• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

すべて揃ったからあとは時間だけ

すべて揃ったからあとは時間だけ最近バイク通勤の比率が増えて心身ともに若返った気分です。
やはりクルマと違って風を体で受ける感覚と、人車一体感の操縦が楽しいからでしょう。これだから40年以上乗り続けているのですから。

周囲でもコロナ期のブームでバイクを買った人がいますが、今も乗っているかと言えばガレージのオブジェになっている人も少なからずいます。
ついつい面倒だから、今年は暑かったから、聞けばそんな感じですが、たぶんブームにあやかって一回乗ってみようと思ったのかも知れません。

逆にクロスカブやスクーターを買った人は、買い物や釣りなど足代わりに乗っています。私も通勤、買い物、ちょっした気分転換に乗りますが、乗り出すことにそれほど面倒じゃないのが一番の理由。
スクーターだから気楽に乗れるというのが、この歳になると良い塩梅なんです。

マフラーにハンドルグリップ、エキパイ用の液体ガスケット、消音バッフル(中低速トルクアップ用)と揃ったのですが、あると思っていたグリップボンドが見つかりません。
最後に使ったのがKS-Ⅱの時だから相当前・・・無くて当然かも。
ということで買い直し。

これが揃うとリフレッシュ準備が完璧ですが、その前にサイレンサーに固定用ボルト穴を開ける必要が・・・。
電ドリでやるのもいいのですが疵が付くのが嫌なので、会社のボール盤で開けちゃいます。金属加工の会社なので機械は何でもありますが、私用で使うには休み時間にボール盤程度です。

昔は旋盤やフライス使ってRD400のバックステップも加工しましたね。
今はマシニングセンターとかNC旋盤に代わってしまい、私では操作することも出来ません。NC化されてしまいCADで3D図面を描いてから作るので、専門知識がないと触ることも出来ません。

汎用機械はは操作は簡単ですが、その分数値を間違えることもあるので、しっかり図面を見て加工することと勘が大事。
昔と違って今は安全にも厳しいので、私用で使う事は厳禁になりつつあります。

チップ、刃物もかなり高価なので、消耗や破損しても会社の損失になるというのもあります。そう考えると昔はおおらかで良かった気もしますね。
Posted at 2024/11/08 22:09:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月07日 イイね!

海外生産車だから得もあります

海外生産車だから得もありますホント寒くなりましたね。
でも私にとってはバイクの季節到来って感じです。

さてさて、昨日はマフラーも届きましたが今日はグリップか届きました。
実は国内の純正部品で買うと左右で結構します。
でもPCXは世界戦略車です。
そう私のPCXの生産国はタイ。
タイでも同じ部品が手に入るということです。
で、タイ製は国産パーツの半額。
もちろんタイホンダ製なので全く問題なし。

PCXのリフレッシュをするのには財布に優しい海外生産車です。
リフレッシュの部品はどんどん届くのですが、感じののメンテ日はまだ先になりそうです。
再来週に雨が降らなければやりたいですけれど・・・晴れたら用事で沼津へ行くのでそれ以降になりそうです。

でもパーツを見ているだけでも至福だったりします。
やっぱり病気だな(爆)。
Posted at 2024/11/07 22:08:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月05日 イイね!

ご褒美だったのに

ご褒美だったのに働く自分へのご褒美で愛車PCX150の社外マフラーを購入する気満々でしたが、なんとヨシムラもモリワキもKF12用は絶版でした。
そもそもデビューから10年で、今のPCXは160ccになった4代目。
いつまでも古いバイクのマフラーを生産するわけもありません。
考えたらあたり前のことでした。

で、ヨシムラの程度の良い中古品を探していたのですが、これがまたここ数年で買い漁られてしまったようでSoldOutの表示ばかり。
出品されている物は疵、凹みが当たり前で、おまけに高いのなんの。
物が無ければ、程度に関わらずこんなにもするのかと驚くばかり。
Yオク見ていると、ゴミのようなものまで数万もする始末。
まだ新品在庫が残っているサイトもありますが、中には詐欺も横行しているので安心できる大手のサイトでしか購入しません。



そんなわけで泣く泣くヨシムラは諦め、Lead110でも装着したモリワキZEROにしました。
こちらも程度に差があるものの、ヨシムラよりは数が多く出ていたので、なんとか程度の良い物を定価の半額以下で手に入れました。
Leadで使っていた時も悪くなかったのでヨシとします。
PCXにおいてはグリップとバーエンドを交換すれば、モデファイの方は完結です。



もちろんBeamsやHMS、中華製なら今でも新品が手に入りますが、私の世代ではやっぱりヨシムラ、モリワキのネームは神のようなもの。
私には他の選択支はありません。

もちろん中古なので手元に届いてから、しっかりとチェックと手入れをしてから取り付けますが、ノーマルより少し軽量化できるのでうれしいですね。
ノーマルは錆落としと耐熱塗装の繰り返しに疲れました。
これで少しは楽になりそうです。

土曜日は出勤で、日曜日はアクアラインマラソンのボランティアに行くので今週は休み無し。



翌週からはこいつを組み立て始めます(笑)。
Posted at 2024/11/05 21:45:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年11月02日 イイね!

バイクの価値なんてあってないようなもの

バイクの価値なんてあってないようなものミスターバイクBGを眺めて、昔のバイクの価値について、当時と現在のギャップの差に驚いてしまった。
昔のバイクの方が今となっては珍しく貴重というのは理解できる。
でも、それと価値(販売価格)は全く別物。

驚くのは高校時代乗っていたKH400の中古ががとんでもない金額なのだ。
当時は古臭くて人気も無く、新車販売価格を下回る金額で購入したのだが、もちろん新車。
すでにZ400FXが登場して、KH400は在庫限りの売れ残り。
高校時代に土建屋のバイトで貯めた28万を握りしめて現金一括購入。
当時Z400FXの新車価格が38万だったので、型落ちでも中型としてはかなりリーズナブルな価格でした。



ちなみにスズキのRG250Eが29万ぐらいで、カラサキZ250FTが32万。
大人気だったRZ250は35万弱だから、いかにKH400の不人気さがわかるはず。

性能で比較すれば一目瞭然

■KH400 38馬力/7,000rpm  重量178kg
□Z400FX 43馬力/9,500rpm  重量192kg
■Z250FT 21馬力/10,000rpm 重量145kg
□RG250E 30馬力/8,000rpm  重量126kg
■RZ250 35馬力/8,000rpm  重量139kg

4ストのZ250FTは比べるものはないものの、同じ2ストのRG250やRZ250だとパワーはあっても車重で負けるので勝負になりません。
実際にはこの重さに対してかつてのご先祖MACHとは差別化され、ケッチと呼ばれ馬鹿にされたのが本当のところ。
今はKHもMACHの直系とまとめられますが、当時は

「一緒にすんじゃねえ」

と、普通に言われたものです。
まぁ、RZ250の登場でそれまでのバイクが一気に時代遅れになったのも事実。
それとZ400FXがDOHC4気筒とZⅡと同じDOHCを積んだことで、FXとRZの伝説がバイク界に浸透していくのは周知の通り。

ちなみにうちの嫁はZ400FX(E2)ですが乗っていたので、どちらの良さも悪さも良く知っています。
FXも人気ありましたが音は最高でしたが、加速は2ストには全然敵いません。



旧態依然とした重い、遅いバイク達はレプリカブームの中で捨て値で引き取れることになっていくのです。
KHははじめて自分で買った新車なので、RG250γを手に入れても手元に置いていました。
たまに車検を取って乗っていましたが、クランクが逝ってしまい手放しました。

味のある素直な乗り味と白煙を吐きながら、強烈な加速するのは400ならではでしたが、今も乗りたいかと言えばNOだったりします。
見るだけなら懐かしさもありますが、今となってはPCX150のような乗りやすさを望めないですからね。
走ることを楽しみと考えたら、疲れなくて経済的、そして安全に振り回せるぐらいがチョウドイイのです。



と、言いつつも希少という名のもとに、維持費掛かる古いバイクがこんな価格で売買される価値はあるのだろうか。
憧れで所有欲を満たされる人いれば、ガッカリする人もいるはず。
元オーナーとしてはそんなバイクなのです。
あの80年代の時代でも一昔前のバイクだったのですから。

つまり、それだけ歳を取ってしまったということなのでしょうね。
Posted at 2024/11/02 08:24:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2024年09月29日 イイね!

さよなら原チャリ

さよなら原チャリおはようございます。
朝から気持ちの良い気温。
湿度は少しあるけれど気になるほどでもなく過ごしやすいです。
ちょっと前までの熱帯夜が嘘のようで、ぐっすりと睡眠が取れるようになりました。

YouTubeを観ていて、懐かしいバイクの動画を見つけました。
私が中、高校生時代に大人気だった原付バイクの動画です。



このホンダのMB50ですが、発売当時から大人気のバイクでした。
そもそも現在のように、教習所で簡単に二輪免許が取れるわけでもなく、教習費用、三ない運動の影響で、学生が普通に二輪免許を手に入れるハードルは高きものでした。
だから、そのハードルを搔い潜り手に入れられる免許が原付免許。
多くの学生が乗っていたのは50ccだったのです。

その中でもダントツにカッコよく、人気があたのがこのホンダMB50でした。
今までの野暮ったいスタイルとは違い斬新で、尚且つPOWERもあるMBはステータスだったのです。

私も16歳で原付免許を取ると、先輩のおさがりだったバイクを1万円で買いました。



同じホンダでも超不人気だったバイアルスTL50。
今じゃほとんど絶滅して見ることもなくなったバイク。
遅いし、友達には馬鹿にされたけれど、最初にの手に入れた自分のバイク。
ガソリンとオイルさえあればキック一発でどこへでも行ける。
まさに自由を手に入れた・・・そんな感じでした。

でも、最初のバイクはすぐに周囲の友人のバイクと比較して、アッサリと次へのステップの踏み台になりました。
そう、原付免許を取ったその年の夏休みに、中型自動二輪の免許を取って、バイト代でヤマハMR80を買ったのです。
TL50から乗り換えるとMR80でさえ、スーパーバイクに感じた16歳の夏。
18歳でKH400を買うまで原付を思いっきり堪能したあの頃。

そんな原付の中でも私が気になっていたのがMB50でした。
中古でも人気が高くて、結局買うことはありませんでしたが、借りて乗ることは多々ありました。

そんな当時のバイクを手に入れて乗り続ける人の動画。
いよいよ原付も無くなります。
それも浪漫だななんて思いつつ、そういえばAR50乗り続けているtamaさんも同じなんだと気が付く始末。
近くにも似たような人がいたんだった(汗)。

Posted at 2024/09/29 09:09:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation