• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

今まで所有したトレールバイク達

今まで所有したトレールバイク達今回は過去に所有したオフ系のバイクについて書いてみます。
最初に手に入れたのが16歳の頃で、中古のホンダTL50でした。
バイト始めたばかりで、持っていた免許もまだ原付免許。
結局、中古でも買える選択肢が無かったこともあり、先輩のお下がりのTL50を買うことに。当時はトライアルなんて興味もなく、ただダサいスタイルと思いつつ、走るだけマシだと、友人のRD50やマメタンに置いていかれていました。



タンクは小さい物の燃費が良いので、燃費の悪い2スト原付に比べ航続距離は良かったかも。とにかくエンジンが非力で、5速でもスピードが全然伸びない。
そりゃトライアルだからギア比の関係でそうなっていた気もします。
ただエンストは一度もしなかった。
6Vの行灯ライトにキックのみの始動、おまけに始動性が悪く、早々に中型免許取って乗り換えました。



次に買ったのがヤマハMR80。
TL50の非力さに愛想が尽きて、早々に2ストに乗り換えたのがトレールのMR80。
RD50やRG50に乗り換えなかったのは、当時の原チャリはトレールの方が大きく見えたから。単純に見た目です。それと80ccという黄色ナンバーで差別化したかったのが理由。
TL50と比べれば7馬力のエンジンも、全然不満なく満足していました。
キックも軽く始動性も良い。造成地を走り回ったり、神社の階段を下りたりと、バイクを操る基礎を学んだのがMR80でした。
最初にツーリングで県外まで行ったのもこのバイクで、POWERはないけれど軽くて扱いやすいオフ車でした。



都内に住んでからRG250γでいちいち走り回るのが面倒になり買ったのがDT125。
角型ヘッドライト、アップフェンダーで当時はかなりの台数が走っていました。
125ccとは思えない加速力で、都内では向かうところ敵なし。
アクセルを開けすぎると簡単にリアが滑るパンチ力。
唯一の欠点がオイル飛び。
タンデムするとオイルの染みが服に付くのが難点。
友人に貸したらガードレールに突っ込みフロントフォークが破損し廃車に。



最後に手に入れたのがカワサキKS-Ⅱ。
ロードタイプのAR80の2ストエンジンを搭載した、「スーパーバイカーズ」スタイルの個性派ミニモデルです。
オンロードとオフロードを融合したスーパーモタードの先駆け的存在でした。
RZV500Rで事故に遭い、原付に乗らざる得なくなり、リハビリに手に入れました。
AR80譲りの高回転型エンジンは、軽快な加速と2ストらしいパンチのある走りが楽しめます。小さく軽い車体で最高速はメーター読みで95kmほど。
スクーターのような小径10インチホイールは、小回りが効いてキビキビ走ります。
通勤で長く使用していましたが、オイルポンプの不調で焼き付き。
KM企画のボアアップキットで復活してものの、やはりオイルポンプが原因で焼き付き。
友人に引き取られてドナドナに。

林道の多い房総半島に住んでいて、トレール車の誘惑は定期的にありますが、そのために増車するのも経済的に今は難しいかな。
年金生活なったらもっと難しいから愛車として乗ることはないのかも。
KSR110辺り欲しいと思うけど、それならモンキー125の方が便利だしね。
結局オールマイティなPCX150がある限り増車はないのかな。

※画像は生成AIで作成しました
Posted at 2025/10/14 22:29:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月13日 イイね!

三連休はのんびり過ごせましたか

三連休はのんびり過ごせましたか三連休でしたが予想通りの雨連休。
午後からは曇りになりましたが、午前中は結構雨に降られました。

今回の休みはとにかくのんびりと言うことで、朝も遅起き、昼間はゴロゴロしながら嫁と海外ドラマを観ていました。
夜はサブスクで観たかった「絶飯Road」と「深夜食堂」を一気観しました。





三日間買い物以外で家を出なったので、嫁も珍しく思っていたようです。
と、言って一緒にいる時間が長すぎてもいけないので、ほどほどの距離でいるのが夫婦のディスタンス。
距離感は大事なのです。

そんな休みですから夕食作りは私の担当です。
昨夜は湯豆腐にするつもりがほぼ鍋になってしまいました。



豚ひき肉をブレンダーで細かく砕いた生姜と玉ねぎを、片栗粉でまぶしてニンニクを加えたら肉団子にします。
白菜の千切りとさつま揚げで肉団子を煮たら、豆腐ともやしを入れて蓋をすれば湯豆腐もどき鍋の完成。



今夜は海鮮の入った塩焼きそばと、鶏の砂肝のカレー炒めです。



塩焼きそばは海鮮なので肉てはなく、シャウエッセンの夜のウインナーを入れました。



ソース味よりあっさりとして海鮮にはピッタリです。



砂肝は玉ねぎと一緒に塩コショウで炒め、SBのカレー粉を少し入れて風味を付けました。



簡単で手間いらずに作れ、予算2千円以内というのが私のルール。
最近はインフレと異常気象で野菜も高く、なかなかメニューを考えるのは大変です。
飲食店の店主の苦労がホントよくわかります。

それと、ちょっだけ鉄道模型の自作をしていました。
中央線のE223系の旧セットに障害者トイレの改造しました。





プラ板の切った貼ったですがそれなりです。
塗装と床下機のトイレ用のタンクも来週よる予定です。

昼からニャンコが一匹行方不明になり、夜の8時にクローゼットの私の衣服を入れる衣装ケースで寝ているのを発見。



こんなところにどうやって入り込んだのか・・・猫って気配もしないので謎です。
きっと静かに寝たかったのでしょう。

明日からは日常ですが、寒くなってきているので寝冷えには気をつけて寝ることにします。
Posted at 2025/10/13 21:29:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月11日 イイね!

いいことあった日は温かい食事で

いいことあった日は温かい食事で三連休の初日は朝から冷たい雨模様。
台風の影響はまだないのだけれど、三連休は天気はどうもよくないみたい。
明日も雨の予報です。

今日は朝から蘇我のグローボまで出かけました。
というのも10月8日に発売された鉄道模型が、転売ヤー共によってあっという間にネット予約が完売しまったので、少なからず店舗に入るのを期待して頼んでおいたのです。



正直、生産数が少ないので店舗に入って来るかも未定と言われてましたが、なんと僅かですが入荷という連絡があり入手できました。



そんなわけで気分良くなり、今夜は嫁のリクエストの「駅そば」のリベンジと、豚丼を作りました。



豚丼はたれが命なので、バラ肉、玉ねぎ、ピーマンと豚大学のたれを使い本格的な味になりました。



これは本当に美味しくて、珍しくおかわりしてしまいました(汗)。
それと前回作った「駅そば」です。



つゆは嫁が料理に使いたいと言うので、前回の倍の量作ってみました。
かき揚げは海鮮かき揚げですが、嫁は普通の野菜かき揚げの方が美味しいと言うので次回は野菜にします。



明日は寒かったら湯豆腐もしくは肉豆腐にします。

それと、転売ヤーの影響で欲しかったけど手に入れられなかったものが、3回目の再抽選(ラスト)でみごと当選しました。



アクターをそのまま3Dスキャンして造られる精巧なフィギュアです。



真骨頂ではないタイプは持っているのですが、カイザファンとしてはどうしても欲しい逸品です。



ちなみに来年発売のサイドバッシャーに予約済。
これでもう心置きなく、この手の特撮フィギュアは買うことがなくなります。
子供みたいですが、やっぱりカッコ良いHEROは永遠の憧れです。
Posted at 2025/10/11 22:40:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月10日 イイね!

明日から三連休

明日から三連休朝晩の冷え込みが秋らしくなり、今朝は久しぶりに寒い朝を感じました。
さすがに半袖ではバイクに乗れなくなりましたね。
靴下も夏物から春以来になるオールシーズンにしました。
あの暑い地獄の日々もようやくサヨナラです。

明日から三連休。
でも、土日は天気が下り坂なので、予定していた洗車は諦めて、家でのんびり過ごそうと思っています。



中途半端にしているものもあるし、買って積み上げている本を読んだり、ゲームもやりたい。撮りためたテレビの録画もあるなぁ。
そう考えると三日という時間は少ないかも知れません。

ちょっと生成AIに時間をかけすぎたので、そっちはしばらく休みます。
過去の愛車シリーズはやりたいのですが、バイクは完璧には表現してくれないので、修正に時間がかかりすぎてきっと疲労困憊になります。

時間をかけてゆっくりやるつもり。
ちなみに嫁はPCX150を触りもしません。
スクーターはバイクじゃないから乗りたくないそうです(汗)。



でも、乗ってみたらきっと変わると思うんだけどね。
病気が落ち着いたら乗せてみようかな。

最近は肩と手の関節炎が残って痛みがあるようですが、先週からキッチンで時間をかけて料理をするようになりました。
今日の弁当は嫁曰く、「じゃがいもゴロゴロカレー」だそうです。



大きく切ったじゃがいもと鶏モモ肉を辛目のスパイスカレーで煮て、ココナッツミルクで辛さを抑えたのだとか。
まろやかで美味しいかったのですが、今夜の夕食が昼に判明しました。
カレー好きなので全く問題なしですけれどね(笑)。
Posted at 2025/10/10 21:52:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月09日 イイね!

嫁ちゃんのバイク履歴書

嫁ちゃんのバイク履歴書1980年バイクブーム。
私も嫁との縁はバイクでした。
そんな縁結びのバイクでしたが、嫁がバイクに乗っていた期間は5年ほど。
当時はバイクのモデルチェンジが早くて、1年もすると陳腐化する有様で、毎月にように新車が登場し乗り換えの頻度も高い時代でした。

そんな嫁の愛車達をイラストにしてみました。

嫁が独身時代から乗っていたのがスズキの初代RG250γ(新車)。
私も乗っていましたが、3,000回転以下の低速がスカスカなのに、女性がよく乗っているなと思ったのが最初のきっかけ。
イキナリ中免取ってコレに乗ったというのが嫁らしいところです。



その次がヤマハのSRX250F(新車)。
販売当時のキャッチコピーは「シングルスポーツの新しいかたち」。
当時流行していたのはハイパフォーマンス志向のレプリカモデル。
空冷DOHC単気筒エンジンを搭載しながらも、ツインキャブやハーフカウルなどの装備で、「走り」と「スタイル」のコンセプトを両立。特に初心者や女性ライダーにも親しみやすく設計されていました。
120kgの車体はPCX150よりも軽く、当然ハンドリングは軽快そのもの。
ドドドドドドドドド・・・という単気筒の乾いた音が耳に心地よく感じます。
もちろんネックポイントもあって一番は振動問題。
回せば回すほど振動が強くなり、6,000回転以上ではハンドルを持つ手がしびれるほど。
それとチョークがシート下横にあって、使いづらいのもマイナスでした。



その次がスズキRG400γ(中古)。
250γはパワーバンドは狭いけれど、軽快で乗りこなすのは意外に楽なバイク。
一方で400γは加速と音が圧倒的な化け物。
5千回転超えてからの加速は凄まじく、あっという間にレッドゾーンに突入。
マフラーからの音もうるさいのですが、やはり400でトータル性能はピカイチ。
キャブがぐずるのとガソリンがすぐオーバーフローするのが欠点でした。
オイル飛びもひどいので短期間所有だったかな。



スズキNZ250S(譲渡)
RG400γを手離して知人から処分のために貰ったのがNZ250Sでした。
NZ250Sは、スズキの油冷技術を単気筒スポーツに落とし込んだ意欲作で、GSX-R750R譲りの油冷技術を採用していました。エンジンはオフロードのDR250S。
新車価格が高くて当時でも走っている姿をあまり見なかった希少車です。
SRX250Fより振動は少なく熱ダレも少なかった秀作です。



カワサキZ400FX(中古)
言わずと知れたヤマハRZ250と共にバイクブームを牽引した漢カワサキのバイク。
威圧感もすごく大型バイクじゃなくても満足できる人気のバイクでした。
嫁の最後のバイクになりましたが、両足だとつま先立ちでしたが、走り出すととても乗りやすくて楽しかったようです。



ヤマハRD400(私のバイク)
バイクを手放してしまってからは、私のバイクに乗ることが多くなりました。
嫁の運転するバイクの後ろに乗ることも実は多々あってRDが多かった気がします。
RD400は、ヤマハの2ストローク技術の集大成とも言えるモデルであり、後発のRZ250より振動は少なく、トルクもあるし2ストではとても乗りやすいバイクでした。



カワサキKH400(私のバイク)
2スト好きな嫁がちょくちょく乗っていたのが私のKH400でした。
KHは重いけど車体も小さくトルクフルで低速から乗りやすいので、よく乗らせていたのも事実。嫁はRD400よりも乗りやすいと言っていたので、車体が重いのも安定に繋がったようです。
カワサキトリプルは過激で暴れ馬と呼ばれていたけれど、KHは全然そんなことなくツーリングにも使えるオールマイティなバイクでした。



1979年 RD400
1980年 Z400FX
1982年 KH400
1983年 RG250γ
1986年 RG400γ
1984年 SRX250F
1986年 NZ250S

嫁がバイクな乗っていた時期が短期間だったのですが、結構面白いというか、今となってはスゴイ愛車遍歴だったのがよくわかります。
SRXやNZはもはら入手することも維持することも困難なバイクでしょうね。
ちなみに当時の写真からイラスト起こしているので、ファッションも当時のものです。
Posted at 2025/10/09 22:58:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
56 78 9 10 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation