• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまんぴゅーのブログ一覧

2025年10月27日 イイね!

バイク夜話 レーサーレプリカの夜明けRG250γ

バイク夜話 レーサーレプリカの夜明けRG250γバイクの思い出を振り返ると、忘れられないのがこのバイク。
1983年に登場したスズキRG250γ(GJ21A)の発売は、これまでのバイクの世界を塗り替えるほど衝撃的でした。
世界初の本格レーサーレプリカ市販車として登場し、バイク界に革命を起こしたモデルとなります。

1980年に登場してバイクブームの起爆剤となった、人気2ストモデルのヤマハRZ250を一気に陳腐化させるほどのものでした。



1982年にホンダからVT250Fが発売され、250ccバイクの人気が高まった頃に250γは満を期して発売されたのです。



3年前に登場したRZ250は35PS/8,000rpmで重量は139kg。
カウル付のRG250γは45PS/8,500rpmで重量は131kg。
格段に見た目も性能も向上していました。
当時はケニーロバーツ、フレディスペンサーのGP500が人気で、ちょうど1983年は漫画「バリバリ伝説」が連載開始。一気にバイクブームを後押しする時代に突入しました。

私は発売日に現車を見て触れて予約購入、しかし、予約殺到で手元に来るまでに数か月を要しました。それでも街で見る頻度は少なく入手は早い方だったかと。

最初に乗って感じたのは軽いの一言。
とても250ccとは思えない軽快さでした。今ではそうでもありませんが、戦闘的なポジション。ハンドルからステップまでの姿勢が、少し前傾気味になるのも新鮮な感じで、まさに保安部品を付けた市販レーサーに乗る気持ちになりました。
その後のホンダNSR250RやヤマハのTZ250に比べれば、全然劣りますが当時はそれぐらいのインパクトだったのです。



私が一番気に入ったのは前後ディスクで、トリプルになっていること。
それとメーター周りがレーサーそのもので好きでしたね。
フルフローターのリアサスとの相性も悪くなかったのですが、フロントのAFDNがイマイチ沈み込みにくいのが厄介でした。
16インチのタイヤが倒れこみやすいから、ANDFがあったのだろうけど不自然感が否めない感じでした。



アルミフレームの剛性はしっかりしていて、タンデムで飛ばしても全然問題なし。
エアプレーン式のタンクキャップ、3,000rpm以下を表示しないメーターも話題になりましたが、軽量で高回転からの加速とマッチした特性が大好きでした。

この時代はバイクもクルマもモデルチェンジ(マイナーチェンジ)も早く、翌年には2型が登場。愛称デカピストンと呼ばれる、フロントに対向4ポットキャリパーをダブル装着、リヤには対向2ポットキャリパーがフローティングマウントされ、全て合わせて10ポットが装着され話題になるものの、初代に比べれば人気は控えめ。
レースチームカラーのHBで2型を判別した記憶があります。



実は大垂水峠でKH400で走っていると、RZ250やRG250Eにやすやすとインやアウトからパスされていたので、RG250γは喉から手が出るほど欲しかったのも本音。
いゃあ、バイク変わるとこうも違うのかというぐらい軽いのなんの。
加速もいいし、ブレーキも良く効くから、思いっきり突っ込んで走るのでホント走ることが楽しかった記憶しかありません。
高速走行もカウルのおかげでRZやVTより安定しました。
さすがに最高速はマルチ400には負けましたが加速だけは負けなし。
正直今でも二輪に乗ることが楽しいと思うのはRG250γと過ごした期間があったから。
まずRG250γに乗っていなければ、今の結婚生活はないですから。

たまたまバイク雑誌のイベントでFISCO(富士スピードウェイ)に行ったら、偶然同じRG250γに乗っているから話かけられたのがキッカケ。
同郷だったこともあり、嫁のバイト先で偶然再会したことも運命を感じたものです。

ちなみに嫁は私ほど速く250γ走らせるのを見たことなかったので、そこが最初惹かれたって言ってました。まるでスキーが上手い人がスキー場でモテルのと同じ効果だったとは(泣)。

そんなRG250γは二度盗難に遭いました。
パーツ盗難は頻繁に遭いましたが車両盗難は正直許せません。
2回ともに社宅の駐輪場で盗難されました。
RG250γは戻ったのではなく、数年後に今も付き合いのあるバイク屋で中古を購入しました。パーツも残っているし乗り慣れたRG250γは底値で安かったのもあります。
こっちはカウルを外して、POSHのバーハンドルマウントを付け、丸型ライトを入れてネイキッド風に改造。
この改造車も1年後に盗難されて未だに戻って来ません。

当時はまだバイク盗難も多かった時代。
バラシてパーツにされたら戻ることはないですし、アルミフレームは高価で買われたことでしょう。



実は数年前から近所に嫁が乗っていた赤のRG250γがあります。
懐かしいゲロゲロ音を聞いて窓の外を見たら、赤いRG250γが走っていて驚きました。
数件先にバイクを数台置いてある家があるので、そこの若者が乗っているようです。

RG250γも販売からすでに42年です。
年月から考えれば旧車扱いですが、私の中では未だに時が止まったままのバイクです。
まぁPCX150にしても12年目のスクーター。

時が流れる時間と歳をとるのが早い気がしますね。
※画像は生成AIで作成しました
Posted at 2025/10/27 22:39:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月26日 イイね!

久しぶりの出張

久しぶりの出張コロナ禍以降は仕事の効率化でリモート会議や講習が増えて、泊りでの出張がホントになくなりました。
飛行機会社のマイルも新幹線のJRポイントも増えません。
飛行機も8年乗っていません。
それまでは最低でも年3回乗っていたんですけれどね。

そんな中、先週末から久しぶりに泊まりの出張。
防災危機管理研修で、福島県の福島第一原発の災害から考える安全の勉強です。



実際に現地に行き、バスで見て回りましたがいろいろ思うことがあります。



この施設は一般見学も可能なので、気になったら是非行ってみることをお勧めします。書いても伝わないし、考え方も他人によって違うでしょう。



ただ、天災とか数百年ぶりの大津波だから仕方がないというこで片付けてはならないということ。あの経験を未来に生かせるかどうか、それが今回の研修でした。

研修後は懇親会で飲んで意見交換。
飲み会も減っていますが、たまにはいいものです。

帰りに津波で流され再建された小名浜の市場に寄りました。



こういうのに目がありません。買うか悩みました。
結局悩んで深海魚のメヒカリを買いました。



そうそう、バイク神社が市場にあるというので参拝に。



えっ、神社があるんじゃないようです。





こういう、神社コーナーみたいなのもあるんですね。
小さな社と鳥居があるのかと思っていたので探すのがちょっと大変でした。
手作り感満載ですが、安全運転祈願してステッカーと缶バッチを買いました。



震災当時のままの家や、バリゲードで未だ立ち入り禁止区域のある地区、線量計の電光表示板があちことにある風景も衝撃でした。
未だに3.11が続いています。

今度は三陸鉄道にも乗りに行きたいと思っています。
Posted at 2025/10/26 07:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月23日 イイね!

バイク夜話 スクーターも楽しいよ

バイク夜話 スクーターも楽しいよ明日からまた天気はぐずつくようで、女心と秋の空のことわざ通り、コロコロと天気が変わりそうです。

バイク乗りにスクーターは敬遠されがちですが、乗ってみるとこれほど楽な二輪はありません。クルマのオートマと一緒ですが、アクセルとブレーキ操作だけで走る、止まるができます。バイクはギアチェンジこそが至高の楽しみだと思っていた私も、今はPCXで満足してしまうほどスクーター贔屓です。

でもPCXが秀作で、PCXに乗ったからスクーターにハマったわけではありません。
実はそれよりもずっと前に、RZV500Rのサブとして手に入れた、スズキのStreetMagicⅡで下地ができていました。



ストリートマジックIIは、スクーターの手軽さとスポーツバイクの走行性能を融合した革新的なモデルでした。決して売れたわけではありませんが、オフロードスタイルとツインチューブの高剛性フレームが特徴、気軽に乗るにはホント良いマシンでした。
ちなみにバンク角が深いので、意外にスポーティな走りも可能で、ハンドリングはバイクそのものでした。
ストリートマジックに興味を持ったのは、イタリアのジレらDNA180というオートマチックバイクの存在を知ったこともあります。



スクーターの利便性とスポーツバイクの見た目を両立させた、まさに変わりモノ好き「変態御用達」とも言える一台。
インプレを読んだら結構楽しめるみたいなので、バイクとスクーターの混血に興味があったのも選択の一つでした。

私も事故に遭って両手の握力が落ちてしまい、頭に浮かんだのはクラッチ付バイクに乗ることよりも、ストマジのようなスクーターに乗ることでした。
事故後にKS-Ⅱに乗っていましたが、やはり長時間のクラッチ操作は指が固まり、痛みが出るので通勤の往復しか楽しめませんでした。
結局、エンジントラブルからホンダLead110を買いますが、思った以上にLead110が走るのでスクーターも馬鹿にできないと感心。



その後PCXが発売され、こりゃ売れるだろうなと思ったら大ヒット。
でもPCX125は良くできていましたが、原付二種には魅力を感じず、物欲には至りませんでした。
そう原付二種ならLead110から乗り換える理由もなかったというのもあります。

それからマイナーチェンジでPCX150が登場。
これは正直買っても良いスクーターとして頭に入れました。
事故から10年目に嫁が人生最後に好きなバイクを買うように言われ、悩むかと思ったのですがすんなりPCX150が頭に浮かび購入。
嫁から

「なんでスクーターなの?」

と、不思議そうに言われましたが、1台をずっと長く乗り続けることを考えたら、選択支は必然と。実際レンタルバイクでNinga400も乗ってみましたが、買っていたらPCX150のようにオールマイティには使えず、結果的にはバイクをリタイアした可能性もあります。
その選択の根幹にはストマジに乗った経験は大きいのかなって。



スーパーカブ系が人気な理由も、手軽で下駄のように構えずに乗る落さと楽しさがあるのだと感じます。そういうのがとても心地よい歳になってしまったのも理由かな。

好きな時に、自由に、下駄のように気楽に乗る。
それが一番かな。

ちなみに嫁にも実はスクーター買ってあげたことがあります。
ヤマハのミント、原チャリです。



スーパーの買い物用にと思ったのですが、脚を揃えて乗るのと、小径タイヤによる不安定さから振動でお尻が痛いとも言われ、義妹にあげちゃいました。
この時のスクーターのイメージが強いのかも知れません。

※画像はAIで作成しました
※明日から福島へ出張しますので週明けまで書き込みしませんので('ω')
Posted at 2025/10/23 20:41:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | オートバイ | 趣味
2025年10月21日 イイね!

旅のパッキングについて

旅のパッキングについて10月になったと思えば、今日は21日です。
今月も残すところ10日になりました。
気がつけばもう師走なんて思うことになりそうです。

季節もすっかり秋から初冬の気温に下がっています。
少し前まで半袖でだったのが嘘のようです。
雨のおかげでPCXもシートを被ったまま・・・。

さて、話は変わり旅と言えば鞄。
そしてパッキング。
いかに必要な荷物を少なく、軽くして持ち運べるかということに尽きます。

私の場合、カメラ関係が重量のメインを占めるので、鞄が大きくても小さくても重量はあまり変わりません。
それと、使う時に取り出すのが少し面倒だったりもします。
一泊二日で息子と一緒の場合は、登山用のザックを使用します。

土産は現地で宅配便で送れるので、以前よりは帰りの荷物は増えないのですが、旅に出るたびに実はパッキングに試行錯誤しています。

そこで、カメラと衣服類のバックを別にしてみようかと。
背負うとはいえ、軽量のNEX-6でもレンズ込みの重量は約1kg。
GoProとTASCAM入れたら1.5kgぐらいにはなるから、重量を分散させると楽になるはず。



そうなれば古いけれどFoxFireのフォトレックヒップバッグを使うことに。
とりあえず入れてみるとこんな感じです。



他の物は無印良品の軽量防水ディパックにすれば問題解決。
これで登山用の40リットルのザックを背負わずに済みそうです。

今年最後の旅は12月の予定。
雪が降るかも知れないので荷物は極力少なく、小さくしたいと思っています。
冬用の衣類を着込むので動きも制限されるはず。

でも、こういうの考えている時間って本当に楽しかったりします。
きっと旅の前日までアレコレと悩むのでしょう。
それも旅の醍醐味なのかも知れませんね。
Posted at 2025/10/21 21:34:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月20日 イイね!

エビフライと牛缶弁当(笑)

エビフライと牛缶弁当(笑)一気に気温が下がり寒いと感じる朝になりました。
今日は出勤時は雨だったのでPCXは乗らずじまい。
でも、昨日いろいろと走り回ったのでヨシです。

休みの間に嫁が

「来年は金曜日の夜から車中泊で出かけていいよ」

って、言われました。
休みにドラマ「絶飯グルメ」を一緒に見ていて、車中泊したいのを思い出したようです。フリードは車中泊に使えると言ったのも覚えてました。
太鼓判を押されたことで、来年春は車中泊で出かけます。
ホテル代を浮かせれば美味い物も、たくさん食べられますからね。
けど、どこに行くか行先にも悩みます。
鉄道では行けない場所になるとは思いますが。

今日の弁当は昨日のエビフライの残りと、災害用に準備していた賞味期限ギリギリの缶詰です。



大きなエビを10本ばかり揚げちゃいました。



今週末は久しぶりに出張で福島へ行きます。
戻りの週末は公民館の行事と週中には通院検査と、バタバタの一週間になりそうです。

そうそう、パソコンの改造は一歩間違えるとヤバいことになります。
、魔改造あるあるなのですが、パソコン内部にストレージの増設を考えてm2SATAを入れたのですが・・・。

たまたま、ミニPCの中身をバラシてみたところ、m2SATAの基盤が触ると痛いほど高熱になっていました。



外してみると、接触している本体のプラスチックの部分が熱で変形。
中華基盤あるあるの超熱暴走案件でした。



たまたま気がついたから良かったけど、放置していたらミニPCそのものがダメになっていたでしょうね。
これも運なのでしょう。

m2SATAの使用は諦めて外付けSSDにバックアっプさせます。
やらかしが経験になるので、ある意味良い勉強です。
Posted at 2025/10/20 21:41:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「長野で昼呑み」
何シテル?   09/01 13:17
中年オヤジのポンコツ自動車生活。好きなクルマに乗るがモットー。気軽に「あしあと」残してください<(_ _)>。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ISDCジムカーナ競技練習会に行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 14:45:39
現車確認ナシ。実際にバイクを見ないで買う方法 (*'ω'*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 07:25:21
風邪惹いて懐かしむこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 09:07:46

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
モビリオスパイクから乗り換えました。 家族が乗れて荷物が積めるクルマとして、S-MX→モ ...
ホンダ PCX150 PCX150 (ホンダ PCX150)
PCX150を所有して半年経過しました。 ■動力性能 PCXと言えば125ccが定番 ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2016年から初代スパイクに乗り始めました。 1.5リッターミニバンでデザイン、搭載性、 ...
ホンダ リード110 ホンダ リード110
寄る年波にガタガタの体に鞭打って大型バイクに乗るのに疲れた頃、通勤のアシとして初心に返り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation