• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

同行二人のブログ一覧

2009年10月08日 イイね!

[レカロシート] レール装着成功

[レカロシート] レール装着成功その後,数時間後にフト作業を再開してしまい,さらに3時間近くも格闘してしまいました(リアル汗)

つかんだポイントとしては・・・

・レールを大きくスライドさせなければレールの補強用のバー(細)はレールに投入できない。同様に,レールをスライドさせなければ各ボルト穴にアプローチできない。バーの投入時も各ボルト穴にアプローチするにもレールを何度も往復させる必要がある(このことは取付解説書には記されていない)

・レールの可動部はグリスが塗られているが,製造後時間が経っているせいか固着気味になっている。初めて動かすときはかなりの力が必要。数度ほど動かすとグリスがなじんできてレールを動かしやすくなる

・補強用のバーはレールを前後に動かしながらバーのネジ穴の位置がフレームおよびシート底面の両方の対応するネジ穴に重なるように,かつレールの動きに干渉しない場所に試行錯誤しながら落ち着かせる(取付解説書には「バーをねじれ」と書いてある。実際にはねじるだけでは適切な場所に入らない)

・補強用のバーを仮合わせした状態で,レールの一部をシート底面にボルトで仮止め → レールのロック解除用のバー(コの字型)をレールに取付 → このバーを使ってロックを解除しレールをスライドさせながら各ボルト穴にあらためてアプローチする

・レールとフレームには多くの穴が開いているが,ボルトの効く場所はネジ穴をきってあるところのみ。ボルトの選択はボルトの太さと穴の径との対応から判断する(取付解説書の説明だけではよく分からないか,説明がない)

・ボルト穴はフレームの入り組んだ場所にあるため,作業スペースが狭くなり通常の工具のみでは作業がかなり困難。狭い場所用のアーレンキーなどが有効

・ベースフレームは先に車体に取り付けるのではなく,シート底面(シートレール)に取り付けてから車内に持ち込む方がいい。ベースフレームを先に車体に取り付けてしまうと,シートレールと接続するのに必要な作業空間が得られない可能性が高い(取付解説書に示されている手順は,ベースフレームはシートレールと接続する前に車体に取り付ることになっている)



以上のことは画像付きで記録を残しておきたいところですが,分かりやすい画像を撮る余裕がありませんでした・・・。まだ

・サイドエアバッグキャンセラーの装着

・シートヒーターとシートベントの電源の確保

・シートベルトアンカーの移植


などの作業が残っています。うぅ。


寝不足必至の嵐の夜
Posted at 2009/10/08 03:55:59 | コメント(6) | トラックバック(2) | シート | クルマ
2009年10月07日 イイね!

[レカロシート] レールの組み立て方?

[レカロシート] レールの組み立て方?レカロなシートのレール(サブフレーム&ベースフレーム)が到着しました。しかし・・・

組み立て方が
分かりません orz


こんなトラブルもありました・・・
Posted at 2009/10/07 21:21:21 | コメント(5) | トラックバック(2) | シート | クルマ
2009年10月04日 イイね!

[プチトラブル] サイドバイザー留め具

[プチトラブル] サイドバイザー留め具フィエスタの純正オプションには日本仕様のみに初めて作製されたかと思われるような洗練されていない品がいくつか見られる。定番のトラブルも少なくないようで,最近はフロアマット固定用の留め具の造りの悪さをColoradoさんやコ~ちゃんさんがご報告なさっている。


で,これまた以前から定番のサイドバイザー(サイドドア用の雨よけ。レインバイザー)の留め具がすぐにゆるんでしまうトラブル。

窓枠に引っかける金具部分がゆるんで窓枠から外れると,それを留める黒い樹脂製のリベットもゆるみ,ひどいときにはリベットも外れて走行中などに紛失してしまう。

新しいものに交換してもすぐにまた同じ症状が発生するあたりはBピラーカバーの不具合と同じお粗末さ。tsugutsugu☆さんによれば,マツダのMPV用の留め具が流用できるらしいが・・・


この留め具がゆるんでいると高速道路を走行中などに異音が発生する。これまでは「ゆるんだら留めなおす」をくり返していたが,全部で8箇所ある留め具のうち一部の部品は紛失してしまったし,何度なおしてもキリがないのでさすがに呆れて

全部とっちゃいました。


リベットの表側のみ残し,アロンアルファでバイザーに接着。金具がないとバイザーの安定はやや悪くなるが,とくに支障はないだろう。バイザーは留め具以外に両面テープでドアに固定されている。装着上はリベットはなくてもかまわないが,見た目のためにリベット用の穴を埋めておく(画像)。
Posted at 2009/10/04 21:39:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2009年10月04日 イイね!

[プチオフ@徳島] カーオーディオ プチ試聴会

[プチオフ@徳島] カーオーディオ プチ試聴会こちらのイベントにギャラリー参加し,独兵さんのご解説つきで独兵さん号(フォーカスST)の音の試聴をさせていただきました。

ソース(CD)を何枚も入れ替え,お腹いっぱい聴かせていただきました。今日は独兵さん号の音の出方は本調子ではなかったご様子でしたが,音の解像度の高さと上品で繊細な表現力には驚かされました。

同行号も独兵さんにご試聴いただき,貴重なご感想やご助言をいただきました。これまでの素人DIYによるデッドニングやドアスピーカー調整が大きく間違っていなかったようで安心しました。また,密かな課題であったツイーター,センタースピーカー,サブウーハー導入の必要性を確認できました(泥沼? 汗)。

独兵さん,今回は長い時間ご丁寧にご対応いただきありがとうございました。もうちょっと早く到着するべきでした・・・

画像は同行号のサウンドチェック中の独兵さん。じっと眼を閉じうつむいておられるが,制振精神を集中して音を聴いているのであって,寝ているわけではありません(笑)
Posted at 2009/10/04 21:16:42 | コメント(3) | トラックバック(1) | オフ会 | クルマ
2009年10月03日 イイね!

ちょっとそこ(大阪府立体育館)まで

ちょっとそこ(大阪府立体育館)まで昼過ぎに思い立って行ってきました。

行って良かったです。



排気系その他がなじんだのか,FWFの頃より10-20km/hアップの最高速度が往復路で出ました。
Posted at 2009/10/04 00:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@同行二人 走行中にビビり音が出るので対策してみる。見た目がアレなので後で修正します。」
何シテル?   11/02 12:44
クルマも好きですが運転が好きです。渋滞と加速してからの黄信号は苦手ですが… 生活や仕事のために毎日走りまわっていて,ロングドライブすることも多いです。そん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     12 3
456 7 89 10
11 12 1314 15 16 17
1819 20 2122 23 24
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-C1730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 00:12:26
エアランバーサポート装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 16:46:02
与島ヨーロッパ車MTに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 10:05:56

愛車一覧

フォード フィエスタ 同行号 (フォード フィエスタ)
■ このクルマのここが○ ・ガイシャっぽくない。でしゃばった雰囲気がなく,保守的な場面 ...
ホンダ フィットハイブリッド モデュ郎 (ホンダ フィットハイブリッド)
・2024年7月 ドナ子に代わる同行号のサポーターとして導入(中古車 12987km)。
フォード フィエスタ ドナ子 (フォード フィエスタ)
・2024年1月(48704km)  同行号の近い将来のエンジンドナーであり、同行号との ...
日産 マーチ 日産 マーチ
海外出張や病気のため放置されていた同僚のクルマ。 エンジン内部は真っ黒でボディにはサビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation