• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2022年06月24日 イイね!

週末です

今日は暑かったですね。
このまま梅雨明けの可能性もあるとか。

ちょっと仕事が増えて、家の事も含めて自由な時間がしばらくなくなりそう。

何もする気がなくて、ゲーム、読書は放置。
YouTubeでコレ見てます。





やっぱりいいクルマです。
当時不人気だったのが謎ですが、あの頃は魅力的なクルマがたくさん登場していましたからね。選ぶのが大変な時代でした。
乗れて良かったと思います。
Posted at 2022/06/24 22:48:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年06月22日 イイね!

青い鳥の想い出

青い鳥の想い出ちょっと嫁さんが体調崩したので投稿が減ります。
お互いに体のあちこちにガタ出ていますが、コロナワクチンの3回目接種からずっと体調を崩しているので心配です。

そんなわけですが、昔撮影していたネガを整理していると懐かしい写真が出てきます。1994年のデータとなっていますが、結構気に入っていたブルーバード。
これは設定ミスで撮影当時は当時1991年です。ちょうど27歳で購入したのでハッキリ覚えています。
5年落ちの中古でしたが、走行距離も少なく家族で乗るのにAE86では手狭だったので乗り換えました。

このブルーバードは先代910系までのFRと決別しブルーバード初のFFでした。
そのおかげで室内は広くなっていたものの、FR=硬派のイメージが強い時代だった80年代から90年代には、あまり人気が出なかったモデルでした。

ただ搭載されていたCA型エンジンは秀作エンジンで、その後の名機SR型エンジンを生むことになります。日産伝統のL型エンジンの発展形であり、排ガス対策のZ型エンジンを更に進化させたエンジンでした。



Z型エンジンは単純に排ガスをパス出来れば良いというコンセプトだったので、CAエンジン完成までの繋ぎでしかなかったわけです。
そんなわけでCA型の開発には盛りだくさんな要求がなされました。
軽量、コンパクト、高効率、高性能・・・相当に要求が高かったわけです。
軽量、コンパクトはFF搭載によるもの。
実用性能面と高出力、高トルクの両立は相当大変だったようです。

CA18ETは小径タービンを使い過給レスポンスの向上が図られたエンジンでした。
ちなみに前エンジンとなるZ18ET型は135psで、CA18ETも私のSOHCヘッドも135PSでした。コンピュータ解析を活用したエンジンは、Z18型エンジンと比べ35㎏軽量化されています。
明らかにコンパクトなフォルムは現在のエンジンに通じるデザインの合理性をかいま見ることができると思います。
電子制御方式のエンジン(日産・ECCS制御方式)はにPLASMA(プラズマ)の愛称も与えられました。



このブルーバードは当時流行だったメーカーチューン仕様で、ハンドル、サスペンション、ストラットタワーバーなどNISMOのパーツで奢られていました。
オーディオもカロッツェリアの2DINで、収納式ナビ用TVモニターも装着していました。
トランクにあるのはナビ用のGPS(当時はデカくて感度は最悪)を装着、トランクには6連CDチェンジャーもありました。



5MTのターボでしたがSOHCだったこともあり、燃費はそれほど悪くなく13.5km程だった気がします。
これで金沢まで年に何回か走ったのが家族の良い思い出になっています。
家族そのもののライフスタイルが変化したことで、セダンというクルマが淘汰されて久しいですが、当時の憧れはやはりセダンでした。

CAエンジンは軽量化のために樹脂パーツを多く使用していたので、長期間乗り続けるには厳しいかも知れません。大衆車として多くが廃車された今は、なかなか見かけることが無くなったクルマ。
そう、クルマそのものが消えてしまったのですね。
Posted at 2022/06/22 22:59:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 趣味
2022年06月19日 イイね!

今日は関尻会でした

今日は関尻会でしたこの記事は、コノ時期としてはコノ上ないお天気(嬉)について書いています。

今日は久しぶりの「関尻会」でした。
先週の週間予報では雨だったのですが、主催者の行いが良いのか快晴でした。
ツーリング日和なのかバイクも多かったのですが、私のPCXはドック入りしているので今回はクルマです。



今日はずっと見たかったCanonさんのあのカブをようやく見られました。



このハンドルが目立つこと。
乗り心地が気になるところですが、それほど運転は面倒ではないとか。
ちなみにフロントフェンダーが自転車のものだったのは意外でした。
人と違う面白さがたっぷり詰まったカブはさすがにイイですね。

tamaさんのARはリフレッシュしてました。
ライムグリーンがとても綺麗だったので気づいたのですが、再塗装されていたようです。
極上のマシンに仕上がったようで、ここまで綺麗なARはそうないでしょうね。



関尻のファミマはバイクの休憩所にもなっていて、いろいろなバイクが訪れます。
以前にお会いした市原在住のオーナーさん。
現役のMVX250Fですが、焼き付き対策済の後期タイプを20年ぶりに復活させたものだそうです。



写真を80年代風に処理してみました。
ちょっと色がぼけていく感じで当時撮った風にアレンジです。
私は関尻で皆さんとはお別れ。

「父の日」なので、入院中の親父に連絡。
退院後に改めて父の日をリベンジする旨を伝えて帰宅。

帰宅後、あまりの暑さにシャワーを浴びて、そのまま昼寝。
起きたら息子から父の日のプレゼントを頂きました。
一応父親らしいことしているんだなって実感。

夕方は夕食当番なので適当に冷蔵庫を漁り作りました。
昨日、バイク屋の社長に頂いたジャガイモはタジン鍋で蒸かします。



牛スジに糸こんにゃく、椎茸、ネギを入れてすき焼き風に。



キャベツと豚肉にビーフンを入れて、カレー味にしたビーフン炒め。



気がついたらどれも居酒屋メニュー・・・やはり酒の肴しか頭に入ってないのかな(爆)。

そんなこんなの「関尻会」、お疲れ様でした。
Posted at 2022/06/19 22:24:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2022年06月18日 イイね!

久しぶりに満足した休日

ここずっと忙しくてストレスMAXでしたが、ようやく待ちに待った休日です。
週間天気予報だと曇りのち晴れでしたが、なんか天気もスッキリしませんでした。

とりあえず朝からフリードとN-BOXを洗車。
梅雨だけに汚れが付かないように、逆にこの時期はマメに洗車しておく必要ありますからね。
特にN-BOXのボディカラーの黒赤ツートンは、どちらも色落ちしやすいので手入れはしっかりしておかないと痛い目に遭いますから。



やり始めると止まらない性格なので、ホイールまでキッチリ磨き上げました。

洗車が終わると息子と鉄分補給に木更津駅に。



今日は「BBトレイン鹿野山」の撮影。
ちなみに木更津駅の跨線橋には黒板アートをやっていて見応えがあります。



高校の美術部が描いているようですが、木更津駅ピアノといい、駅イベントも増えつつあります。
目的のBBトレインの撮影も終わったので、昼食後はPCXをバイク屋へ置いて来ました。



久しぶりに社長と話し込んで迎えの嫁待ち。
若社長のバイクもなんだかもの凄いものになってました。



フロント14インチのオフタイヤにショートのリアサスというスタイル。
なかなかワイルドですね。
PCXはお任せしてしばらくメンテして貰います。
ついでに今月切れちゃう任意保険も追加で加入です。

嫁さん出動の手当にチャーシュー麺を奢りました(笑)。
食べ物で釣られる嫁さんで助かります。



そんなこんなで帰宅したらのんびりとCDを聞きながら、録り溜めたデジカメの写真を整理しました。



聞くのはもちろん電車がテーマです。
「ことでん」のエキメロににっている曲ですね。
曲スタートから猫がうるさいようで本棚からのぞき込んでます(汗)。



そんなこんなで一日しっかり休みを堪能しました。
明日は工作大会になりそうな予感。
いよいよペーパークラフト始めます。
Posted at 2022/06/18 22:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月17日 イイね!

やっと週末ですね

やっと週末ですね今日は久しぶりの外回り。
千葉にある県庁まで書類に捺印を頂きに行きました。

県庁に来たのは二回目。
息子の障害がわかった時に、相談に行ったのが最初でした。
新庁舎は息子が生まれる前年の1996年に完成していますが、私が行ったのはたぶん南側の旧庁舎です。
なかなか立派な建物ですが、市役所と違いなかなか来ることはありませんからね。

金曜日の週末ということで、一般道路は相変わらずの渋滞。
村田町から袖ケ浦まではノロノロ運転。
こういう時はやはりバイクがイイなって感じます。

途中で古いコマジェ(マジェスティ125)と並走しましたが、これが白とピンクのツートンに塗装され(フレームもピンク)、スゴイ綺麗なモデファイをしており関心しました。
車体は相当安いでしょうが、それ以上に手間もお金も掛かっていました。
スクーター系はモデファイを間違えると下品に見えるのですが、カラーリングの割にはそう見えなかったですね。

ついでにお昼に弁当を買った店にあったPCX。
これも目立つカラーリングでした。



我PCXもリアサスを赤に換えるので、きっとイメージが変わるはず。
黒に対しての赤の比率がちょうど良くなると思うんだけど。
どうなるのかな。

ちなみに通勤バイクのPCX率は高いですね。



週末ということで今日は酒の肴が超美味しいものでした。



これ肉巻きですが豆腐を肉で包んでタレで焼いたものです。



肉の香ばしいカリカリと豆腐の柔らかさが絶品!!。



疲れた体に美味い飯と酒はホント癒やしです。
嫁さんに感謝、感謝ですね。
Posted at 2022/06/18 00:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 34
5 6 7 891011
12 13 14 15 16 17 18
192021 2223 24 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation