• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

PCXいじり倒す

PCXいじり倒すPCXもやることなくなったと思っていたら、PCXのパーツで簡単に欲しかった機能が手に入ることがわかりました。
それはハザードスイッチ。

実は自作して回路を作ってハンドルにスイッチを付けたのですが、使い難いし抵抗を入れていないので点滅速度が速かったりします。
それが・・・なんとウインカースイッチを交換するだけで、ハザード機能の付くという優れもの。なんで今まで知らなかったのかということで購入しました。
加工品のようなので念のためにICリレーも入手済。
まぁ、価格も安いので動作するかどうかは謎です。

ネットの海の中でなんで見つけたのかと言えば、疵付いたアンダーカウルを交換しようかとパーツを探していて見つけました。
肝心のアンダーカウルは無かったんですけれどね。

そんなわけでアンダーカウルはDIYで修理することにします。
左右共に疵付いているので、割れた部分はエスロンで接着してパテで修正します。
塗装もマットブラックにすれば、それほど目立たなくなるでしょう。

昔はγもRZVもKSも全部DIYで修理していましたが、ここ数年は面倒になってしまいやる気が失せてました。でも、マフラー交換したら、DIYの楽しさが蘇ってしまい、ウズウズしたくなったんですね。
そういうわけで、時間を見ながらPCXを補修していこうと思います。
Posted at 2024/11/20 22:17:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月17日 イイね!

さて、乗ってみました

さて、乗ってみました昨日交換したPCXのマフラー。
試走出来なかったので、今日は走り回りました。
音は、バッフル入れておいて正解でした。
と、言うのもLEADとほぼ同じマフラーなので想像していました。

静かな住宅地で早朝とか気を遣う音が出ます。
もちろん法規制には違反していませんが私はやはり気になりました。
気を遣うぐらいならノーマル使えと思われるでしょうが、まず錆ないことでメンテを無くしたいのと、逆に中低速を走りやすくする効果も頭に入れました。



見た目も良くなるしメンテも楽ならサイコーです。

いろいろ走ってみて感じたのは中速域のトルクが増えて乗りやすくなったこと。
加速は中速域が良くなったものの、高速域は逆に落ちました。
たぶん最高速もいくらか落ちた気がします。
バッフル抜いたら逆に中速は落ちて高速は伸びるでしょうね。
その辺りは一度高速に乗って体感しようと思います。

あと、振動というか単気筒のドコドコ感をしっかり感じます。
ノーマルはホントにスムーズで振動が少ないのが判ります。
でも、音と一緒に振動があるのは単気筒らしくて良い感じ。
振動と言っても痺れたりするような不快なものではありません。
単気筒に乗っているのを実感できる感じ。

私としては交換して良かったと実感しています。
燃費の変化も今後じっくり見て行くつもりです。



じっくり走り回ったので今夜の食材を買って帰ります。
PCXの収納力をもってすれば買い物ぐらい楽チンチン。
今夜はすき焼き風(豚肉使うので)を作ります。



この店の看板手作りで味があります。



うちの嫁の知っている人が作ったのですが実は我が家にもあります。
なんか練習用に作ってくれたみたい。そう趣味で作る素人さんなんです。



そんなわけで無事に予定通りの週末になりました。
やっぱりPCXで走るのが楽しいので、なんか美味いもの食べに出かけたいですね。
Posted at 2024/11/17 16:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月16日 イイね!

PCXのマフラー交換

PCXのマフラー交換予定していたPCX150のマフラーを交換しました。
LEAD110でやっていたので、交換そのものは1時間少しで終わりました。

KF12はメインスタンドだけでも出来ますが、念のためにマフラー側のアンダーカウルを外してサイドスタンドのみで交換。

マフラーは新品同様なので汚れによるステーの錆が気になります。
そこでこれを塗りました。



乾燥に2時間ぐらい掛かりますが、見た目はツヤツヤになります。



熱が気になりますが、たぶん大丈夫でしょう。

PCXは難しいと思うでしょうが、マフラー位置は下から見えます。



ついでに普段見えないところも点検チェックです。



もちろんマフラーグリスを塗布してから付けます。



一番苦労したのがフランジとマフラーのスプリングを止めること。
て、これを使いました。



サスの調整をするのに使う工具です。
これで強く引っ張ると入りました。

エンジンかけて排気漏れをチェック。
試運転したかったのですが・・・ここでタイムアウト。

用事があるので試走は明日にお預けになりました(泣)。
Posted at 2024/11/16 16:02:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月12日 イイね!

またまた新型PCXが出るそうだ

またまた新型PCXが出るそうだ新型PCXが出るらしい。
噂ではノーマルとDX(デラックス)があるとのこと。

まるでクルマのグレードのような差別化があるとは。
今までの通常装備に、上級車種の装備を盛ったらしいけれど、そもそもPCXって安くてカッコ良いというのが売りだったはず。
最近は価格も上昇、新型はハンドルカバーが装着されるようです。
DXのメーターには簡易ナビとフルカラー化。
リアサスはADVと同様にリザーバータンク式。



自動車の装備が簡略化されていく中、PCXは装備が充実化しているのは、原付二種が売れるから差別化なのか、海外では需要があるのか・・・。

しかし、ハンドルカバーが超ダサい。
初代からのスタイリングがここで途切れてしまった感が方向性も含めて強いですね。

これならN-MAX155の方が良いかな。
デビュー当時から進化を重ね続けたベストセラーだけに、そろそろアピールする新技術もデザインも進化させるほど洗練されないでしょうから、スーパーカブと違い不変ではないのでしょう。
常に進化させた末の結果でしょうね。



まぁ、元祖に乗っている私としては逆に新鮮味はありますけれど。

週末はいよいよマフラー取付けられるか・・・天気次第なんだけど(汗)。
Posted at 2024/11/12 21:27:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月09日 イイね!

モリワキのマフラーにバッフル取り付けたよ

モリワキのマフラーにバッフル取り付けたよ朝晩めっきり寒くなりました。
起きたら思わず

「寒っ!」

って声がでるくらい。
土曜日ですが出勤なので早起きも致し方なし。

そうそう、今日はマフラーに穴開けしました。
Lead110の時は苦戦してマフラーに疵を付けてしまったので、今回は会社に持ち込んでボール盤で開けました。



ポンチで位置決めしたら、ギアを低速に切り替えて2mmの刃で貫通させたら、6mmのに変えて穴開け終了。

やはりちゃんと固定できる機械だと事が早いです。
バッフル取り付け完了!。



しかし、このマフラーほとんど新品並みの美しさ。



特に錆びやすい取り付けステーも素晴らしい状態。
ここホントに錆びるんだよね。



これでほぼ準備は完了。
後は取り付けるだけ。

16日が晴れなければ取けできるかも知れません。
※晴れたら出かけるので。
それまでは楽しみを取っておくことにします。

たまには昼はガッツリ食べようと、味噌チャーシューと餃子を食べました。





ついでにN-BOXも洗車しました。



仕事中にそんなことして大丈夫?と思うでしょうが、明日は早朝からアクアラインのボランティアで休みが返上なので半ドンでした。

今週は休みがないので、来週末まで乗り切らないと。

まぁご褒美はちゃんと頂けたので満足して働きます(笑)。
Posted at 2024/11/09 21:53:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation