
きのう、PCXで気持ち良く走っていると、衝撃的に懐かしいスクーターが走っていました。そのスクーターとは、ホンダの「スペイシー125ストライカー」。
発売は1983年だから、フレディー・スペンサーがGP500でチャンピオンになった年。
もしくは草刈正雄主演の「汚れた英雄」が公開された年に発売されたんですね。
実はこれがPCXのご先祖様という説があるようです。
二輪車で世界初の自動収納式(リトラクタブルヘッドライト)ヘッドライト。
当時は二輪の昼間点灯なんてなかったからね。
これって1970年代後半に、スーパーカーブームと云うのがあったが、海外の高級スポーツカーの重要なアイテムのひとつに、リトラクタブル式ヘッドライトと云うのがあった。
ホンダはそれを、原付二種のスクーターでやっちゃった。
それが世にも不思議なコンセプトのスクーター「スペーシー125ストライカー」です。
エンジンは耐久性と静粛性にすぐれた水冷の4ストは11馬力を発生。
車体重量が108kgだから、見た目よりはかなり走るとか。
ラジエターはフロントカウルの中にあって、余熱を利用してのエア・アウトレットは、冬場の暖房にもなる優れもの。
セル始動オンリーでキックはなし。
80年代高級スクーターの定番、リヤブレーキはフロアペダルによっての操作。
トルクセンサー付Vマチックを採用していて、スムーズさとシャープさが両立しています! とカタログに書いてある通りでトルクの谷はないらしい。
このカタログ、当時未来に憬れる作品が多くてそのまま近未来のイメージ(笑)。
実はこの「スペイシー125ストライカー」は映画にも出演している。
1985に大ヒットした映画「ターミネーター」でヒロイン役のサラ・コナーが通勤に乗っているのだ。海外では「エリート125」で輸出されていたけど、実はボアアップした149ccの「エリート150」もあって、まさにPCX兄弟と同じ。
水冷エンジン、格納式ヘッドライト、デジタル速度計、電子ウインカーアラーム、風の巻き込みを防止するためフラップが両サイドに装備。
油圧ダンパーとボトムリンクを組み合わせたフロントサスと、油圧ダンパーを両側に備えたリヤダブルサス。さらには大きな有効発光面積をもつテールライト一体の大型リヤコンビネーションライト。
当時でこの装備はやはりPCX並みのゴージャスなスクーターだったのです。
ただ、これだけ豪華な装備も当時の耐久性に問題があったのか、デジタルメーターは後期ではアナログ指針式に変更されてました。
新車価格は27,8000円、ヤマハのトレーシーCZ125は千円高い27,9000円なので、当時としてはハイスペックスクーターはそんなものだったんですね。
私が当時買ったRG250γは489,000円だから、あえて125を買う魅力は少なかったと思う。
同時期販売された原付二種ではアドレスV100が199,000円、リード80SSが189,000円だから、あえて4ストを選ばすに皆さんこっちを買ったでしょう。
リトラクタブルは他にはスズキのGSX750Sカタナだけ。
構造やメンテナンス(整備性)の問題もあって普及しなかったようですが、どちらかと言えばバイクじゃ似合わないのというのが答えでしょうね。
でも見ていて、なんかほっこりするスクーターで、つい書き込んでしまいました。
最近こういう古いスクーターを好んで乗っている若者を見ることがあります。
ヤマハのCZ125トレーシーもよく見かけます。
40年近く前の車体を走らせるその根性に敬意を払いたいと思います。
私も頑張ってPCX乗り続けるとしましょう。
Posted at 2025/02/10 22:41:38 | |
トラックバック(0) |
オートバイ | 日記