• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

1971.917KH Gulf.in Porsche Museum

1971.917KH Gulf.in Porsche Museum1971年917KH.John Wyer Teamのマシンです、カラーリングはおなじみGulfカラーやはりこの色は素晴らしい。前年から採用をしていますが、917といえば脳裏に浮かぶ色です。GT-40も好きでしたが、J.W.Teamはこの年も結局優勝は手にする事が出来ずこの年は2位。ただし2位になったのはNo.20ではなくNo.19、ドライバーはAtwood.Mullerのコンビでした。





この917はワークス的な存在のため若干仕様が違っている様子。内部までは解りませんが、外観からはガスを入れるキャップの後ろの箇所に、エアを取り入れるためのインテークが新たに設けられています。因に優勝をしたMartiniカラーの917Kにはこのインテークは付いていません。タイヤ等もチームによってFirestoneやGoodyear等違っていた様子です。以前雑誌で空冷ポルシェ専用Gulfエンジンオイルの広告を見ましたが、一度入れてみたいと思った事があります。917を見るとつい惹かれてしまう傾向が自分にはあるようです。
Posted at 2012/09/30 10:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月29日 イイね!

1971.917KH in Porsche Museum

1971.917KH in Porsche Museum
917(KH)ですが、こいつは1971年のルマン優勝車、ドライバーはMarko・Lennepのペア、この年も、ワークス的な存在のJ.W.Teamは優勝をする事ができませんでした。この年から、ポルシェもMartiniカラーを身にまとい、このホワイトは比較的におとなしめですが実に奇麗なカラーリングです。前年のクルマと比較するとリアに生えた2本の大きなフィンが特徴でよりアグレッシブな感じが伺えます。2年連続で917は優勝をしますが、結果強すぎ翌年からは、排気量が3リッターに制限されてしまい、917はルマンを走る事は出来なくなってしまいました。強すぎるとレギュレーションを変えられてしまう、強過ぎるがゆえの悲劇です。しかし、その後もポルシェとルマンの関係は深く、様々な形のポルシェが今も走っているのをみると、良いレーシングカーを作るための条件がルマンには潜んでいるような気がしてなりません。
関連情報URL : http://youtu.be/0rDxKCHigEs
Posted at 2012/09/29 09:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月27日 イイね!

908/3 in Porsche Museum

908/3 in Porsche Museum

お次は、1970年のタルガフローリオ優勝車908/3、ドライバーはシファート・レッドマンの最強コンビ。69年までとは違い、派手なカラーリングへ変身しますが、このGulfカラーのブルーにオレンジ輝いてました。フロントタイヤのサイズが異常に小さく見え、バランスが変でしたがこれで良いのでしょう。こちらも、70年の917K同様いろんなクラシックのイベントに参加をしていると見え、GoodWood参加のステッカーが貼ってあります。
後ろに、それ以前の908が見えますが、908/3のボディスタイルは明らかに空力を意識したウエッジスタイルに変身し、70年代以降のレーシングカーの特徴が見受けられます。タイヤもどんどん太くなり、やがて、スリックタイヤへと進化しより高速の領域へ向かって行きますが、その結果、安全性には問題があったので、シファートやロドリゲスなど多くのドライバーが命を落とした時期でもありました。
関連情報URL : http://youtu.be/jKoRmPRpb6Y
Posted at 2012/09/27 10:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月26日 イイね!

908 LH in Porsche Museum

908 LH in Porsche Museum
908LH Coupe. 1969年のルマン仕様、結果は優勝したイクスのGT40に100メートルの差で敗れたそうですが、24時間走って100メートルとは、ドライバーはまたもやヘルマンとラルースのコンビ。個人的には、このロングテールのタイプより、ショートテールの方が好きですが、この年までカラーリングがワークス仕様のホワイトベース。翌年からは、それぞれのチームカラーとなり派手になって行きます。カレラ6、カレラ10、907、908、917すべて69年迄はホワイトが基本だった。908は水平対向8気筒3リッターのエンジンで、6気筒と12気筒の間に挟まれ、その後消えてしまうがバランス的には非常に良いのではないかと思っています。Bodyサイズは後ろの917Kと比較するとやや小さめです、コクピットも狭そうで大きなドライバーには辛そうです。
Posted at 2012/09/26 12:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月24日 イイね!

908/2 in Porsche Museum

908/2 in Porsche Museum
906の後は、本当は910(Carrera10)を見たかったのですが、残念ながら910はありませんでした。Why?
そこで次なるは、908/2 Spyder 1969年のタルガフローリオの優勝車。ドライバーはMitter・Schutz自分としては、屋根付きの方が好きですが今回何故か惹かれた1台です。フロント廻りのカラーリングが蛍光カラーで格好よく、266のブルーのナンバーが手書きで書かれたようなムラ状になっていて、とても目につきました。

69年の日本GPにも、ヘルマン・田中健二郎のペアで参戦し、当時話題となったシファートの917に次ぐ7位のリザルトを残していました。田中健二郎さんがベストハンドリングカーと言っていたのを、どこかの記事で読んだ記憶があります。
Posted at 2012/09/24 16:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何も変わらない http://cvw.jp/b/1237656/48619289/
何シテル?   08/25 08:52
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23456 7 8
910111213 1415
16171819 202122
23 2425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation