• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2017年04月21日 イイね!

パソコン買うならやっぱりジャンクで(笑)

パソコン買うならやっぱりジャンクで(笑)久しぶりにノートパソコン買いました。
と、言っても新品ではありません。
貧乏オヤジですから最新のUltraBookなど買えません。

まして元々ジャンク好きの改造野郎ですから、いかに安く高性能なマシンを手に入れることが至福なわけです。

実は前々から欲しいノートパソコンがあったのですが、ようやく大量にリース流れ品が市場に溢れました。
それもかなり低価格で売られています。

そのパソコンはIBM Thikkpad X230。
B5サイズのモバイルノートです。
大半が企業向けということで造りは堅牢、性能も当時はかなり良いモノでした。
まして、SNSやPhotoshopCS6しか使わない私にとっては、十分過ぎる性能なのでノープロブレムです。

入手したのはCore i5搭載の中間モデル。
HDDではなくSDD搭載で価格は2諭吉ちょっと。
販売当時はSSDの256GBは5諭吉高い設定なので、当時の購入価格はクーポンを使っても16諭吉近くになるはず。
4年落ちとはいえまだまだ第一線で十分使えます。
このジャンクにRAMを4GB足して8GBにしておくことで、全くもって不満のない仕様になりました。
本当は安いHDD320GBのモデルを探していたのですが、256GBのSSDモデルを発見したので即決。
HDDモデルを買ってSSDに換装する手間と費用を考えたらお得です。

価格がそれなりに安かったのはボデイの疵とベゼルの欠け、そしてキーボードのテカリ。
これについてはジャンクパーツを買って自分で交換すれば良いこと。

ついでにキーボードはオプションのバックライト搭載に改造します。
これでCore i5搭載機としてはフルスペックのX230になります。

そんなわけで秋葉をとにかく「じゅん散歩」。
パックライトキーボードはUSならすぐに見つかるのに、日本語キーボードはなか
なか見つからない・・・。
Thinkad使いならUSキーボードなのだろうけれど、実は私はワープロ世代の生き残りであるカナ打ち派。
だから日本語キーボードは必須なのです。

昔に比べたらパソコンのジャンクショップは激減したものの、足探せばそれなり
に見つかるもの。
予算よりは少し高いけれど綺麗なキーボードを入手しました。

帰宅後に早速環境設定。
ASUS K53TからソフトをアンインストールしてX230に再インストール。
officeと一太郎、Photoshop、タグブラウザを入れたら完了。

おおっ!!起動もソフトも別次元のスピードじゃないの。

K53Tが各駅停車ならX230は新幹線ぐらい差が体感出来ちゃいます。
ちなみにK53Tも世代的にはX230と同じ販売時期なので、ローコスト機とハイエンド機の差がここまで違うのに正直ビックリ。
やはり高いモノは長く使えるわけですね。



さてベゼルとキーボードを交換です。
Thinkpadの分解は本当に楽です。
ドライバー1本でバラせます。



キーボードとベゼルを交換します。

バックライトキーボードの方が少し厚みがあるのは、キーボード下のLEDなのでしょうね。
SNSではバックライト有り無しではタッチが少し変わるとありますが特に大きな変化は感じません。
仕事で使うLets'note CF-SX1より断然タッチがキビキビしてさすがThinkpad。
そして指触りが圧倒的にバックライト付の方が上です。

点灯状態はこんな感じ。



部屋が暗くてもキーボードを打つことが出来ます。

これだけの性能で3諭吉以下なのですからホント、ジャンク生活はやめられませんね(笑)。
Posted at 2017/04/21 22:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年06月20日 イイね!

ノートパソコン快適改造生活

ノートパソコン快適改造生活予定していたノートパソコンのCPU交換をやってみました。
メーカーによって難易度が変わることが身を以て実感しました。
嫁のThinkpadはほぼ解体せずにCPU交換が可能でしたが、私のK53TKは全部バラさないとCPUまで辿り着けません。
よって難易度はかなり高い作業になります。

これを見てパソコン改造をやろうと思う方、保証はありませんからまともに動いたらラッキーと思うぐらいの覚悟でやって下さい。
パーツによっても相性があるので成功は動かしてみてなんとかですからね。



デスクトップもノートも同じですが、まず電源を落とします。
ノートにはバッテリーがあるのでバッテリーも外します。

背面にある全てのネジを外します。
メモリのカバー、HDDのカバーも外してメモリ、HDDを取り外します。
その際にUSBケーブル、無線LANのケーブルも抜いておきます。
メモリ近くにあるネジを外してDVDドライブを抜き取ります。
ついでに隠しネジ2本を外しておきます。



パソコンを表に戻してヒンジにあるストッパーを外してキーボードを外してケーブルも抜きます。
キーボード内部にあるネジ3本を外します。
コネクター2本を外して前面のカバーを取ります。



これでマザーボードが現れます。

右上のネジを外すとマザーボードは脱落。
取り外してひっくり返すとCPUファンと冷却パイプが見えます。



後はCPU周りを固定しているネジ4本と、冷却ファンを固定しているネジ3本を抜いたらCPUとGPUが現れます。



交換はCPU(AMDはAPUと呼んでいますね)だけです。



A6-3420MからA8-3500Mになります。
CPU冷却グリスは均等に塗布しますが、私は伊勢名物「赤福」に入っているヘラを使います。
これがなかなか使いやすくてきれいに塗れます。



今度は逆手順で組み上げ。
途中で冷却ファンを取り付けてないことに気づいて再分解。
やはり一回では上手く組み上がりません。

ネジのサイズ、本数など確認しながら組み上げて起動。
Windowsが立ち上がると思っているとブラックアウト。
何度やっても起動途中で強制終了という具合。

また全部バラしてみたらCPUを固定するスクリューネジが全部締めていませんでした。
APUの熱によるトラブルだったようです。
おかげで解体、組み立てに掛かる時間は慣れて半分になりました。
10分あれば完全に解体可能です。

今度は正常動作します。
CPUを交換したので自動でAMDのドライバーがインストールされます。
何度か再起動して全てのドライバーが更新されたようです。



CPU交換は単純にキビキビと動きます。
起動、PhotshopCS6の動作は明らかに速くなったのを体感出来ました。
但し、嫁のcore i5には比べるまでもなく劣っています。
噂通り初期のcore i3レベルのようです。
それでも以前と比べればサクサク動くので有り難いですね。



HDDをSDDに交換すればほぼ不満は解消すると思います。

さて、良いことずくめのCPU交換ではありません。
T53TKはCPUのグラフィックドライバーとは別にグラフィックドライバーを内蔵しています。
デュアルグラフィックが売りのノートパソコンです。
そのディアル効果がCPUが変わったことで、動作が曖昧な状態になってしまいました。
このCPUの構成での動作は保証外なので、動くかどうは人柱になるしかないわけです。

ただ、使用に関しては以前よりサクサクしているので現状は問題ないかと。
グラフィックドライバーに関しては、これからネットの情報とドライバーを入れ替えながら検証を続けていこうかと思っています。

しかし、パソコンの改造はトラブルがある方が楽しめるというのは病気かも知れませんね。
昔はこんなトラブルたくさんあって、それを解決するのに楽しんでいた記憶があります。

改造しまくって爆速Libretto作った頃が懐かしいなぁ。
Posted at 2016/06/20 21:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2016年06月14日 イイね!

台湾よりブツ届く(笑)

台湾よりブツ届く(笑)時代の進歩って驚きますね。

先日頼んだCPUが台湾から佐川国際郵便で届きました。
費用も850円程度。

国内で購入しても送料と手数料でさほど変わらないかも知れません。

新品で購入するなら海外で39.88$。
4600円程度でしょうか。

今回は新品バルク品ですが3,500円なのでパッケージ版よりリーズナブル。
但し、キチンと動作すればの話です。

実際に交換してもCore i3よりも劣る性能ですが、ネットやデジカメの画像処理程度なら問題ないと思っています。

ノートパソコンの方も不要プログラムを削除したり、スタートアップの整理、レジストリを改造してそこそこスピードアップさせています。

そして、一番効果のある手段としてSDカードを利用したReadyBoostを使います。
ReadyBoostとはフラッシュメモリをハードディスクドライブのキャッシュ領域の代わりに使用する機能です。
ハードディスクドライブへのアクセスを減らせるので、理屈ではパフォーマンスが向上します。
ちょうどデジカメで使用していた16GBのSDカードがあったので、これを利用して16GBReadyBoostに当てます。
メインメモリが8GBあるので実際の効果は不明ですが、確実に今までよりキビキビ反応するようになりました。



そんなわけで2011年製の旧世代ノートパソコンですが、週末は全バラしてCPUを交換してみるつもりです。
Posted at 2016/06/14 20:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2016年06月05日 イイね!

嫁のThinkpadE530をPowerUpする

嫁のThinkpadE530をPowerUpする先日書き込んだ我が家のパソコンのスピードアップ。
CPUが手に入ったのでので早速交換してみました。

嫁のIBM Thinkpad E530はノートパソコンでは珍しく改造出来るマシンです。
メモリの増設は終わっているので、CPUを載せ替えてドライバーを更新すればすぐに使えるはず。

はずと言うのは、実際に動いてみないと何も言えないから。

まずはパソコンの裏面カバーを外します。



右上にファンがありますが、冷却パイプに沿って下側にCPUがあります。

まずファンを取り外します。
ピンケーブルが付いているので疵付けないように外します。



次に冷却パイプを外せばCPUが露出。



これを交換します。
ソケットの外し方は-ドライバーでロックを解除すれば簡単に取り外せます。



用意したCPUに交換します。

CPUにはシリコン冷却グリスを塗ります。
冷却パイプ側に残っているグリスは綺麗に取っておきます。



最近はパソコンパーツを取り扱う電機屋が少なくなり、地元で探すのに苦労しました。

CPUロックをして取り付けとは逆の手順で組み上げたら完成。
せっかくなので分解したら、エアを吹いて埃を全て除去しておきます。
ファンやフィンはせっかくなので丁寧に綿棒で掃除します。

交換そのものは10分程度で終わります。

バッテリーを装着して起動したら、ドライバーのインストールは自動で行われます。



さてさて、性能の方はどうなったかと言えばWindopwsエクスペリエンスで比較してみます。

交換前のCeleron B830では、プロセッサは5.7で一番低いのはは4.6です。



交換後は、プロセッサは5.7と同じですが、一番低いのも5.7に上がっています。
CPUが変わったことで、グラフィック処理も変わり4.7から6.3に向上。
これがかなり効いていてネットゲームも駒落ちしなくなりました。



起動からソフトの処理もかなりサクサク動いて期待以上に感心しました。

celeronからcore i5への交換はかなり速度アップしたのが体感的にわかります。
これならSSD化はすぐにしなくても大丈夫かも知れません。

さて、次は私のASUS K53Tです。
こちらはかなり手強いようなので、こんなに簡単にはいかないでしょうね。


Posted at 2016/06/05 15:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2012年10月13日 イイね!

ノートパソコンを更新

ノートパソコンを更新ASUSTeK Computer「K53TA」
~クアッドコアのAMD A6-3400Mを搭載した15.6型ノート

愛用のLenobo Thinkpad T61からWindows7搭載の15.6インチノートに乗り換えました。
購入したのではなく息子のお下がり。
ネットゲームをするためだけに購入して、ゲームが終わったからあげると渡された。

AMD A6-3400Mを搭載したASUSのK53Tという格安マシン。
たぶん3万円ちょっとで買ったと聞いたので、ネットブックみたいなものだろうと思っていました。

が、この価格で全然問題なくサクサク動くので驚き。
Office 2010でも問題なく動きました。
全体的な質感もそれほど悪くもないし、intel COREi5と比較すればちょっと落ちますが、RAMを8GB搭載しているので快調そのもの。

PC9801VMを買ったときに30万円も支払ったあの頃に比べれば、本当に良い時代になつたような気がします。

来月は嫁にウルトラブックのノートをプレゼントするので性能的に格安品との性能比較もしてみたいですね。

普通に事務やネットするぐらいだったら、3万円ぐらいの機種でも全く以て問題ないのは驚きです。
Posted at 2012/10/13 21:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12 131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation