• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

沖縄の魅力は行かなきゃわからない 「旅ボン沖縄編」

沖縄の魅力は行かなきゃわからない 「旅ボン沖縄編」今日から4月です。
消費税増税の日、またエイプリルフールでもありますね。
なんだかんだ言いつつも今年に入ってから4ヶ月目に突入したわけで、時間の経過がとても早く感じてしまいます。

そんな今日は書籍の紹介。
最近流行とは言っても飽和状態気味のコミックエッセイ本。
ネットで個人がイラストを添えた日記や4コマ日記をアップしてから増殖したこの手の本。
当たり外れも多くて、面白い本は本棚に何冊も積まれています。

今回はイラストレーターであるボンボヤージュ氏の「旅ボン沖縄編」。
ボンボヤージュ氏を知ったのはずいぶん前にネットのイラストを見てからなのですが、猫を模写したキャラクターにひかれました。
特徴のある憎めない絵でファンになりました。
たまたま、大型書店で見かけた「旅ボン沖縄編」は、私の人生を大きく変えた沖縄がテーマということで中身を見ないで即買い。
昔に行った記憶を戻しながら読みました。

私は沖縄に3度行っています。
大学時代にバイクで日本一周したのが最初の上陸。
残りの2回は仕事です。
社会人になってからの沖縄は本当に考えさせられることが大きいものでした。



人、食、自然、歴史・・・そう、沖縄は日本にいながら日本ではない場所なのです。
文化がハッキリ違うというのもありますが、時間の感覚がすごくスローなのです。
3度目には人生を捨てて移住しようかと真剣に考えたほど。
それだけ病んだ心を癒やす不思議な場所なのです。

旅ボンでは疑似化された著者と編集者が、沖縄本島や各島々を渡り歩きます。
台風に見回れ計画がズタボロになったり、美味いものやとんでもない物を食べてしまう話を面白く描写。
戻ってから「Drコトー診療所」のDVDを見て大感動したとか、著者も沖縄の魅力に取り憑かれていく様子が描かれています。
リゾート中心の内容なのであくまでも観光ガイド的なものですが、戦争遺跡や沖縄のもっとヘビーな部分も書いてあると個人的には良かったかなと感じます。



ただ、ボンさんの勇気と言うのでしょうか、私も沖縄に行っていろいろな物を食べましたがヤギ汁は食べなかったですね。
噂は聞いていたのですが食べる機会がありませんので胸をなで下ろしております。

ソーキそばは1日1食は食べました。
これは戻ってからもハマってしまい、通販で取り寄せて家で作って食べるほど。
魚の出汁が濃いスープに独特のもちもち麺。ラーメンとうどんの合いの子みたいですが本当に美味い。



沖縄の魅力って実は行ってみなければわからないと私は思う。
同行者でも好き嫌いが別れるし、海やダイビングが好きな人と食にこだわる人もいますから。
それぞれに感じる魅力が異なることもありますからね。
ただ皆言うのはエメラルドグリーンの綺麗な海。
あれを見ると沖縄に来たんだと実感すると言います。

沖縄がブームなったのは20年いや30年ぐらい前になるのかな。
バブル時期に各地でリゾート開発の大型投資が行われ、空前のリゾートブームに湧いた日本。
まだまだ沖縄に行くには庶民には懐が痛い時代であり、新婚旅行などが人気を集めたような記憶があります。
沖縄の海で泳いだりダイビングして、満座にあるリゾートホテルに泊まるツアーが爆発的に売れた頃。
全日空満座ビーチホテルだったかな。
現在はANAインターコンチネンタル満座リゾートに変わっていますね。
山下達郎の「高気圧ガール」や米米クラブの「浪漫飛行」がTVからガンガン聞こえた頃です。

2003年の移住ブームに湧いた沖縄。
沖縄病と呼ばれる病にかかると仕事を捨ててまで住みたくなる沖縄。
「旅ボン沖縄」を読みながらそんな思い出がふと頭の中を過ぎりました。
機会がありましたら沖縄を訪れることをお勧めします。



その時は「旅ボン沖縄」も読まれるとイイですよ。
Posted at 2014/04/01 21:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年03月25日 イイね!

うちは精肉店

うちは精肉店タイトルそのもの「うちは精肉店」。

実は絵本です。

書籍の仕事をしている嫁がスゴイ絵本があると渡されたのがこの本。
絵本とはいえ写真なのですが、これは子供には是非読ませておいた方が良いと思います。

食卓や外食で並ぶ肉の食材。
それは元は命のある家畜。
それが肉になるまで、その仕事をする家族を通じて表現してあります。
もちろん、その課程も収めてあるんです。

食事をする時に残さず、生きる為に命を食べていることを教えてくれます。

改めて食の大切さを勉強しました。
Posted at 2014/03/25 20:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | その他
2014年02月26日 イイね!

大人の探検ごっこ

大人の探検ごっこ先々週に休んだツケがとんでもなく降りかかっています。
仕事をやってもやっても終わらない。
なんでこんなに仕事が減らないのかと営業に聞くと、4月の消費税増税前に駆け込みで仕事を出すクライアントがいるようです。
と、言うことは4月からは暇になるのか・・・。
なんて考えている余裕すらありません。
そんなわけで久しぶりの更新です。

時間が無いと言いつつも、心に余裕を持つことは大事なこと。
少ない時間でも好きなことをすることは日々の励み、明日への活力になります。

私は就寝前に30分ぐらい読書をします。
読書は眠りを誘発しますから寝入りがとても良い感じです。

今、読んでいるのは清野明氏の著書

「大人の探検ごっこ」

です。
大人と言う響きがありますが、子供の頃にやっていた「探検ごっこ」がスケールが大きくなった内容です。

私が子供の頃はTVゲームも携帯電話も無い時代。
TVのチャンネル権すら無いので遊びはもっぱら外でした。

ベーゴマ、メンコ、スーパーカー消しゴム、爆竹・・・そして、秘密基地に探検ごっこ。
秘密基地は社会の教科書に載っていた弥生式住居を参考に、竹や枯れ草で骨組みから作り上げ、多少の雨でも大丈夫な小屋になりました。
意味も無くそこに集まり、入るには合い言葉を決めたりして秘密結社のようでした。
そこで漫画を回し読みしたり、お菓子を食べるだけでしたが、みんな自分の部屋を持っていないから暇さえあれば行っていましたね。
そのうちに上級生に見つかり、占有されたうえに壊されるのですが・・・。

そうそう探検ごっこですね。
自宅近くの小高い山に登って遠くに見える場所へ行きたくなり出掛けてみる。
獣道がどこまで続くのか歩いてみる。
防空壕を見つけるととにかく中に入ってみる。
線路の上を歩いてどこまで行けるかやってみる。
山の向こうに何があるのか気になって山越えしてみる。

こんなことが私の「探検ごっこ」でした。

現在のように交通手段がしっかりしていない時代は自分の足が唯一の移動手段。
道があるなら歩いていけない場所はないですからね。
目的地を発見する楽しみも格別でした。

「大人の探検ごっこ」は、やはりスケールがデカイ。
探検先も富士山の樹海から上高地、奥多摩の源流、廃村までとフィールドワークも壮大に。
自然に戻りつつある道を探しながら藪を分け入り目的地へ向かう。
こういうのを読んでいると子供の頃のワクワク感が甦るわけです。

「そう言えば自宅から見えるあの山の向こうへは行けるのだろうか。」

なんて考えてしまうのです。
若い人から見ればとんでもなく無駄な行為のように感じるでしょうが、こういうワクワク感を大人の浪漫と感じる輩も実は多いのです。
もちろん「大人の探検ごっこ」のように、こんなハードな探検は私には出来ません。
でもこの本を読むことで探検ごっこの楽しさを手に入れることは出来ます。
山歩きを2時間して温泉の源泉に入るとか、考えるだけでも楽しそうだと思うのですが。

そんな話を嫁にすれば醒めた目で興味が無いと言われます。

やっぱり冒険と探検は男の浪漫なんですね。
Posted at 2014/02/26 17:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月12日 イイね!

余部鉄橋物語

余部鉄橋物語鉄道好きなら当たり前の旧余部鉄橋。

今は解体されて新しいコンクリート橋に生まれ変わったのですが、あの赤い鉄橋はやはり迫力ありました。
そんな余部鉄橋を書いた本を見つけました。
パラパラと捲っているうちに気がつけばレジへ。

暑い夜にたまには読書といきましょうかね。
Posted at 2013/08/12 23:27:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 趣味
2013年06月20日 イイね!

泥まみれの虎

泥まみれの虎仕事がトラブル続きで帰宅したのが今朝の4時過ぎ。
SNSに書き込める体力もほとんどなし(笑)。

ネットで頼んでいた本が数日前から机の上に。

宮崎駿著の「泥まみれの虎」。

戦争兵器というのは殺戮兵器ではあるものの、逆に国民を守ってくれる守護神でもあります。
その中でタイガー戦車は欧州戦では未曾有の戦果を上げた伝説の兵器。

フランス、ノルマンディーでのミヒャエルビットマンが好きで何冊も本を読みあさりました。
今回はもうひとつのエース、オットーカリウスの話です。

漫画とカリウス本人の対談もあり読み応えありました。
さらっと流し読みでしたが休日にじっくり読むつもり。

でも、改めて戦時中に生まれなくてよかったと感じるのが本音ですね。
Posted at 2013/06/20 10:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation