• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年03月02日 イイね!

スマホは持ってるのに・・・

スマホは持ってるのに・・・今日は深夜の雨で朝の3時起きでした。
おかげで寝不足です。
相変わらず午後から風が強くなり気温もそうですが、このところの気候の変化に驚いています。

最近は忘れ物がちょくちょくあり、今日はスマホを忘れました。
スマホは持っているものの個人用なので支障はないのですが、嫁からのLINEに既読が付かないから

「また忘れてたでしょ!LINEで買ってほしいもの送ったのに!!」

と、言われちゃいました。
仕事用の携帯は持っているので、最悪連絡出来ますが不便じゃないから忘れる気がします。
それに家ではいつも使うのはパソコン。
周囲を見ても、嫁も息子もスマホ1台でなんでこなしている。
でも、正直あの小さい画面にスワイプしながら文字を入力するのは性に合わない。

画面を見ながら、キーボードで入力する方が楽だし落ち着くのだ。
スマホの台頭によってパソコンもデジタルカメラも高額で種類が減ってしまった。
どちらも10年前までは、そこそこ人気があり価格帯も広く選ぶ楽しみもあった。
けど、売れなくなってしまった昨今は、高価格で尚且つ選択支が減ってしまった。

マルチタスクと呼ばれるように、パソコンは1台で同時にいろんなことが出来る。
ソフトをいくつか動かして、一つの物を作り上げるには便利この上ない。
特にSNSや動画編集していると実感する。

でも本当はパソコン黎明期のPC98から使い倒しているから、パソコンにどっぷり漬かっているのでしょう。
今使っているのもすでに何世代も前の機種ではありますが特に不便は感じません。
ただ、動画出力(変換時)の能力はノートパソコンというのもありますが、力不足を感じるぐらいです。

嫁の高スペックゲーミングパソコンがあるので、最悪そっちにシフトすることになりますが、私の中ではパソコンはまだまだ現役です。

ある意味iPhoneなどのスマホで動画を作っちゃう方が関心しちゃいますね。
Posted at 2023/03/02 21:43:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月14日 イイね!

壊れたファイルを救出してみた(汗)

壊れたファイルを救出してみた(汗)さてさて、昨日書き込んだデジカメと動画データが消失した件。
今日は仕事と言うのにデータ復旧を試みて午前2時まであれこれやっていました。

結果的には衝撃を与えた(USBケーブルが外れた)状態で磁器ヘッドが停止していました。



スタート位置に戻らずアクセス(読み取り不可)出来ない状態です。
基盤の方は問題ないので、磁器ヘッドを精密ピンセットで戻してみたら起動しました。
ただ、データの一部損傷もあります。
復旧の目途が立ったので帰宅後からレスキュー開始。
実は512MBと思っていた容量は1TBだったので5時間ぐらい掛かりそうです。
ちなみにHDDを分解して復旧出来るとは思わないで下さい。



私は見ての通り破壊しています。
正直ダメ元でバラしているのですが、ディスクも磁器ヘッドも疵、埃が付いたらアウトです。そこから読み込めなくなりますから運が良かっただけなんですね。
それに、不具合の予測が出来たこと、パソコンを何度も分解して組み立てた経験が生かせた感じです。
ちなみにクリーンルームは無いので、ダイソンの空気清浄ファンとサランラップで対処しました(笑)。
データ復旧率は50%救出出来れば御の字と思っています。

悩んでいたNASですが市販品を購入しました。
DLNAサーバー機能を準拠した規格品でHDDを2台搭載。データを自動で二重化するミラーリング RAID 1 ・ RAID 0 が選択可能。
利用する容量が半分にはなりますが、バックアップ出来る利点は大きいですから。



今回購入したのは比較的価格が安いBUFFALO製のLS220D0202Gです。
HDDは1TBが2台装着されているので、ミラーリングすると使用容量は1TB。
使用容量的には不満はありますが、実はこのタイプHDDを交換出来ます。
なので、いずれ3TBへの変更をします。
安い理由が容量だけの問題ではなくNAS専用のHDDが搭載されていないとも言われています。ただ、システムとして考えたら拡張面を含めて安い方が良いと判断しました。



サーバーなので24時間電源を入れると思われますが、タイマープログラムがあるので17:00~0:00ぐらいまで動かせば電気代も気にしなくて良いですから。
置き場所も悩みますがとりあえず常時電源が取れる場所へ設置。

これで当面の問題が解決出来そうです。
Posted at 2023/01/14 23:25:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月13日 イイね!

デジカメデータが消えちゃった!!

デジカメデータが消えちゃった!!皆さんはデジカメの画像データや作成したファイル、動画データはどう保管されていますか?
多くはパソコンやスマホ、USBメモリや外付けHDDではないでしょうか。
そうだCD-RやDVD-Rのようなメディアかも知れませんね。

実は昨夜、動画再生中に外付けHDDを落下させてしまい、ファイルデータにアクセス出来なくなりました。どうも衝撃でパーツが壊れたようです。
トホホ・・・。
完全に落下したわけではありませんが、動作中に動いたので磁器ヘッドが干渉したようです。
磁器ヘッドの交換は可能ですが料金がとにかく高い。
たぶん最低7諭吉はするでしょう。
よく1諭吉からご相談とありますが、HDDを分解してパーツ交換するのですから、当たり前に出来ない事を可能にする技術というのは高いもの。
だから1諭吉~でになっていて、見積り出されて「ああああああ・・・」ってなるんですね。
でも、とても大事な画像だったりすると、泣くに泣けなくてレスキューするわけです。

私のHDDは512GBもあるので、全部のデータを復旧と考えたら恐ろしくなります。過去5年ぐらいの画像、映像データが入っていますが、正直諦めつつも自力の復旧も模索してみようと思います。
同じメーカーの同じロットのHDDが手に入ったらですけどね。
一応、構造や基盤のチェックですでにバラしてます(爆)。



話は戻りまして、こんなことってこれからも起きるわけで、メディアにバックアップする必要性があります。
最初はNASのシステムを構築して、ミラーファイルを作りWifiを通じてアクセルしようかと思っていました。常にファイルの管理とデータ保管が簡単に出来るし、破損してもバックアップ可能だからです。
NASは外付けHDDと何が違うのかと言えば、廉価なパソコンの頭脳を持っていること。



つまり接続すれば即アクセルできるHDDと違い、パソコンと同じく様々なアクセスや利用が出来ます。いわゆる簡易ファイルサーバーとも言えるのかな。

容量も2TBあれば費用もそれほど高くないので、分割してデータ保存しているHDDを一括管理できるメリットもあります。
また、どのパソコンでも常にアクセス可能な状態も便利。
ただ、HDDなのでいずれはデータを別のものに移行しなければなりません。



そこで考えたのは、とりあえずNASを設置しておきデータを一時保管、NASとは別にブルーレイドライブを購入してデータを消したくないものは、ブルーレイディスクに書き込んで保存するということ。
こうすればドライブデータが消えてもNASのバックアップでとりあえずは大丈夫だけど、最悪の場合はブルーレイで呼び出せる保険付。

そこまでデータを保管する必要があるかというのも疑問ではありますが、デジカメで撮影した画像や動画は同じ時間に戻って二度と撮影することが出来ません。
その価値を考えると無駄ではないのかな。



で、NASをどれにするか悩んでいるのですが、安くするには自作するのが手っ取り早いのですが、パーツ集めとハードをどう構築するのか悩みます。
古いパソコンを使ってFreeNASを入れて使う手もありますが、パソコンが壊れたら元の木阿弥だし、ここは新調すべきかな。
市販の2ベイを購入するにはちと財布の中身が足りなそう。
やはり自作しかないのかな。
家電量販店に行って考えてみるかな。
Posted at 2023/01/13 22:00:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月06日 イイね!

セキュリティが高いのもね(汗)

セキュリティが高いのもね(汗)今日は朝から安全祈願で神社でお参り。
山頂から東京湾の向こうに富士山がくっきり見えました。
今年一年仕事も健康も無事故でありたいものです。

さて話は変わって、普段スマホよりもパソコンを使う私にとって想定外の事が発生しました。
パソコンの電源を入れると立ち上げると、セキュリティで暗証番号を入れるのですが、私は指紋認証にしていました。
ところが指紋が薄いのか、センサーの反応が悪いのか立ち上がらりません。
何度も失敗すると認証に失敗したのでPINコードを入力するように指示されます。
そう、困ったのはこのPINコードのNOを失念してしまったことです。



購入当時から6年も経過しているから記憶に無いのは当然として、パスワードを記録している手帳にも記載が無かったのです。
とりあえず考えられるパスワードの組み合わせを入れるも全てダメ。
何回も間違えるとデバイスそのものをリセットしろと出る始末。

ちなみにPINとは、Personal Identification Numberの頭文字をとったもので、わかりやすくいうと暗証番号のことです。4~8文字の数字やアルファベットなどで設定します。
PINの場合は、設定したパソコンでしか使えないため、万が一、PINをマルウェアなどで盗まれても他のパソコンから勝手にサインインされることはありません。そのため、Windows 10のパソコンでMicrosoft アカウントを使っている場合は、PINを作成してサインインすることが推奨されています。



でも、このPINに入れないとパソコンは永遠に使えないわけです。

実は回避策もあるのですが、それにはWindowsのパスワードを入れてPINを再設定するのですがそれも全滅。
キーワードを使っての開錠も3つの答えのうち、ひとつが合わずに絶望的な状態に。



基本、私が使うパスワードの組み合わせは限られているのに全くダメとは。

開き直って、昔使っていた懐かしいパスワードを入れてみたら・・・

あっさり突破しちゃいました。

なんでこんな簡単な数字をPINにしていたのか自分でも疑問に。
覚えやすく絶対に忘れないNOを入れていたとは本末転倒です。

ちなみに丸々二日間悩みに悩んで、最悪リカバリィする予定でしたがとりあえず一安心
そう言えばパスワード入れているのはこのパソコンだけ。
いっそのことPINを消そうかとも思ったのですが、それも面倒なので忘れないように使うことにします。
Posted at 2023/01/06 18:03:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年09月30日 イイね!

昔のパソコンは個性も強く楽しかったと思う

昔のパソコンは個性も強く楽しかったと思う昨晩PC98のことを書き込んで思い出したのが、MS-DOSインストール時に書き込むCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT。
主に環境設定を記述するためのファイルなのですが、PC98版のMS-DOSではこれがないと始まりませんでしたね(笑)。
ある意味儀式のようにコマンドを打ち込んで、不要なデバイスファイルを消して、640Kのメモリの中に空き容量を確保するのわけです。
もうこんなの覚えている人も少ないのでしょうね。

パソコンとインターネットで一番思い出深いのは、東芝Libretto100(M3)です。
当時デジタル公衆電話がスゴイ勢いで普及していました。
56Kのモデムカードを使ってLibrettoを公衆電話にケーブル接続。
ISDN64なので速度は今とは比べ物になりませんが、これで外出先からメールの送受信をして便利に使っていました。

このLibrettoと言うパソコンは、世界最小のWindows95が動くノートパソコンとして、人気がありました。当時はリブラーと呼ばれ、PanasonicのLet'sNoteと人気を二分していましたね。ちなみにLet'sNote愛好者はレッツラーだったかな。





当時のノートパソコンはデスクトップに比べ性能と拡張性が劣り、どうしてもメイン機として使うには厳しいものがありました。
単純にエディターとメーラーとして使うなら携行性もあるし十分でしたが、当時の半導体技術の進化は目覚ましく、一年もすれば陳腐化することも珍しくはなかったので、Librettoも2年程でカーナビにしました。
当時SONYからパソコン用の元祖Nav'Youが販売されていて、ちょうどクルマで使うには便利だと思ったんです。



このLebrettoも最近一人諭吉さんで買い取られました。
まだまだ愛好家はいるようで、23年前のモデルなのに買い取られたのは驚きました。

ホントにこの時代にパソコンに触れたから、今もスマホよりもパソコンばかり使ってむしまうのでしょうね。
Posted at 2021/09/30 21:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation