• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

[静穏処理] C/Dピラー内張留め具

[静穏処理] C/Dピラー内張留め具シルバーウィークのイベント/オフ会の前後(19日&23日)に


1)C/Dピラーの異音消し

2)リアサイドドア内ドアハンドル付近制振

3)リアスピーカー再配線

4)リアサイドドア内張クリップ交換



などの作業を行った。



1)はオフ会でも話題になっていたフィエスタ定番のボディ後方左側から発生するカタコト・キコキコ音に対する対策の強化。

フィエスタのB~Dピラーの内張の留め具のいくつかは,金属製のクリップがボディ金属部に直接はめ込むようになっている。また,一部はネジ留めになるが,ネジ穴が金属クリップ状になっている箇所もある。これらがクセもので,走行中の振動にともなう異音の発生原因になるのだ。

対策としては,a)金属同士の接触部に制振材の破片を貼る,b)クリップに包帯留め用の紙テープを巻き付ける,c)内張とボディが接触する部位にクッション剤やスポンジを挿入する,などが有効である。

左画像はその例で,Cピラー内張の処理例。bとcを組み合わせて処理している(金属製クリップはウレタン状のスポンジに刺さり固定される。クリップにはテープが巻いてあり,もし動いてもキコキコしにくい。他の金属の接触部位には緩衝材としてスポンジを投入。いずれもダイソーで入手した品々を使用)。


2)はオーディオで低音を大音量で鳴らしたときに発生するビビリを抑える作業。かつてドア内部のインナーパネルを外さずにアウターパネルに制振材を貼ったため,手の届きにくかったアウターパネルのドアハンドル付近の制振が不十分であった。ドアハンドル自体のビビリは以前対策したが,未対策な箇所がやはりビビリ出すのである。今回,ようやくそこに短冊状のレジェトレックスを数枚追加。


3)は2)の作業時にスピーカーを取り外すため,一部の配線を見直し。端子の接触が悪く,低音を大音量で鳴らしたときに雑音が発生することがあったため,一部の端子を交換。予想以上に音質(とくに高音域)が改善された。ケーブルと端子類をグレードアップしてみたいな・・・


4)はあまりにもしょっちゅう内張外しをしているので,内張を留めるプラスチック製のクリップ類の一部を破損させてしまってきていた。ホームセンターやカー用品量販店においてある「ドアトリムクリップ」(国産車用)の中からフィエスタに流用できそうなクリップを買ってきて交換する。クリップがいくつか破損していても内張の固定には問題はないのだが,なんとなくスッキリ。


ちなみに同行号の内張や樹脂パーツの見えないところは弄りすぎでいくつか破損しています(汗) しかし,たいていの破損は修復できるようになりました。海外から破損して届いたパーツ類も自分で修復しています。


こんなことをしていたせいで,STS.さんとのオフに遅刻しそうになりました(汗) いやはや。
Posted at 2009/09/25 01:42:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ
2009年09月06日 イイね!

[静穏処理] 排気系こもり音・振動対策 その2

[静穏処理] 排気系こもり音・振動対策 その2エキマニとスポーツ触媒への交換発生した重低音と振動。

こもり音対策として,触媒以降のパイプにグラスウールバンテージを巻いてみる(→ フォトギャラリー)。

確かに触媒以降からのこもり音はかなり減少した。おぉ。


しかし,いつものようにどこかを静かにするとどこかがうるさくなる(今まで発生していなかった箇所に音や振動が回り込む and/or 気にならなかった音が気になるようになる)。取付前にエキマニにもバンテージ巻いておくべきでしたね・・・

また,触媒以降のこもり音(ある波長域の振動)は減少したが,騒音そのものが小さくなっているワケではないステアリングに伝わってくる振動には残念ながら今回の処理は影響していない。


追記: 十分な焼き入れ後には,エンジン回転の安定と振動の軽減が体感できました。グラスウールバンテージのパーツレビューはこちら
Posted at 2009/09/06 20:01:17 | コメント(4) | トラックバック(2) | 静穏化 | クルマ
2009年09月02日 イイね!

[静穏処理] 排気音対策案

自分なりに調べたところでは,エキマニと触媒交換では排気音はあまり変化しない,という情報が多かったのだが,イザ交換してみるとすごく大きく低いサウンドになった(触媒以降のパイプとマフラーは純正のまま)。

甲高い純正の音と比べるとスポーティで「いい音」には違いないが,いかんせん常用域ではこもり音に閉口気味。


で,懲りずに静穏化を企ててみるわけだが・・・

1)コレをパイプに巻いたり


2)コレをフランジに投入したり


なんてことを妄想してみる。


手っ取り早いのは純正に戻すことである(そのときのためにこんなこともしてみたり)。

静穏処理として最強なのは純正に1)と2)を組み合わせることだろう。
しかし,社外エキマニ&触媒の低音と高速域でのパワーも捨てがたい。

うーむ。また泥沼?(笑)


追記: 2)はフィエスタには取付可能箇所がないことが分かりました(フランジがエキマニと触媒の間にしかないため)
Posted at 2009/09/02 22:08:34 | コメント(4) | トラックバック(3) | 静穏化 | クルマ
2009年08月29日 イイね!

[静穏化] バルクヘッド下部(エキマニ周辺)~下回り(触媒周辺)

[静穏化] バルクヘッド下部(エキマニ周辺)~下回り(触媒周辺)エキマニ+スポーツ触媒およびエンジンマウントブッシュの交換の作業をディーラーにお願いしている。

ディーラーの作業の合間に,この機会にしか取り組むことができそうにない静穏化の最大の問題箇所であり最大の難関であったバルクヘッド下部(エキマニ周辺)~下回り(触媒周辺)の静穏処理のDIYをさせていただく。ピットを間借りして3時間弱ほどかかった。

これで静穏処理に関してはやれることはほぼすべてやった。そろそろ同行号は

世界で一番静かなフィエスタ

を自称しても良いかもしれない(笑)。


注:ディーラーはレンタルガレージではありません(汗)
Posted at 2009/08/29 20:42:58 | コメント(5) | トラックバック(1) | 静穏化 | クルマ
2009年08月17日 イイね!

[静穏化] サイドミラー(左)

[静穏化] サイドミラー(左)サイドミラーカバーの固定を補強するにあたり,この機会に

1)クロームミラーカバー再貼付

2)純正カバー内部制振(画像)

を施しました。

クロームなカバーは純正カバーと交換するのではなく,純正カバーの上に両面テープで貼り付けるのですが,このテープの粘着力が日光の手前(イマイチ)なので,剥がれてきてしまうんです。以前,右は貼り直したことがあったのですが,左はまだだったので,この機会に同行号のBピラーカバーその他にも多用している3Mの野外用両面テープを使って貼付なおしました。


それから,何年も前から気になっていたのですが,同行号の左のサイドミラーはビビリます。BASSを最大にしてオーディオの音量を上げ,クルマの外に出るとよく分かるのですが,いくつかの曲ではビビリまくりです。状況によって車内にそのビビリ音が入ってきます。

Dで整備の際にミラーを外してレアルシルトを内部に貼ってもらったことがあったのですが,ぶっちゃけヘタ・・・(Sさんゴメンなさい) ミラー側の内部の樹脂面に多量に丁寧に貼ってくれているのですが,制振材はただ貼ればいいというものではなく,効果的な場所に効率よく貼るのがコツなんです。これは自分も経験を重ねたから言えることであって,最初の頃は試行錯誤でした。で,結局ビビリは治まっていませんでした。

今回カバー側のミラー内部の未処理の樹脂面にレジェトレックス様の制振シート(予備として買ってあったエーモンのポイント制振材)を追加しました。ここにレアルシルトはもったいないし,かといってカームフレックスだとカバーと粘着してしまう可能性があるので,今回は間をとってレジェ系となりました。


ところで,コレを見直してみると,欧州フォードのサイドミラーカバーはモンデオMK3,フォーカスMK2,フィエスタMK6間で共通ですね(ウインカー付きミラーを除く)。
Posted at 2009/08/18 01:11:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 静穏化 | クルマ

プロフィール

「@エルチェ 表面の軽い粉吹きだけだったら、ラバープロテクタントで磨くだけでも綺麗になりますよ(なぜかクレのラバープロテクタントが相性良いです)。

炙る時はマスキングをしっかりやって、距離を保って均質に撫でる感じで、ガン型の火力が弱いターボライターが使いやすいです。」
何シテル?   08/30 15:09
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation