
模型(プラモデル)を造ろうと思って買っているものの、なかなか造る時間が捻出出来ずに部屋に置いてあります。
これを巷では積プラと呼ぶそうです。
模型造りはリラックスしてやらないと確実に失敗します。
焦りは禁物で心の余裕が大事。
と言うのも、確認、パーツの切り離し、組み立て、接着、塗装、汚しと段階があります。一つ組み立てるのに一週間ぐらい掛かるかな。
模型造りに関しては道具はほぼ完壁。
コンプレッサーから電動ソー、ピンセットまで揃え工具箱も二つあります。
塗料も20色以上あって、すぐに手は出せるのですが・・・・・。
そう、最近は鉄道模型の方に比重を置いているんです。
こちらは、Nゲージと呼ばれる精密な鉄道模型。
キットもありますが完成品が多く、この完成品をよりリアルに加工したり、市販されていない車両に塗り替えたりします。
実はこの工作が凄く大変です。
今回も改造するのに分解していると、照明パーツを折って破損してしまいました。
絶版の車両なので中古価格もそれなりに高く、今回メーカーに修理を出しました。
一ケ月ほどして手元に戻る際に、修理担当者から連絡を頂いたのですが、こちらの失敗で破損したにも関わらず
「今回の修理は部品交換も含めて無償で行います」
との神対応だったのです。
すでに製造中止から数年、予備パーツすら手に入らないのに、こんな対応をして頂けるメーカーもあるのだと感動しました。
更に、失敗しないようにと分解方法を丁寧に修理した車両を使い、簡単なマニュアルを作成してくれました。
最近のサポートは何でもメールやチャットで遇われるのに、これほど丁寧な対応はかつて無かった気がします。
自社の製品をずっと使って頂きたいという思いが伝わる内容でした。
歳を取れば手先も眼も昔の様にはいきません。
でも、こういうことがあると、まだまだ模型を楽しみたいと強く思います。
さて、この車両を使って何を造るのか・・・そう鉄道界で有名な水戸岡氏の車両を再現する予定です。
GWに向けて構想を練っているので、是非共に完成させたいと思っています。
今年は物価上昇で生活費も厳しいのでGWはインドアに徹します。
夏に向けて懐を豊かにするためですが、逆に模型を造る時間が取れてラッキーです。
Posted at 2023/03/29 22:15:19 | |
トラックバック(0) |
玩具 | 日記