• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

信州で鉄分補給してきました(笑)

信州で鉄分補給してきました(笑)今回の乗り鉄の旅は、前回出かけた信州の長野。
リベンジの理由は、しなの鉄道の全線制覇です。
計画では「ことでん」の志度線での全線制覇する予定でしたが、予定していた懐具合が昨今の経済危機で減らされてしまったので予定変更にしました。

しなの鉄道の乗り鉄区間は軽井沢から篠ノ井までですが、今回はJR路線も含めると長野まで。その先の妙高高原まで行けるのですが、そちらは「北しなの線」になります。
今回は日帰りなので長野で美味しいモノを食べて午後には帰りの電車に乗ります。

とにかく長野での滞在時間を作るため、朝早い電車に乗って鬼門である東京駅をスムーズに抜けたい。それで利用したのは新幹線。
起点の軽井沢までは、一気に新幹線で時間短縮です。



軽井沢と言えば思い出の地ではあるけれど、今回は目的が違うから素通りです。
軽井沢駅からしなの鉄道に乗車。
しなの鉄道には「快速軽井沢リゾート」があり、今回はそれを撮影も兼ねて乗れればと思っていました。



旧115形が現役で走るしなの鉄道です。
その旧国鉄車両に交じって新型の車両が走っており、今回はそちらにも乗ってみます。



軽井沢駅で切符を聞くと、あっさり指定席を買うことが出来て拍子抜け。
時間もあるので構内を散策。
かつて碓井峠を引っ張った機関車が保存されています。



しなの鉄道のグッツがあって、息子が買おうとしたのですが発車時間が近づき、店員さんが

「長野駅にもありますよ」

と、言ったのでそちらで購入することに。
しかし、後々にこれが今回の話の鍵になります。

快速だけに長野駅までは10時42分に着きます。早速、しなの鉄道グッツを買いに駅の券売所へ。
しかし、

「長野では売っていませんよ。」

ということで、どうも軽井沢へ行くか諦めるかの二択。
とりあえず腹ごしらえして考えることに。

信州と言えば名物は馬刺し。
馬刺しを食べられそうな駅前の食堂を散策して「明治亭」に決定。
息子が注文したのはその名も馬刺し丼。



ボリュームもそうですが、実際に甘くて絶品だったそうです。
ついでに鹿肉のカツも注文。
こちらはやはりジビエという感じで、猪の脂がなくなった感じ。
あっさりというか、いつも食べる肉とは少し違いますね。



私は名物のソースカツ丼とザル。
やはり店で一押しのモノを食べて見たいのと、信州と言えば蕎麦ですからね。
どちらも美味しいのですが、カツ丼はボリュームがスゴイ。





このソース、甘みとコクが凄くてとても美味いのでお土産に購入しました。

鉄道に乗って旅をするわけですから、多少の贅沢は許し財布の紐も緩めちゃいます。
ここでしか食べられないものですから、交通費分はペイしないといけません。

美味しい食事の後は、今回懐かしい電車を撮影します。
長野電鉄を走っているかつて千葉の成田を走っていた初代NEXです。
息子はこれを撮影したかったらしく、長野電鉄は今回は外せないんだと。



ここでもいろいろ買っちゃいました。



どこの地方鉄道、ローカル線も経営はとても大変なようです。





さて、軽井沢へ戻るもしなの鉄道に乗るにしても帰りの切符を買わないといけません。
みどりの窓口に並ぶも・・・大混雑。
このままでは予定コースは無理なので、新幹線で軽井沢に向かいます。

この選択がヨカッタのか、本来見たかった「ろくもん」に出会うことに。
これもいずれ乗ってみたい車両です。
115系もやって来て、旧国鉄電車に大満足。



そして、グッツを買うのに店に入ると・・・なんと115系の廃車された車両の部品が置いてあります。
電車祭などで売られてる部品がなぜ?
聞いてみると115系の廃車から外されたものだと確認でき、息子が即決で買うと言い出す。たぶん聞いた金額だと激安だし、どの車両から外したかも身元がわかるので、絶対に持って帰ると鼻息荒い。





でも、これ重量がたぶん5kg以上はある代物。
店員さんも持って帰られるのですか?と驚きの様子。
幸いにも今日に限って登山用のリュックを背負って来ている。
そんなわけで駅員さんに心配されつつもリュックに収納。
今回最大のお土産になりました。

一日すっかり電車に揺られ、陸上自衛隊装備のような重さを担いで帰宅。
風呂に浸かり久しぶりに爆睡してものの、起きれば全身筋肉痛。
でも息が一緒に出かけてくれるので楽しい旅でした。
今日はのんびり疲れを癒すことにします(笑)。
Posted at 2022/10/16 09:00:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2022年10月14日 イイね!

今日は鉄道の日

今日は鉄道の日今日は「鉄道の日」。
鉄道開業150周年だそうです。
明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受けて、国土交通省がこの日を鉄道の日に制定したそうです。

各地で様々なイベントが催されるようですが、私も息子と明日出かける予定です。
本来は四国へ行く予定でしたが、懐具合と相談して信州へ出かけることに。
普段はなかなか行けない所へ出かけて、全線乗り鉄するのが楽しみ。
今回は予約前提の列車なのですが、当日乗れたらイイナ的ないい加減さで行って来ます。もちろん、名物の美味いモノも食べます。

ちなみに「鉄道の日」にちなんで木更津駅では、「さざなみ・わかしお」のキーホルダーを販売。もちろん全車両を手に入れました。
忘れていたら手に入らなかったかも知れません。
オマケにクリアファイルも頂き、息子への土産が出来ました。



明日は早朝から出かけますが、「全国旅行割」も開始されたので東京駅は混むでしょうね。そんなわけで切符だけは先にゲットしました。
みどりの窓口も使わないと閉鎖されちゃいますからね。

鉄道が好きと言う人の大半は、クルマで移動する人らしいのですが、鉄道は公共交通機関であり、利用しなければ経営危機になります。
遠くへ行くにはとても便利なので、もっと利用されると良いのですが。

自分で運転しない旅も新しい発見がいろいろあります。
旅することで日常から解放されるので明日は楽しんで来ます。
Posted at 2022/10/14 22:16:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日 イイね!

電熱グローブの断線対策

電熱グローブの断線対策ようやく手に入れた電熱グローブ。
安いものではありませんから、できるだけ長く使いたいもの。
安い中華製とは違い安心はしていますが、それでも完全ではありません。

電気製品で一番発生するトラブルは断線です。
特にケーブルの根本が折れて断線するケースが見られます。
このケーブルの根元に少し補強を入れると長持ちするのではないかと。



パソコンやスマホの充電ケーブルを保護するアレを使います。
いろんなタイプがありますが、電熱グローブのケーブルは対応するものより太いので、こちらのスプリングタイプにしました。
多少の自由度もあり根本はガードされます。
完全ではありませんが、多少荒れた使い方をしても負荷は軽減されるかと。



雨続きなので配線はしていませんが、週末にはバッテリーも届く予定なので、とりあえず通勤には使えそうです。
本当はcomachanさんのように、全身電熱というのが願望ですが、今年これだけでもヨシとしましょう。
来年は電熱インナーを揃えて、真冬でも快適に乗れる環境を作りたいですね。
Posted at 2022/10/13 21:25:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年10月12日 イイね!

マイクロカーという選択

マイクロカーという選択電気自動車の波が来ると言うけれど、まだまだガソリン車が主流です。
でもいずれは電気自動車の時代が来るでしょう。

これから歳を取って遠出をしなくなると思うと、マイクロカーのも選択支のひとつになるのかなと思っています。
その中で気に入っているのはNobe-100です。

大戦後のヨーロッパで流行したマイクロカーの雰囲気のあるクルマです。
デザインとしての秀作もそうですが、62万5千円という価格の安さにも惹かれます。
但し、クラウドファンディングなので、売れなければ10台まで125万円になっちゃいます。



最高速も110km出るし、100kmまでの発信加速は5.9秒と恐るべし加速。
小さな車体も取り回しが楽だから、近所を走るにはこれで十分です。
気になる航続距離は220km。
買い物や病院など生活に関わる使用なら問題ないでしょう。

最近のオラオラ顔に飽き飽きしている私にとっては、老後はこんなクルマでもいいかなって考えます。ただ、まだまだずっと先の話ですけどね(笑)。
Posted at 2022/10/12 21:28:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年10月11日 イイね!

GoProをどうヘルメットに付けるか

GoProをどうヘルメットに付けるかGoProをヘルメットに装着しているのですが、頭頂だとどうもバランスが悪いんですね。
頭もほんの少しですが重くなるのでやっぱり位置を換えたい。

いろいろ考えたものの、手持ちのアームでは自由度が効きません。
ただ、世の中には同じように悩む人がいて、その人に対してなんとかしてくれる業者もあります。まぁほとんどが中華なのですが、欧州でこういうのが欲しいと伝えて、技術もあり製造コストが安い中国が造ってくれるのでしょう。

おかげでなんとか理想のポジションに装着出来ました。



ちなみにジェットヘルなので、フルフェイスと違って顎に固定出来ないので頭頂にしたんですね。でもこれにすると実はPCXのシート下に入らないという事実。
元から失敗だったわけです。



最初からこうすれば良かったのでしょうが、人間というのは失敗を繰り返す生き物。
こういう経験を繰り重ねることで応用が利くのでしょうが・・・私は単に要領が悪いだけなんですね(嫁談)。
それでも「失敗は成功の基」です。

今の時代はそんなこと言わないのかな(汗)。
Posted at 2022/10/11 22:12:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 45 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
2324 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation