• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

古いパソコンもWindows11にできたよ

古いパソコンもWindows11にできたよ久しぶりにパソコンいじり。
最近サブになっているノートのThinkpad W540。
結構バランスもいいし古いパソコンなのに現役でも使える優秀機。
そんなThinkpadですが、Windows10からWindows11にアップグレードしました。

ついでに爆速機に改造していのですが、負荷かけるとすぐに熱暴走して固まるので、CPUを純正のCorei7 4700MQに戻しました。



性能で12%ぐらい上がっていたのですが、やはり不安定ではそのうち壊れちゃいますからね。



Windows11は第8世代CPU以上搭載機でしかインストール出来ません。
でもThinkpad W540って第4世代CPU機。
完全に条件でアウト。
でも、世の中には人柱になってくれる人がいて、なんとか無理矢理インストールしている人がいるんです。

まぁそれなりに手間も時間も掛かります。

元はこの通りWindows10Proです。



アップグレード後はしっかりWindows11Proになっています。
ちなみに1時間ぐらい使って様子見ていましたが全く問題ありません。



サクサク動くし、このSNSもThinkpadで書いています。
これで当分はサポートについては大丈夫です。

PCXのバイクカバーを市原の「にりんかん」に買いに出かけました。
とりあえずそこそこの値段のものを買いました。
珍しく嫁もついて来たので、嫁がほしがっていたダイソンのダイソンスリムを買ってあげました。



手の関節が腫れて痛いようで、今よりも軽量な掃除機が必要でした。
今まで使っていたダイソンは私の部屋用に使います。

明日はPCXをいじります。
ちょっと欲しいものがあったので、ついでに買って来たので取り付ける予定。
工賃もったいないし、天気も良いので自分でやっちゃいます。
Posted at 2024/04/14 00:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2024年03月08日 イイね!

ミニPC全然壊れないですよ

ミニPC全然壊れないですよ今日のNEWSで鳥山明氏の訃報に驚きました。
今も楽しんでいるドラゴンクエストのキャラデザインもそうですし、Drスランプあられちゃん。ドラゴンボールは欠かさず観てました。
最近はサンドランドのアニメ化で喜んでいたのですが残念です。

さてミニPCを購入してから三ケ月経ちましたが、故障もなく快適に使えています。
最近は新世代のCPU、APUが発表されているので、型落ち感は否めませんが、私が使うには十分過ぎるほどの快適性があります。
動画編集も短時間なら問題ないレベルなので、今回は買い得感がありました。

で、不満がないわけでもないのですが、手持ちのマイクロソフトのOfficeソフトが使えないのがちと不便。
office2019がインストール出来なかったので、offfice2021を買うか悩んだのですが、もっと古いOfficeだったら動くかもと探したのがoffice2010です。
office2016を買うまで使っていたので、簡単な書類ぐらいならこのバージョンでも問題ないはず。
サポートはとっくに切れていますが、試しにインストールしたら・・・入りました!!。



動作もとりあえず普通に使えそうです。
しかし買っておくべきですね。
まだ、未使用品がこんなにあったりします(笑)。

高機能なマクロ作業やデータを扱うわけではないので使えれば問題なし。
そんなわけで不満も解消できたので、よほどでなければミニPCで事足ります。
ノートはノートで部屋以外で持ち運んで使えるので、そのまま使う予定です。



ちなみに一番古い現役パソコンは2012年購入のThinkpad X530です。
すでに12年が経過していますが実はまだ使用しています。
昔よりネット回線の速度が上がっているので、ブラウジングやメールぐらいなら普通に使えます。ベットでタブレットではなくパソコンを使いたい時には、15インチのThinkpad W540を使うよりも便利なので。
正直、テキストエディタや閲覧のみだったら古くても使えるんですよね。

新しいのも古いのも我が家ではパソコンはそこそこ使い道があります。
Posted at 2024/03/08 22:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2024年02月15日 イイね!

モニター便利です

モニター便利ですパソコンのデュアルモニター化が無事に成功。
ちょっと高さが合いませんが使えれば御の字です。
いずれ嫁のゲーム用モニターを更新したら、そちらを頂けるのでそれまでの辛抱です。
引っ張り出したモニターもハードオフに持って行ったら100円にしかならなかったので、持ち帰って何かに使えるまで置いていたもの。
6年前の物ですが使えれば問題なし。

机が少し狭くなりますが模型用の作業机も別の部屋にありますから問題なし。
ノートを使うぐらいのスペースはあります。

やっぱり何かやろうと思う時に使いやすくするべきです。
老眼で視力が低下しているとモニター問題は切実ですからね。

私はパソコンが苦手という人は、まず使う環境を良くするこをお勧めします。
テキストも置けないスペースにデスクトップがあってもダメです。
基本パソコンラックというのも私は嫌いです。



昔は狭い社宅住まいだったのでパソコンラック使ってましたが、ノートは取れないし、膝の上にマニュアルや解説書を置いて作業すると、疲れて長時間やりたくないですから。
若ければ我慢もしますが歳をとると何事も億劫になっちゃいます。

デュアルモニターはまさに便利そのもの。
例えばYouTubeでソフトの操作を覚えたいと思ったらメイン画面で操作して、サブ画面は教えてくれる動画を観てられますからね。
リアルタイムでレクチャーされるので覚えるのも楽になります。



利便性の一番は動画編集ソフトと画像編集ソフトを同時に使って、編集作業の効率化も出来ちゃいます。

実は仕事ではノートパソコンにモニターを接続してデュアルで使っています。
メールをリアルタイムで処理するのにメールソフトの画面を常時開いています。
慣れてしまうとホントに便利です。

モニターは価格崩壊で4K表示の物でも2万以下で手に入ります。
でもお勧めはハードオフ。
ここでは高性能なモニターでなければ500円ぐらいからあります。
ケーブルがなければハードオフにあります。
気をつけなければならないのは端子。
DisplayPortは比較的新しいパソコンですが、HDMI、DVI、VGA、MHLなど多種多用が存在します。パソコンに二つ出力端子があればデュアル可能です(ここが大事)。

取っておいても使わなければタダのゴミですから、これでいいのだ!!
Posted at 2024/02/15 22:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2024年02月13日 イイね!

デュアルモニター

デュアルモニターWindows10もいよいよ2025年10月にサポート終了。
使い勝手も良く慣れていただけに、Windows11への移行を見送っていたのですが、年末にPCを更新したことでサポート問題は解決。
ただ、Windows11は未だに慣れない部分も多く、しばらくは悩みつつ使うことになりそうです。

今までのノートThinpadに比べれば格段に性能向上使い易いのですが、処理動作やソフトを使っているうちに不満も。
そう、ディアルディスプレイがあるともの凄く便利になります。
ミニPCですがコイツはデュアルディスプレイの出力も可能。
そうなれば使うしかありません。

机を片付ければ置くことは問題ないはず。
モニターは古いけど余っているのを使えばいいか。
用意するのはケーブルのみ。
こればかりはHDMIと片側DP用の端子ケーブルが必要。
たぶん1,500円出せばディアル化が完成。

早速、クローゼットの奥からせPHILIPSのモニターをゲット。
拡張用ならこれで十分です。
後はケーブルが届けば動作確認するのみです。
Posted at 2024/02/13 21:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年01月26日 イイね!

ミニPC購入一か月インプレ

ミニPC購入一か月インプレあまりの寒さに給湯器の混合弁が凍ってしまい、さっきまで解凍作業していました。家を建ててから初めてのことですが、外の気温が-6℃ですからね。
ホントに寒いはずです。

年末に自分へのご褒美に買ったミニPC。
ノートパソコンが性能の割に価格が上昇したので手を出し難くなり、以前から気になっていた小型のミニPCについに手を出しました。

以前からミニPCの存在は知っていたのですが、性能面と価格のコスパ、トラブル等の不安から全く選択肢に入れていませんでした。
昨年の夏頃からRyzen7のAPUを搭載した機種が増えて、YouTubeでも多く紹介されるようになり、思った以上に性能が上がりコスパが下がったので買いました。



決めてのひとつは、ノートパソコンより作業スペースを広くとれる点です。
机の上を広く使えるのはやはり便利です。
購入にあたって重要視したのは、

・性能が高いが価格は安いこと
・動画編集ができる
・intelのCPUではなくAMDのAPUで、Ryzen7の省電力タイプでないもの(性能重視)
・2.5インチSSDを増設できる

最近はintel N100などを搭載したミニPCが多く出ました。
価格はとても安いのですが、性能面では、メインとして使うには辛い気がします。
と、すれば現時点で満足に応えられるのは、Core i7とRyzen 7です。
価格当然Ryzen 7ですが実は内蔵グラフィックの点でもRyzen 7優れた性能を持っています。脳みそをRyzen7に決めたらコスパと性能でRyzen7 5800Hに決めました。Intel Core i9-10980HKより性能は高く、Intel Core i7-11850Hに少し落ちる程度です。
intel第11世代CPUと同等の能力はあるようです。
ちなみに今まで使っていたThinkpadのCPUは第4世代のintel Corei7 4910MQです。7世代吹っ飛んで性能向上したのですから満足しないわけはないですね。

メモリは最初から32GBを選択。16GBは安いのですが、後で増設するなら最初からやっておくほうが面倒ないですから。
ミニPCの場合、価格が激安のモノがありますがメモリの容量が8GBのものも多くあり、買ってからストレスを抱えるので、メモリは最低16GBは必要。動画編集を考えると32GBあると安心です。



ミニPCは、ホントに小さいパソコンです。
内部の空きスペースが無いに等しいのですが、2.5インチSSDを内蔵できるモノを選ぶことでストレージの拡張性が出来ます。
バックアップ用のデータ保存用として設置したいですね。

今回購入したTRIGKEY Speed S5 Proの性能ですが、

CPU:Ryzen 7 5800H
RAM:32GB(16GBx2)
SSD:1TB

で、希望するスペックを全て網羅しています。
HDMIとDisplayPortでデュアルモニター出力も可能、Wifi6に対応しているのも良いですね。USB 3.0 Type-Aポート、USB 3.0 Type-Cポート、音声端子と必要な物は揃っています。重さも476gとノートパソコンより軽い。
グラフィックボードが無いとはいえ、この手のノートパソコンだと価格も安くても13万円近くします。LenovoのLegion 560 82JY001MJPが近いですがRAMが16GBですからね。
価格はamazonのクーポンを使って5.7万円。
パソコン本体のみとはいえコスパはかなり高いかな。

小型ということで冷却による空冷FANの音が心配でしたが、Thinkpadとは比較にならないほど静かです。FANは時々回る程度で静音なので全く気になりません。
CPU温度は高負荷時に89℃で通常は62℃~68℃程度です。
動画編集の高負荷時でも83℃という感じです。

ミニPCの利点は机を広く使えること。
なのでキーボードやマウスはケーブルレスにします。
普段はUSB無線タイプを使っていますが、USB端子を占有するのがもったいないのでBluetoothにします。キーボードはエレコムの新品を嫁が持っていたので奪取。
マウスだけ購入しました。
パソコン作業が終わったらそのまま片付けることが出来るので便利です。
このミニPCはデュアルモニター可能なので、いずれはモニター2台で使いたいですね。

ゲーミングPC徹底解剖サイトによると

Ryzen 7 5800Hは、Ryzen 5000シリーズモバイルプロセッサーの中で真ん中に位置するCPUだ。このRyzen 7 5800H以上になると、本体にコストが掛かってしまい価格が上がりがちだ。また、Ryzen 9シリーズでは価格に見合う性能を見出すことは難しい。
その点Ryzen 7 5800Hはちょうどよい性能を持つCPUだと言える。コストパフォーマンスの高さでは圧倒的だ。GeForce RTX 30シリーズに合わせるCPUとしても魅力的なのもポイントだと言える。これからはノート向けCPUでも8コア16スレッドが定番となるだろう。



Cinebench R20は、CPUの純粋な性能を見るのに最適なベンチマークソフトだ。
Ryzen 7 4800Hと比べてマルチスレッド性能が10%高く、シングルスレッド性能は17%高くなっている。IPCの改善とクロック周波数の引き上げによってシングルスレッド性能が大きく向上した。
Ryzenシリーズの課題だったシングルスレッド性能をしっかりと改善してきている。
Core i7-10875HやCore i9-10980HKよりも高い性能は素晴らしい。Core i7-11800Hと比べるとマルチスレッド性能は10%高いが、シングルスレッド性能は4%劣る。
上位のRyzen 9 5900HKになるとRyzen 7 5800Hよりも5%程度パフォーマンスが高い。価格差を考えるとそれほど性能が高いというわけではないことがわかる。



HandbrakeではRyzen 7 4800Hとの性能差はそれほど大きくなく6%程度だ。
それでもCore i9-10980HKよりも21%速く、Core i7-10750Hよりも31%も速い。
Core i7-11800Hと比べても13%も上回っている。Ryzen 7 5800Hは動画編集を得意としているCPUであることは間違いない。ゲーミングPCとしてではなくクリエイターPCとしても評価できる。



と、いうことでそこそこコスパの良い高性能なAPUと言えます。
実際使っていて全く不満もなく、サクサク作業できるのでストレス解消です。
久しぶりにパソコン作業が楽しく感じます。

もちろん自宅に余っている液晶ディスプレイとキーボード、マウスがあることが条件。
追加購入するとやはり2~3万円はアップします。
それと、ソフトが何一つ付属していません。
場合によってはWindowsもボリュームライセンスだと後々問題が生じます。
その点のリスクを踏まえて購入を考えると良いと思います。
Posted at 2024/01/27 00:03:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation