• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

今日はカメラの話でも

今日はカメラの話でも今週は梅雨らしい天気が続いています。
朝家を出るときは駐車場やクルマも濡れていたので、夜半に雨が降っていたのでしょう。この雨が上がった週末に関東は梅雨明けになるのかな。

梅雨の時期にはカメラを保管する箱の乾燥剤を確認します。
湿度計を確認して、レンズにカビが生えないようにしないと泣くことになります。
と、言っても価値のあるレンズなんて持ってはいませんが(笑)。



フィルムカメラの頃はレンズに凝って、ボディ本体より高いレンズを買うこともありました。それだけレンズによる描写の違いがハッキリしたものです。
おかげで何本のレンズを持ち歩く、銀箱(カメラケース)を買って、これ見よがしに持ち歩いた若気の至り。

マウントという表現がありますが、見栄の世界なのか人よりも高い物、性能の良い物を持つことがステータスで、撮った写真は大したことがなかったりしたものです。
娘が生まれて、被写体が娘になったら、カメラ趣味はピークになりました。



でも、娘にしては父親が喜ぶからというだけで、我慢して被写体になっただけで、成長するにつれて、いい加減にしてほしいと、親の自己満足にしっかり反発。
それからは、息子の成長記録ぐらいなもので、だったら大道具を持って撮影する必要もないとデジタルカメラに方針転換。SOMNYのサイバーショットDSC-F77を手に入れます。
それが2003年頃の話です。

それ以降はデジタルカメラですが、たまにハーフカメラのRICOH FF-1をフィルムで撮ることがあるぐらいで、ほぼデジタル化になりました。

デジタルカメラが、ようやく満足する性能になったのは、SONYの初代ミラーレスカメラのNEX-5から。ちょうど2011年ぐらいでしょうか。
当然NEXですら進化とラインナップ展開が年々拡大していくのですが、最終期にはNEX-5の最終型NEX-5Tと、最高位機種NEX-7の下位モデルではあるものの、NEX-5の使い勝手と一つ上の性能を持ち、カメラに近い操作性を実現させたNEX-6を手に入れます。

その後の後継機種であるα6000シリーズよりも、NEXシリーズの方が私には相性が合うようです。
それと、最近は息子の趣味に付き合うようになり、新たに旅の情景と鉄道を被写体とする撮影を楽しむようになりました。
これには軽量であるNEXほど利便性が高いのです。

鉄道写真を撮る人を見ていると、カメラとレンズだけでとんでもない金額の人が多いのですが、私にとっては逆に反面教師になってくれています。
この古いカメラと私の技量でどんな写真が撮れるのか、NEXは期待感を与えてくれます。
NEX用に買った中華レンズPERGEAR 35mm F1.4は、52.5mm相当のコスパなレンズ。
今では手に入れた頃の倍以上の価格になっています。



今のデジカメはフルサイズだとボディで40万ぐらいだし、ミラーレスでも20万近くするから、電子部品を使ったデジカメに、スナップ写真程度の趣味にそんなお金を費やすのは私には無理。
部品だって壊れたら修理も高いし、そもそも機械式と違って永遠に使え続けられるわけじゃない。だったら少し古くて性能は落ちても、安いデジカメの方が絶対にコスパがいい。
SNSを見ていると若い人、それと撮影が好きな人は、逆にコスパを考えた中古カメラ選びがスゴイって思う。
パナソニックのLUMIX DMC-TX1や富士フィルムのXA-1なんか、古いけれど比較的に安く手に入るカメラで思いっきり楽しんでいるみたい。
ただこのままカメラの定価が高いままだと、今後は中古価格にも影響する可能性もあるかな。

カメラと言えば1980年に登場した、ミノルタX7とオリンパスOM-10がブームの発端だった気がします。ミノルタは宮崎美子、オリンパスは大場久美子を起用して、カメラ小僧予備軍を刺激したわけです。





その頃まだ私は16歳の高校生。
バイクを買うことを優先していたので、欲しかったカメラを手に入れたのは18歳になってから。それがRICOHのFF-1で、その後CanonのT80やらAE-1などカメラ沼にハマっていく序章になります。



一眼レフを手に入れたキッカケも嫁と交際をはじめてから。
その頃って、皆さん被写体は彼女にするのが定番。
あちこち連れ出しては撮りまくった(爆)。

今はスマホで簡単に撮れるけど、当時はハードルが高くて、カメラを買うことも大変だし、写真映えする彼女を作るのも至難でした。
でも、カメラを持っていることで、逆に女友達から撮って欲しいと頼まれることもあったけど、でも友達と彼女は違うから。
そう考えると写真を撮るという行為は、当時はまだ特定の技術や知識を必要としたので、カメラを持っている友人に頼むというのが普通だった気もします。

「写ルンです」もありましたが、どうしても使い捨てカメラのレベルでしかなかったのです。今のデジタルカメラとは違ってカメラの差はハッキリでます。

今は嫁にスマホを向けると手で顔を隠しますが、当時は従順に撮らせてくれたのが当時の良い思い出です。。
必ずプリントは2枚ずつで、喫茶店で出来た写真を見ながら時間を潰していました。

そう考えるとカメラ趣味ってやっててよかったって感じます。
まぁ、当時から残っている趣味がバイクにカメラというのも、1980年世代だからかも知れないのかな。
Posted at 2025/07/15 21:54:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年05月22日 イイね!

古いけれど最高の相棒

古いけれど最高の相棒明日は川越に出張の日。
仕事とはいえ郊外へ出かけるのは小旅行気分。
必要な文具類に暇つぶしの文庫本とWALKMANを、今年買ったポーターのバックに入れて、後はカメラを選ぶだけ。

オールラウンダーのNEX-6は、レンズを含めてフルサイズに比べればコンパクトだけど、バックに入れるとちょっとかさばるし、重量が900g近いから少し重い。

コンデジのsh740は軽いし高倍率ズームなんだけど、マクロに弱いのとのっぺりとした画像がイマイチ。

悩んだ末に選んだのが10年越えのNEX-5T。
軽いし、画質も良いし、ポートレートとして使うにはバッチリかな。
NEX-6には無いバリアブルアングルの撮影もできるしね。



NEXシリーズの良い所は、デザインが全然古臭くないということ。
徹底的にコンパクトにまとめたうえに、レンズの方が大きいと言う当時では異常と思えるデザインも、逆に見慣れた今では時代に合っている気もしてくる。

確かにAF性能や使い勝手の悪さはよく言われてますが、慣れた人にとってはこれほど使い易いカメラはないと思えてしまう不思議さ。

カメラの台数が増えてあまり持ち出さなくはなったものの、自分が満足するガジェットは長く使い続けることになります。

PCX150もしかりです。

研修とは言え仕事ですが、せっかく出かけるのですから楽しまないとね。
もちろん駅そば「文殊」さんも、しっかり食べて来ます。
Posted at 2025/05/22 22:43:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年04月30日 イイね!

NEXのビューファインダーを修理

NEXのビューファインダーを修理愛用のミラーレスNEX-5の、電子ビューファインダー(FDA-EV1S)がまた壊れました。
YouTubeで最強の接着として紹介されていた、重曹と瞬間接着剤でしたが、バックの中で外れていました。

素材との相性なのか、あっけなく外れてしまったので、今度は強力多用途接着剤に、紫外線硬化型樹脂のミックスで固定します。



もう、ここまで壊れたらなんでもありですから。



ファインダーのアイカバーが、ゴム系プラスチックなので密着が甘いのでしょう。
とりあえず外れなければ良いのでこれでしばらく対処します。
大事なNEXですから、まだまだ使い倒しますよ(笑)。



ついでに作りかけの模型ですが、片足までこぎつけました。
パーツの合わせ目の処理と、塗装で相変わらず牛歩のごとく進んでいます。



実は次はこれを作ろうかと企んでいます。
ガンプラです。

ただ、今日は嫁の機嫌が相当悪いのでしばらくは大人しくしておきます。
お怒りの矛先が私なので、普段から好き勝手にやり過ぎて逆鱗に触れたのかも。
最近は嫁のモノ買ってないし、Switch2の抽選外れたしなぁ。
GWは家事手伝いしないとダメかなぁ。
Posted at 2025/04/30 21:40:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年03月14日 イイね!

NEXのアイカップが紛失

NEXのアイカップが紛失昨夜、荷造りしているとNEX6のアイカップが紛失しているのに気がつきました。
これ、NEX5のビューファインダーもそうですが、よく落とします・・・。
というか外れちゃうんですね。

うーん、これだと周囲の光が入るから視が掴みにくい。



取り急ぎamazonで互換品を翌日配送で注文。
ついでに純正品もヨドバシで頼みました。
旅の期間だけでも間に合わせできれば問題ないので。
ついでにTX30の液晶保護フィルムもポチリました。
ずっと使い続けていたので保護フィルムが疵だらけです。



それともうひとつ、SONYのTシリーズはコンパクトで良いのですが、レンズカバーがスライド式になっていて、レンズを保護するクリア部分が蓋で擦れてしまうのです。
細かい疵のおかげで光が当たるとそこだけ描写力が落ちます。
12年も使っていれば寿命なのでしょうが、後継機種もないしこのスマホより小さなボディは手放せません。

と、いうことでリューターでバフ研磨しちゃいます。
使用するのはダイヤの1μ研磨剤。
さすがに13年の疵を消すのは無理でしたがクリア感は戻りました。
多少はマシになった感じです。
何度も落として変形したのも原因ですが、TX30は防水、防塵、耐衝撃に強いのでラフに使っても壊れないのがメリット。
まさにツーリングにピッタリ。
実は「みんカラ」での画像のほとんどがTX30なんです。
それだけ愛着もあります。
それとブツ撮りに関してはTX30はミラーレスより使い勝手が良いですからね。

その昔SONYのCyberShotDSC-S70を買ってから、ずっとSONYのデジカメを使い続けています。当時は新品のNEX6より高価な11万越え。
まだフィルムカメラ全盛の2000年の頃です。

SONYはカメラというより家電的な使い方で、覚えると簡単に操作できるのが便利でした。今でこそαブランドでカメラしていますが、NEXシリーズはまだ家電的なSONYの扱いが強く残っていて、CyberShotに慣れているととても扱いやすい機種なのです。
逆にNikonやCanonからだと違和感ありありでしょうね。

ところがSONYユーザーはそんなことなく、初心者もカメラの知識がなくても面倒なく使えるのがNEXシリーズ。
だから一時は中古のNEXが動画撮影用にYouTuberにも人気でした。

フルサイズがもてはやされていますが、高価な重いレンズを抱えたカメラで私が撮っても、NEXで撮っても変わり映えしないですから。
旅の一コマを撮影するのなら、愛着があって使い勝手のよいカメラで十分です。

ただ、どうしてもスマホやコンデジじゃあダメという時は、ミラーレスの出番というわけで、そういうシチュエーションが私には少ないというだけなのです。
それとお気に入りのカメラで撮る画像は、やはりなんとなくよく撮れるんですよ。
それが相性なんですね。

そろそろ出発のタイムリミットに向けて準備しないと。
明日は久しぶりにスマホから

「いま何してる?」

の投稿になります。
Posted at 2025/03/14 21:37:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年01月18日 イイね!

カメラの話

カメラの話今日は正月休みと、前半の三連休のおかげで出勤日でした。

よく息子と電車に乗って、旅の記念に写真を撮るけれど、撮り鉄さんを見て感じるはカメラと機材の重量。

最近よく見かけるカメラ女子も高価で大きなレンズに、フルサイズのデジイチだったりするんですね。
で、当然カメラを抱えて撮影するのは出先というのが多いはず。
クルマやバイクならある程度問題はないけど、徒歩や公共交通機関を利用するとなると鞄に入れて担ぐしかないわけです。

荷物にはカメラ以外の物も入れるから、その重量はそこそこになると思う。
そうなると多いのがサブカメラとして、高級コンデジを持ち歩くというという人。
結局のところ大抵はサブカメラで撮って、デジイチは月に数回という置物になってしまう。
そのうちにはサッと取り出せるスマホが便利になって使う頻度はなお減ってしまうのだ。
私はコンパクトと軽量を考えてここ14年はミラーレス。
SONYのNEX-6だけど本体はバッテリー、SDカード込みで345g、普段使い用のレンズSEL18200はカメラより重い524gで併せて869gである。

デジイチで一番人気のニコンZ50IIは バッテリー、SDカード込みで550gだ。
付属するズームレンズNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRは405gで併せて955gとなる。
約86g差なのだが、キットレンズなので良いレンズが欲しくなるはず。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを付けるとすると570gなので1,120gと1kgをオーバーしてしまうのだ。
APS-Cのデジイチでこれだからフルサイズならもっと重くなるはず。

そう、先日軽い鞄を買った理由がこの持ち歩けるかどうかなんです。
私もサブカメラとしてコンデジを持っていますが、やはり描写においては古いミラーレスですがコンデジとは比べ物にならない美しさがあります。
スマホもAIで撮るのでパッと見は綺麗ですが、拡大すればボロが出てしまいます。

SONYのNEXシリーズの利点というのは、本体のコンパクトさ軽さがメリット。
つまりレンズはどうしても描写を求めるなら重量は落とせないから、本体ボディがいかに軽いかというのがミソなんです。

私のNEXにしても約900g近く。
普段使いに撮るにはちょうど良い重さだと考えています。

以前、海上自衛隊の護衛艦を撮りに行った時に、隣の女性のカメラと装備に驚きました。デジタル一眼に三脚持って現れましたからね。



三脚はないにしても、高価なズームレンズを首から下げた女子はたくさん見ました。
いいなぁと思うよりも

「肩凝りませんか?」

と、声を掛けたくなります。
そんなカメラの話ですが、もう少し暖かくなったらカメラを持ってツーリングに行きます。12月の血液検査の結果が奇跡的に良かったと担当医に褒められたので、嫁がご褒美にツーリングに行くように勧められました。

何処に行くかは決めていませんが、もっと房総を堪能してみたいの捕鯨の歴史を顧みる旅でもしようかと考えています。
Posted at 2025/01/18 22:23:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「伊豆箱根鉄道で修善寺駅に来ました。今から武士のアジ寿司を食べます❗️」
何シテル?   05/03 13:05
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46
小さいバイクは楽しくて仕方ないですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 07:53:13

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation