
やっと秋らしい感じの朝。
早朝は気持ち良いぐらい涼しいのですが、やはり昼間は残暑が強く暑い日がまだ続いています。でも、せっかくオイル交換して快調なPCXに乗らずにはいられません。
そのPCX150に乗り始めて結構な時間が経ちました。
その前の愛車もスクーターのLEAD110。
実はPCX150を選んだ理由の一つかこのLEAD110でした。
それまで所有したバイクはミッション車ばかり。
ミッション車を持ちつつ、ストマジのようなサブを所有したこともありますが、基本はギア付バイクでした。
LEAD110の前はカワサキのKS-Ⅱ。
林道探索の趣味と通勤用に、色々と遊び楽しんだバイクでした。
しかし、37年も前に作られた小さなモタードは、パーツにも不自由しました。
某オクでも中古パーツは高騰、同型エンジンのARを調達して組んでいました。
そんなKSもついにオイルポンプの故障からクランクが焼き付き廃車。
予備のAR80のエンジンも使い切り、KN企画のシリンダーとピストンを使っていましたが、クランクがダメではどうしようもありません。
次の候補としてRZ125、TZ125、AR125を探そうと思ったものの、どれも30年以上経過しており、価格もそうですがKS度同様に維持に不安があるので諦めました。
本当は2ストが欲しかったのですが、すでに1999年に生産中止されてから25年。
選択肢は経済的にも維持費の安い4スト原付二種しか選べません。
※大きなバイク事故で家族から原付二種のみ許可されていたので(汗)
その中で選んだのがLEAD110でした。
このクラスではKSR110がありますが、中古を購入してミッション化キットを入れたら高額になってしまうのと、そもそもが遅いということで却下。
スクーターの方が出足が良いので、通勤快速のアドレスを見に行ったら、足元があまりにも窮屈で、隣にあったLEAD110に乗ったらなんとなく良くて即決購入。
期待はしていなかったものの、意外に低速トルクもあり80kmまでの加速も悪くありませんでした。4スト単気筒なので2ストと比べるべくもないと思いましたが、低速からトルクのある走りは、高回転でダッシュする2ストとは別の面白さがあります。
それからはLEAD110で日光まで日帰りツーリングに行ったりと、原二だけどあちこち走り回るようになりました。
エンジン音も静かで、乗り心地もそんなに悪くないし、シート下は35リットルの大容量。燃費も良いし、エンジンは水冷。スタイルは好き嫌いはありそうだけど、スマートでゴテゴテしていないラインも良かった。
また、乗り心地が50ccのスクーターに比べると段違いに良いんですね。
前後タイヤをD306にしたら各段に安定感と旋回性が向上。
マフラーをモリワキZEROにして、ジムカーナにも参戦しました。
おかげで転倒してカウルは疵だらけになったものの、今まで馬鹿にしていたスクーターの楽しさにハマってしまいました。
今までは最高速とか、シグナルダッシュとか、ちょっとした優越感に浸りたかったのが、本来のバイクに乗る楽しさを思い出させてくれたのがLEAD110だったわけです。
入浴道具を積んで日帰りで温泉に入るとか、気になる街中華を食べに行くとかにも便利だったんですね。気負いすることなく気楽に出かけられるのが良かった。
まるで生活の足、そう下駄替わりです。
そんなLEAD110の欠点がオイル管理。
初期型はオイルを食うようで約1,000km走ると200ccぐらい消費します。
通勤で使っていると継ぎ足しを忘れることもあって、クランクを焼き付かせたことがあり、修理費も8万円近く掛かりました。
バルブもダメだったようで完全なオーバーホール。
オイルの消費はオイルリングの固着ではないかと想像していました。
エンジンヘッドのバルブステムシールがゴム製なので、劣化するとここからもオイルが燃焼室に入り込み燃えて無くなくなるみたいです。
エンジンオーバーホール後は快調そのもので、オイルの消費もなくなりました。
ハーツが対策品だったのかも知れません。LEAD110EXではオイル消費はあまり聞かなかったですからね。
そんな折に嫁から原付制限解除が出されてPCX150の購入になります。
購入当時はLEAD110と二台持ちでしたが、どちらもスクーターなのでLEAD110を売却。
あえてミッションにしなかったのは、LEAD110でスクーターの便利さと楽しさを得られたからで、LEAD110の唯一の欠点だった自動車専用道路の走行が可能だったことが、PCX150選択の理由でした。
高速ではPCXの14インチじゃなければ辛いですからね。
原付二種の利便性は下駄代わりとして面倒なく乗れる気軽さがあり、その気軽さと多少の利便性を拡大させた150ccスクーターの存在は、乗ってハマる人ならきっとわかると思います。
原付二種に乗るとしたら使い勝手の良さでLEAD125にするでしょうね。