でしか取付できないことが現物を見て判明しました(返品予定です。ご入用な方はいらっしゃいませんよね・・・?)。

Posted at 2011/08/10 02:59:03 | コメント(1) | トラックバック(3) | カーオーディオ | クルマ
2011年04月16日 イイね!

[カーオーディオ] ツイーター追加 → 「9スピーカー化」

Aピラーにツイーター(トゥイーター)を追加しました。


音場を室内の上部に上げるにはリアのスピーカーを殺してフロントだけで鳴らすのが一つの手段となりますが,ソースによっては音が重なり合って解像度が悪くなります。

そこで,リアを殺さずに音場を上げるため,室内の上方にスピーカーを追加することにしました。高音域が上に拡散する方が自然なので,従来のツイーターよりさらに高音域のみを出すようにしました。

センターユニットは純正にこだわっているので,スピーカーそのものの性質と取付位置で工夫するしかありません。これまでにサイドドアミラーカバーに付けていたカロッツェリアのツイーターはマイルドな音を出してくれているので,あえて安物のシャカシャカ音を出すスピーカーにしてみました。


このスピーカーを選んだ別のキモは,

・取付後にスピーカーの向きを変えることができる

・それでいて台座が厚くないので狭い空間に埋め込むことができる

ことです。フィエスタのAピラーの内張には平らな面がなく,ボディとの隙間が小さいので,スピーカーを容易に固定あるいは埋め込むことができません。予算との兼ね合いもあり,スピーカー本体だけでなく取付もシンプルにDIYできるものとしてコレを選びました。


配線は前席足下のスピーカーラインから分岐させました。

取付位置はトヨタbBのそれを参考にし,スピーカーと台座がうまく収まるとともに,加工のしやすい位置としました。


内張に円カッターで穴を開け,カッターとヤスリで整えるだけの作業です。この穴にスピーカーの台座がぴったり入るようにします。


内張を戻すとこれ以上の加工はしなくてもスピーカーはズレません。下のように向きを変えられます。


ところがここで問題発生。右チャンネルからどうしても音が出ないのです。配線やスピーカー本体を疑ってみましたが,解決せず・・・ しかもサブウーハーも右チャンネルだけ音が出ていないことに気づきました。

ディーラーに相談し,端子を交換してセンターユニット本体から直接ラインをとることにしました。ようやく無事に音が出ました。費用はあまりかからなかったけれど,ちょっと手間取りました。


でも望み通りの音場が得られるようになりました。リア側にバランスを移しても上から音が聞こえます。低音は前から聞こえます。全体の解像度も上がりました。
Posted at 2011/04/16 22:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年12月23日 イイね!

[ツイーター] 位置仮調整

[ツイーター] 位置仮調整ドアミラーカバーへのツイーターの取り付け位置に問題を感じていたので,カバーの工作とツイーター埋め込みを念頭に理想的な位置を探してみる。

とりあえず,左側のツイーターを右席(運転席)ヘッドレストへ,右側のツイーターを左席(助手席)ヘッドレストに向け,仮留めしてみる。

これまでより音像は自然になるが,音場は最適化されていないと感じる。可能な範囲でツイーターを車内のあちこちに置いてみると,ダッシュボードに取り付けてフロントガラスに音を反射させる方がよさそうな気配。うーむ。


追記:左を運転席に向けると高音の抜けが良すぎてやや耳障りとなることが判明し,元に戻してみる。となると,右側は助手席に向けるよりも右のサイドガラスに向ける方がガラスに音が反射して音が右に抜けて音が拡がり,左とのバランスが良い。

最も手っ取り早い改善案としては,左右のスピーカーを元の位置に戻し,運転席に向いてしまう右スピーカーの左側にフードをかぶせ,右サイドガラスに音を反射させることである(たぶん邪道 汗)。

理想的にはドアミラーカバー以外(ダッシュボードかAピラー上寄り)に適切な位置を探す and/or ヘッドユニット交換によるタイムアライメント調整だろう。
Posted at 2009/12/23 17:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「同行号の社外リアワイパー(アーム&ブレード)の補修塗装」
何シテル?   08/24 12:50
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation