• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

PCXのオイルはE1に限る?

PCXのオイルはE1に限る?今日は労災の手続きで午後から木更津へ。
木更津は4年ぶりの花火大会ということで、昼過ぎなのに場所取りする人が一杯。
路駐の場所を探すクルマで道路も混雑気味。
すでに西口の駅前には露店が並んでいました。



高校時代は浴衣の彼女を連れて行くのが私の時代のステータス。
そのために学校やバイト先、女友達に声をかけて、なんとか花火大会行くなんてことがありました。
嫁とは結婚前から息子が幼稚園ぐらいまでは毎年行ってましたが、それ以降は人混みと帰りの超渋滞に辟易して行かなくなりました。



今年も家の二階から大玉は見えるので自宅鑑賞です。

さてPCXのオイルってあまり良いオイル使ってもダメなんですね。
いろいろなオイルを使ってみたものの、実は純正のE1以外しっくりとしません。

PCXのエンジンはeSPエンジンと呼ばれ、従来のエンジンに比べ高性能、高精密なエンジンになっています。
エンジンの特性としては、

①混合気の最適化
②日常よく使う速度でのエンジン回転数抑制
③フリクション低減

となっています。
ホンダはPGM-FIで吸入空気の温度や圧力をセンサーにより検知、ECUにより空気中の酸素の質量を算出し、適正な量のガソリンをコントロールしてエンジンに供給します。

eSPでは、低回転からトルクを出すときに発生しやすくなる「ノッキング」を防ぐための数々の技術を採り入れることで、低燃費とパワフルな走りを両立させています。
吸気ポート形状の最適化し混合気の流れノッキングの起こりにくい、スムーズな燃焼を実現。

点火プラグの対面にはスキッシュを設置。
これにより燃焼後期の燃焼速度が速まります。
また、変速タイミングの最適化も行わており、トルクカムの形状と、トルクスプリングの硬さを見直しが行われています。それもまた、日常よく使う速度でのエンジン回転数抑制に役立っています。

エンジンでは、摩擦抵抗、慣性抵抗、屈曲抵抗、撹拌抵抗、流体抵抗、空気抵抗、という抵抗が存在するわけですが、それを設計面、また使用パーツの変更等により、減少させて設計されています。

それがオフセットシリンダーの採用。
従来のピストンとシリンダーの位置関係では、膨張行程におけるピストンは斜めに力を受けながら下がるため、摩擦抵抗が大きくなります。
そこでシリンダーの位置をずらすことで、ピストンがまっすぐに下がるようにして摩擦抵抗を抑えて、燃費性能を向上させています。

軽量・低張力ピストンの採用、ローラーロッカーアームの採用など使用パーツ変更も多数採用されています。



こんなエンジンですからオイルに関しては、ホンダに務める知人からもメーカー指定純正E1が良いというのを聞いています。
そんなことはないだろうと思ったものの、確かに以前にG3を入れたことがあります。



でも走りがパッとしなかったので、いつもの走行距離の半分で交換したらオイルがかなり汚れていました。
E1ではあまり汚れなかったので凄く記憶に残っています。

Lead110の時はG3使っていたけれど、結局カーボン噛みが発生してエンジンをオーバーホールしています。

スクーターの単気筒エンジンには、グレードの高いオイルよりもE1もしくはS9が良いのかも知れません。
この辺りは感覚だけなのでなんとも言えませんが、E1だとあまり汚れないし、エンジンも快調なのも事実。
単なる相性なのか・・・今までにないバイクのようです。
Posted at 2023/08/15 18:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年08月14日 イイね!

お盆ですね

お盆ですねお盆休みで通勤時間帯の道路はガラガラ。
いつもより遅く家を出たのに、いつもより早く会社に着いてしまいました(笑)。

実はPCX150に乗りながら私はPCX150を誤解していました。
PCX150は原付二種の車体に、軽二輪排気量のエンジンを積んでいると思っていました。

真実は150つまり軽二輪サイズそのものだったんです。
国内で125ccが先に登場したのでそう思っていたのですが、どうやら逆で150ベースに125にデチューンしたのが正しいみたい。

原付二種の車体に軽二輪のエンジンで喜んでいたら、当たり前の設計だったということ。そんなこんなですが、PCXが好きなのは変わりません(爆)。

最近、始動用のインヒビタースイッチが重い(ブレーキを強く握らないといけない)ので、スイッチを改造するか、構造そのものを見直すか検討中。



サービスマニュアルを見ていて思いついたのもあるのでDIYをしてみようかと。
事故で握力が人並以下ということもあって、軽く操作できると便利かと。

とりあえず図面とにらめっこして考えます。
Posted at 2023/08/14 22:32:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2023年08月12日 イイね!

PCXのお色直し

PCXのお色直し盆休みですが午後からは用事があるので動けるのは午前中。
まだ天気も大丈夫そうなので、ちょっとやりたいことをやっちゃいます。

そう、ABS樹脂の白化対策をやっちゃいます。
今まではフッ素シリコンを塗布していたのですが、やはり定期的な施工が必須なので面倒です。
バーナーで炙るのもありますが、手元が狂うと大変になるので却下。
で、一番楽な塗装です。



とりあえず簡単に塗りたくない部分を新聞紙でカバーします。
PP塗料は樹脂以外の部分に付着しても拭き取れるので気にしません。



後はテキトーに塗るだけ。
かなり薄い塗膜なので4回ぐらい塗布します。



見た目は良い感じですが、近くで見ればテキトー感満載。
でも白化のまよりはマシです。

ちょうど半月目の点検なのでスタンドで、あちこちチェックします。



タイヤ、オイル、ブレーキ問題なし。
一ヶ月以上洗車していないけれど、雨の中乗っていないのでいいでしょう(笑)。
だって、暑いですから。

洗車する元気もありません。

明日は雨降らなければCanonさん主催のイベントに参加します。
その前に職場の台風対策する予定です。
Posted at 2023/08/12 11:40:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年07月30日 イイね!

久しぶりの房総プチツー

久しぶりの房総プチツー朝から防災無線で熱中症注意の放送が入っています。
過去あり得ないほどの酷暑の夏。
暑い、暑いと言っていても涼しくはなりません。

昨夜は祭の集まりで深夜まで懇親会。
体調の関係で酒は飲めませんが、飲まなくても宴会で愉しめるコツを覚えたので、居心地も良く日が変わっての帰宅でした(汗)。

そんな夜遊びをしても朝はしっかりいつも通りの起床。
せっかくなので暑くなる前にPCXで出かけました。

さすがに早朝は風も涼しくて最高に気持ちいいですね。
房総丘陵を眺めながら南房総の海へ向かいます。





久しぶりの紅葉ロードは、ツーリングに向かうバイクがチラホラ。
こんな早い時間にもバイクが来ているのに驚き。
バイクもクルマも少ないので気持ちよく走れます。



気になっていたCHIBIZOさんのところに寄ったら、早朝なのに仕込みに来ていました。



すっかり綺麗に整備されたお店は秘密基地みたい。
秋には芝生でたき火もするのだとか。



メニューも増えて充実しています。



さすがにこの暑さなので8月は休業するとのこと。
9月の再会にはお邪魔することを約束しました。
そうそうtamaさんが時々お邪魔してますと聞きましたよ。



南房総は夏祭りのシーズンで、祭の飾り付けが至る所にありました。
やっぱり祭を見るとワクワクしますね。



8時を過ぎるとさすがに痛いほどの日差しに晒されます。
そろそろ潮時と帰路に。

帰る前に久しぶりに観音様を拝みます。
良いこと、悪いことがあると、ついついここに来てしまいます。

最近観音様の顔が嫁の顔に見えて仕方ありません。
夫婦喧嘩もしなくなったし、いろいろお願いしても笑顔で

「いいよ」

と、言ってくれるのですが、誰かに似てきたかなと思ったら観音様でした(汗)。
どうも家に居ても落ち着くようになったわけですね。
そう思ったら、欲しいあれを買って良いか聞きたくなりました。

結果は・・・・・

「宝くじが当たったらね(笑)」



と、観音様の笑顔で答えてくれました。
やっぱり幻想だったか(爆)。

本日の走行距離は98.8km。
そこそこ満足出来ました!!。
Posted at 2023/07/30 10:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2023年07月29日 イイね!

ナックルガード修理完了

ナックルガード修理完了真夏の休日。
今日も朝からとても暑いです。

先週に固定治具が破断したナックルガード。
治具はアルミ削り出しパーツを会社で加工済み。
これを取り付けてみることに。

元々、デイトナ製の取り付け治具があるのですが、PCXには干渉部が多くてそのままでは取り付けられません。
とりあえずホムセンで適当な金具で治具を作ったのですが、やっぱりダメだったんですね。



とりあえず加工出来たのがこれ。



取り付けを始めて気がついたのが、作った治具の厚みを計算していなくて、ネジを買いにホムセンへ。



とりあえず暑い中サッサと取り付けてみました。
こんな感じです。









なかなか良い感じです。
アルミの削り出しもDIY感があって満足、満足。

もちろんウインドシールドが干渉しないのも確認しています。



テキトーに曲げてやっつけ仕事にしてはいい感じです。
これでひとまず安心かな。

ちょうどガソリンも減っていたので給油がてら試運転。
こりゃ前よりもいいかな。

帰宅途中、酒飲み友達の家にバイクが・・・。



えっ、スーフォア買ったのか!!
酒持って突撃だな(爆)。
Posted at 2023/07/29 13:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 56 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation