• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2021年07月16日 イイね!

パソコン復活!!

パソコン復活!!ようやく梅雨明け宣言になった房総半島ですが、すでに朝から暑い夏日の日差し。
ゲリラ豪雨もありますが、すでに夏幕開け状態です。

リングフィットアドベンチャーのおかげで体重も落ち、肩こりも解消し、腰痛ベルトも外れました。
まさに至れり尽くせりですが、お腹の脂肪は何故か落ちません(笑)。

先週踏んだり蹴ったりの週でしたが、今週はなんとか平和に終わりそうです。
デジカメは見つかったので次の問題は起動しなくなったメインのパソコンThinkpad L540の修理です。

電源が入らなくなったものの、バッテリーが使えるうちは起動していたので、パソコンのハードには問題はないはずです。
そうなれば残るは二つ。

①.ACアダプターが壊れた
②.パソコン側のAC差し込み口が壊れた(接点、ハンダ不良)

のどちらかです。

ACアダプタを購入するのは良いのですが、実はこのACアダプタも今年に新品で購入したものです。純正品とはいえ余りにも安い1,200円で購入してます。
発送国は中華。
結構アダプタ本体が熱を持つので、怪しいと言えば怪しい気がします。



元々のACアダプタは、保管中に紛失もしくは他機種に使って行方知れず。

うちにあるThinkpad E530とX230のアダプタは形状が違うので使用できず。
このタイプのアダプタはちょっと特殊なんですね。

と、言うわけで某オクで買おうかと悩んだのですが、悩みに悩んだところNECのLavieが同じだったのを思い出して、クローゼットを漁ったらありました。
ちょっと古い機種なのでたぶん使えるでしょう。



電源を交換して使ってみると・・・バッチリ電源が点灯し充電。
やはり中華製の偽アダプタが壊れただけのようでした。
最近は減った気がしたのですが、やはり中華製の闇は深いようです。
今後はハードオフのジャンクを探す方が安心かも知れません。

この際に中古のパソコンを買おうかとも思いましたが、L540は自分が使いやすいように改造したので、捨てるには惜しいんですね。

L540に換装したCPUは第4世代 Core i7-4700MQプロセッサーです。
ノートの改造CPUでは定番で、そこそこ良いスコアを叩き出します。
比較として第5世代のCPUと比較すると

Intel Core i7-4700MQ・・・7830
Intel Core i7-5500U ・・・4047

数字4桁の上1桁目が世代になるので、「Intel Core i7-5500U」が第5世代で新しいのですが、2コアなので、第4世代の「Intel Core i7-4700MQ」の4コアに、マルチコアを使うようなアプリでは大きく差を感じることになります。
数字の後の「U」は省電力仕様になります。クロック周波数を落として省電力にするため、「M」がつく通常版に比べて処理速度が落ちます。

新しいCPUだからと性能が向上するわけでもありません。
と言ってCPUを換えたから格段に性能向上するかと言えば、全体のハード構成の違いによって最大能力が発揮できない面もあります。いわゆる保護回路のおかげでCore i7-4700MQの最大の利点、ターボブーストが抑えられています。
このCPUは発熱が高いので、冷却効果をしっかりしておかないとパソコンそのものがダメになりますからね。
昔あった熱暴走に陥ります。

それでもSSD、メモリも最大16GBにすると、Windows10でもほとんどストレスなく使うことが出来ます。

予備機のX230も悪くはないのですが、スピードという点では快適とは言えません。
とりあえず負荷を与えなければ使えるという程度なので。

動画の編集も含めて考えるとL540の性能がちょうど良いわけです。
そんなわけで無事に問題解決しました。
Posted at 2021/07/16 22:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2021年05月08日 イイね!

Windows10を32ビット版から64ビット版にする

Windows10を32ビット版から64ビット版にする今日は土曜日で出勤なのですが、個人的に臨時休業で休みを所得しました。
6月までは月に数日ですが雇用助成のための休みを取ります。

そんなわけで昨夜は深夜までパソコンの復旧を試みました。
そうです、例のWindows10を32ビットから64ビットにグレードアップさせることです。

元々は搭載されていたWindows7を、奨励アップグレード(お任せモード)でやっちゃったので、インストール時に64ビットの選択が出来なかったのが問題。
これは全く知らなかったので後悔先に立たずでした。

おまけにSSDに一度インストールしてしまうと、システムが32ビット版だからと拒否されるのですね。
SSDを再フォーマットしてなんとか進めても、アップグレード用の64ビットドライバーを求められて進まなかったり・・・

更にはなんとかインストールが出来そうになって、もう終了というところで失敗と表示されたり・・・
ついにはリカバリーすら失敗する始末。



さすがに、まともな方法では無理そうなので、やり方をシンプルに戻しました。

①.元々装着されていた500GBのHDDに戻して、このHDDをWindows10にアップグレードする。

②.無料のクローンソフト(AOMEI Backupper)をダウンロードする。

③.SSDをUSBに接続させてクローンソフトを使い丸ごとコピーする。
 ※HDDは500GBでSSDは240GBと容量が違うが、AOMEI Backpperは自動で容量を調整してコピーしてくれる優れものです。



④.完了したらFDDとSSDを入れ替えて起動を確認したら完了。

⑤.このままではドライバーが不足してる可能性が高いので、メーカーサポートから一気にwindows10用のドライバーにアップグレードさせます。



てな具合で無事に64ビット化出来ました。
実はここまで悩まなくても出来そうな気がしたのですが、メーカーや機種によっては様々な規制や変更がありますからね。
ちなみにこのL540も搭載されていないCPUに改装してありますから。



32ビットから64ビットに変えて感じたのは、処理スピードが格段にアップしたこと。このCPUにしては遅いと感じていた操作や処理がサクサク出来るようになりました。
64ビット化することで、パソコンで作業する時間が大幅に短縮できた気がします。正直ここまで速くなるとは想像していませんでした。
さすが第4世代4コア/8スレッド対応のCPUだけのことはあります。

おかげでパソコンの増設も必要なくなり、懐具合も減ることもなくなり「ほっ」としています(*'ω'*)。
Posted at 2021/05/08 08:05:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2021年05月06日 イイね!

Windows10の32ビット版を64ビット版にする

Windows10の32ビット版を64ビット版にするGW終わっちゃいましたね。
また日常が戻って来ましたが・・・体が休みモードなので疲れました。

改造したノートパソコンThinkpad L540ですが、先日書いた通りWindows10のアップグレードで32ビット版になってしまいました。
32ビット版を64ビットに再インストールしようと四苦八苦しております。
スタンダードにやっても失敗続き・・・。

SSDのOSが立ち上がってしまうと、当然64ビット版のインストールを拒否るので難航中。
USBからの起動を調べつつ牛歩のごとく進捗しています。

64ビットのパソコンを買うのは、さすがに勿体ないのでL540生かす方法を考えないと。

実はSSDも240GBを新調しちゃったんですね。
ついでに旧SSDからのクローン化もやっちゃいました。







かつては数日かけてやっていたクローン作業が、スイッチひとつで終わっちゃうのですから。進化ってスゴイですね。
プログラムの入力も設定変更もなく、コーヒーを飲みながら完了しちゃうのですから。

なんとか今週中にはWindows10の64ビット化を終わらせたいですね。
Posted at 2021/05/06 22:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2021年04月11日 イイね!

やっぱりWindows10か・・・

やっぱりWindows10か・・・やっぱりWindows10か・・・

引退させたWindows7のThinkpad X230。
CPUは第5世代のCore i5-3210Mで2コア4スレッド。

なんでまた復活させたのかと言うと、動画に特化させたThinkad L540が元々32ビット版のWindows7だったのでWindows10もアップグレードは32ビットとなり、持っていた64ビット版のソフトがインストール出来ません。

とりあえずX230は64ビット版だったので、急遽Windows10にアップグレード。
不要なソフト全て消去して、動画ソフトのみに特化させて、しばらく延命させます。

さて、L540に64ビット版のOSを買うか、小型のデスクトップを自作するか・・・しばらく悩むことになると思います。

さて、今日は天気も良いのでタイヤの皮むきに関尻に行ってみます。
Posted at 2021/04/11 07:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2021年03月23日 イイね!

CPU交換したThinkpadの調子は

CPU交換したThinkpadの調子は先日CPUを交換して爆速、快適になったThinkpad L540。
元々はビジネスモデルのエントリー機として、非凡な性能のマシンでしたが、Core i5からCore i7に交換して画像処理のスピードは各段に向上しました。
体感的には仕事で貸与されているDELLのVostro3580よりイイ感じです。

Vostro3580もビジネスのエントリーモデルで、Core i5-8265Uを搭載している最新のノートパソコンです。
仕事で使用していますが、性能的にはかなり快適に使えます。
第8世代のCPUですが消費電力が少なく、RAW現像、WEBデザイン、ビジネスなど幅広く対応できる性能の割にコストパフォーマンスの高いCPUです。



対してL540の換装したCPUは第7世代ですがCore i7です。
この二つのCPUをPassMarkベンチマークで比較したら、性能はCore i7-4700MQが僅かに上でした。
数値的には

Core-i5 8265Uは6,280

Core-i7 4700MQは7,710でした。

この結果は15Wという消費電力の低さでCore-i5の方が性能的に低いかも知れませんね。
なにせCore-i7は45Wですから(笑)。

ノートパソコンそのものの設計時代も違うので、トータル的な性能差はたぶん変わらない気がします。

結果、古いThinkpad L540でもそこそこ処理速度の速いCPUと、SSDドライブ、メモリを最大積んであげると、現在でもストレスや不満がないようです。
幸いにも懸念されたCPUの発熱による暴走もなく、強制ファンもほぼ稼働していません。
意外と相性も良く快適に使えています。

むしろ、テレワーク増加によるネットワーク回線の負荷の方が問題ですね。
nuro光に切り替えた時は、しばしの快速に感動したものですが、ユーザー数が増えればローカルなこの田舎では速度落ちします。
それと接続機器数が多いのも事実。
wifi接続機器の干渉もあるかも知れません。

ちなみに、動画編集用に使っていたNECのLavieは実家で使ってもらうことになりました。ちょうどパソコンを買い替えたいと言っていたので、使えるなら使って欲しいですからね。

今度はThinkpad X230もバッテリーを買って、Windows10にアップグレードさせるか検討してみます。
Posted at 2021/03/23 21:36:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation