• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

やっぱり下手過ぎるな(笑)

やっぱり下手過ぎるな(笑)雨は降らないけれどムシムシと湿度上昇中です。
部屋の温度は29.6℃、湿度74%です。
バイクに乗ろうかと思いましたが、この湿度なので諦めました。
歳を取るというのはいろんな面で厄介です。
特にこの暑さは病気の件で、特に熱中症管理は大事です。
健康は自分では全くわからないし、数字で管理するしかありませんので。

そんなわけで、今日はN-BOXでブラブラとして来ました。



NEX-5に取り付けた7千円の単焦点レンズを下げて撮影。



やはりカチッと写らずに昔風の感じに取れます。
レンズ収差も端ほど酷いし、ケラレもゴーストも出ますが、なんかハーフカメラで撮った懐かしい感じになります。



ずっとハーフカメラ(RICHO FF-1)を使っていたので、まさにNEX-5での撮影はFF-1に通じる楽しさがあります。





ちょっと前の安いカメラで撮った感じに見えます。





絞りの範囲がまだ慣れていませんが、だいたいの写り方は把握できました。
後はカメラ側の設定を少しいじってみます。
しかし、いかにオートでカメラ任せで撮っていたかわかります。
昔はしっかりマニュアルでやっていたんですけれど。
リターンライダーならぬリターンカメラですね(笑)。

安い割には良い買い物になりました。
来週の信州にはお供させて、いろいろ撮ってみようと思います。

しかし、部屋の中にいても暑くて・・・今年はどれぐらい暑くなるんだろう。
Posted at 2024/06/30 10:59:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年06月29日 イイね!

降りましたね

降りましたね昨夜は雷雨で深夜に避難警報が出る始末。
うちは高台だから床上浸水とかはありませんが、がけ崩れは無きにしも非ず。
やはり、これだけ雨が降ると気にはなりますね。

南部の方では道路も寸断されたようで大変みたいです。

そんな雨上がりの庭に鳥がやって来ました。
少し大きい鳥なのですが、ツグミ?なのかな。
メジロにウグイス、ミミズクも見れる田舎なので、珍しくはないのですが、なき声が耳に残るので気になりました。
向かいの家の屋根に飛んだのをパチリ。

Canonさんが買ったのを見て即買いました。



懐かしいバイクがたくさんで読むのが楽しいです。
今はほとんど見ないバイクばかりですが、乗ったバイクもいくつかあって懐かしいですね。

実は今日は嫁と大喧嘩して、部屋に籠もってこの本読んでました。
病気が治らず、ぶつけるところがなかったのでしょう。
イライラしていても普段は笑って受け流すのですが、さすがに今日はこっちがキレまして・・・。

でも、お互い受け流すよりもぶつかる方がスッキリすること実は多いのです。
女性は特にそうですから、発散したらもうオシマイっていう感じ。
夕食には普段の通りに戻りましたからね。
まぁ、こっちが本気で怒るとは思っていなかったのかも知れません。

まぁ、それが夫婦なので、たまには爆発することも良いと思っています(笑)。
Posted at 2024/06/29 23:54:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月28日 イイね!

雨の金曜日

雨の金曜日今日は朝から雨に降られて、雨漏り対応に追われました。
築40年以上の工場は、昨年からあちこちで雨漏りがはじまり、補修工事が間に合わない状況です。
昔の夕立ちようなスコールが延々と続くのですから、昔のような降り方とは全然違うから当時の緩い防水対策では歯が立たないし劣化が早いのも事実。
この梅雨はペール缶にたまる水を捨てる仕事が増えました。

さっきまでは交通安全関係の懇親会でしたが、明日は血液検査があるので残念ですがアルコールはなし。
食事だけでしたが楽しく過ごせました。
ちなみに我が家のルールは私が外で食事する時は、家族は弁当というルールがあります。外で美味しい物食べるのだから不公平というもので、もう30年ぐらいになるのかな。



いわゆる嫁と息子の食事代を渡して、その日は好きな弁当を買って食べるというもの。
今夜はほっともっとの弁当でした。

昔から、仕事、友人、地区(青少年相談員とかPTA、自治会等)で飲む機会が多くて、快く飲みに出かけるためのルールだったわけです。
さすがに、コロナ後は回数は大幅に減りましたが、今年から総会や懇親会が通常開催に戻って来たので増えつつあります。

さて、再来週はいよいよ出かける日。
明日はフリードの簡易点検しておきます。
それと地図で目的地のおさらいです。

ナビが当たり前になり確かに便利で道に迷いませんが、行きたいルートで行けるとは限りません。それと実は地図を見る方が旅の全体感が把握しやすいのです。
バイク乗りだと納得してくれるかな。



この道を走ってみたい、ここは通ったことがないから走ろう、そんなことが地図から湧いてくるんですね。
目的地を入力してナビのまま走るのとは、ちょっと違う感動があります。

今回は長野県の上田を起点として、長野、妙高、湯田中、松本、塩尻へ鉄道で出かけます。駒ヶ根ソースカツ丼や馬刺し、塩尻駅の山賊そばなど美味しい食事も楽しみ。

天気は期待できませんが、梅雨ということであえて宿泊費の安い夏休み前を選択。
少ない費用でしっかり楽しむ予定です。
Posted at 2024/06/28 23:55:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年06月26日 イイね!

デジカメの話

デジカメの話SONYのコンパクトミラーレスカメラ、NEXマニアのこまんぴゅーです。
NEXシリーズで最高に使い易いNEX-6を手に入れて、ますますNEXの虜になっています。

10年前のデジカメなんて・・・と、思うかも知れませんが、写真を撮る行為に関しては今のカメラと見た目は変わりません。
もちろん画像を拡大したり大きなサイズの用紙に印刷をすれば、その差は一目瞭然なのでしょうが、個人で楽しむうえでは全く関係のないことです。



ちなみにデジカメの最高峰はフルサイズ機ですが、2017年に発売されたちょっとだけ古いD850とα7R IIIと、最近のZ7II、M11、α7R Vなど、新しいカメラがDxOMarkのスコアでほぼ同じスコアだそうです。ダイナミックレンジやノイズなどで判断した場合、新型カメラが旧型機を大きく上回ることはほとんどないのだとか。

確かに10~15年前は、センサーは世代ごとに高感度性能やダイナミックレンジを顕著に改善されていました。センサー技術の向上は、少なくともスチルの画質に関しては近年鈍化していて、代わりに読み出し速度や、動画性能、描写性能が上がっているようです。



つまり2017年頃のデジカメ以降は、画像の性能評価は見た限りではわからない程度ということになります。

なら、NEXなんかよりも同じSONYのα6000を使う方が良いはず・・・。
SONYのミラーレス機ではα6000は秀作です。
実は開発者もNEXでいろいろやった集大成がα6000で、αブランド一本化によりNEXのネームはあっさりと消えました。
でも機能故のコンパクトさがなくなっていること、それと大事なことは、高性能なカメラを使うからと言って、最高の写真を生み出すとは限らないことです。

このカメラを使いって撮りたいという思いが、素敵な世界観を描写してくれます。
それはきっとスマホでも変わらないし、高画質、高性能のカメラだけが生み出すものではありません。
各世代に生まれたカメラはそれぞれの魅力を持っています。

チェキや写ルンです、トイカメラのようにシャッターを押すだけのカメラが、未だに人気があるのも高性能だけに捉われない、気軽に撮る楽しみがあるからです。



2010年にNEX-5が発売されて、こんな面白いカメラが出たことに感動し、銀座のSONYビルに行ってその日に購入。
それから、最終型の2013年にNEX-5Tに買い替えて11年。
いつも傍にNEXがありました。14年の間にレンズやアクセサリーもほぼ揃え、私にとってはどんな場面でもNEXが一番使い勝手の良いカメラです。

動画撮影においても重宝していて、固定広角のみのGoProでは撮れない動画撮影は、NEXで撮影します。

レンズ交換のできるNEXを使っていて、レンズ交換の手間の面倒と、壊れた時の抑えとしてNEX-6を中古で入手しました。
おかげでNEX-5Tは単焦点レンズ、NEX-6は18~200mmのズームレンズを装着されてます。
どちらも付けっ放しですが、カメラを持ち替えるだけなので撮影がとても楽です。
気分によってどちらを使うかというのもできます。



デジカメになって、カメラは常に高画質、高性能を追いかけ続けています。
でも、いくら高機能になっても撮ると言う基本は昔と変わりません。
ボディ、レンズ、そして絞り、シャッタースピード、オート、ISO、ホワイトバランス・・・やっていることは昔と変わりません。

自分が求める写真を撮ることは、古いカメラでも可能です。

ボケを撮りたければF値の小さなレンズを手に入れれば良いだけ。

企業は新しい機種を造り売らなければ成長は見込めませんから、一つの機種がスポットを浴びるのは僅かな時間なのかも知れません。
でも手に入れたら、壊れるまではずっと使えます。

相性の合うカメラを見つけて、新型に目もくれず楽しむのも私はアリかと。
ちなみに、ここまで来たらNEXの親玉NEX-7もいつかは手に入れたいとか野望もちょっとだけありますよ(爆)。
Posted at 2024/06/26 05:13:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年06月25日 イイね!

チョウドイイくるまの話

チョウドイイくるまの話4年目でも飽きないフリードを書きましたが、フリードに興味ある方も多いようなので少し書いてみようと思います。

2008年に「チョウドイイ」で登場したホンダのフリード。
販売から大人気で、現在でもホンダの主力車種の一つになっています。
何か受けたのかといえば、ミニバンより小さいけれど、似たような使い方が出来ること。それと、どんどん豪華装備を与え300万に迫るミニバンに比べ、安い価格だったこともあって、多くの人の選択支に入ったのでしょう。

同じ頃、スズキのソリオも小さなパッケージで売れますが、居住性と積載性でセダンやミニバンのユーザーからフリードに鞍替えした人も多かったとか。
また、このクラスでは、ライバルはトヨタのシエンタしかいなかったのも幸いでした。

そんな人気のフリードでも6人、7人乗りではなく、不人気だった5人乗りのFLEXにしたのは、荷室の広さ確保したいのと、普段4人以上乗ることがないから不要でした。
畳んでおいても使わなければそのスペースも無駄になります。

フリードスパイクも5人乗りでモビリティとしては、趣味性に特化していましたが、リア端の窓を埋めたのが気に入らなくて、最初から選択肢に入っていません。

FLEXのグレードは4タイプ
①ベースグレードのフレックス
②フレックス・ジャストセレクション
③フレックス・エアロ
④フレックス・iエアロ

ベースグレードのフレックスは価格が安いだけに装備が貧弱。
ジャストセレクションが売れ筋になったようですが、左リアが自動になり、リアのスライドドア両方にイージークローザーが付きます。オートエアコンにアンテナ、シートが変更になり、通常で満足できる装備が付きます。

フレックスエアロにはジャストパッケージの設定がなく、標準の状態でジャストパッケージを上回る装備が用意されます。
エアロパーツが標準で、ディスチャージヘッドライトやセキュリティパッケージ、ステアリングのテレスコピック機能などの装備が追加されます。
ジャストセレクションに対して20万円ほど高い価格となり定価は当時198万5千円でした。うちのフリードはこのフレックス・エアロになります。

今の価格で買えるのは、トヨタのアクアB(ベーシックモデル)がかろうじて買える金額ですね。それとシエンタのベーシックモデルXが199万でなんとか。
但し、どちらも内装、装備は貧弱で不満が残ります。

そしてフレックスiエアロが最上級グレード。
フレックスエアロに比べ約30万円高い価格設定ですが、安全装備として前席サイドエアバッグシステム(助手席乗員姿勢検知機能付)とサイドカーテンエアバッグシステムとVSAが標準で装備されます。
更にパワースライドドア(リヤ右側)やスマートキーも併せて約240万という価格。

現在のフリードは安全性能機能が向上しているので、この当時の価格と比較すればそれほど高くはないのかも知れません。
現在の自動車の価格上昇は円安、人件費の高騰、原材料費の高騰、輸送費の上昇、半導体価格の上昇、それに安全機能が加味されるので、高いのは当たり前なのです。
食料品の価格上昇と同じなんですね。

そんな新車から中古車にシフトして、中古車の市場価格も上昇しました。

製造から10年経過したクルマ、10万kmを越えたクルマは、程度の良いクルマがホントに安く買えたものでした。
日本中探せばあるのかも知れませんが、そう簡単にはもう探せなくなっています。

偶然に手に入ったフリードですが、ホンダに乗り慣れていたせいか、癖もなくすぐに乗り慣れました。
特にエンジンが良くて、L15Aの1.5リットルエンジンはi-VTECを搭載。
重い車体を感じさせない走りをします。



ハンドリングも素直で癖ががなく、あまり飛ばしたくない雰囲気も好きです。
もちろんアクセルを踏めば、追い越し加速も良いので、長距離もあまり疲れません。
疲れないのは前席のシートが良いのもあります。
逆にリアのベンチシートはイマイチ座り心地が悪いかも。



室内空間や荷室の利便性はイチオシですが、過去所有した同型のクルマと比べると、やはりS-MXがいかに室内空間が大きかったのかわかります。



乗り心地は別にして、あの空間を味わうと同じフリードですらイマイチに感じますからね。N-BOXにN-VANがあるように、フリードも空間に特化したモデルが出てくれるとうれしいですけれどね。
B20エンジンのパワフルさ、小回りの利く取り回しの良さ、S-MXはフリードにも劣らぬ良いクルマでしたね。
Posted at 2024/06/25 07:16:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 4 5 6 78
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 2021 22
2324 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation