
前車BHは今年車検でしたがいろいろ不具合が出てきたことと、加えて乗換を決定づけた事柄が3つありました。
①2年前に事故ったのがあってそろそろ要るかなADASのサポート
②オフ会(おは箱)に参加することを決めたこと
→今年開催されていなければ無理やりでも車検を通したかもしれません
③今年確定申告をする必要が生じたこと
→そこそこ年貢がかかりました
次車の検討要件として利用シーンは現行と変わらないのでステーションワゴンか流行りのSUVで以下の条件を加えています。
・ドライビングが楽しめること
・従来よりも維持面でローコスト化できること
(レギュラーガソリン、低燃費、自動車税とか)
・車重2t以下で車庫に入れられるサイズであること
・後席含め居住性が良いこと
・芝刈り道具入れが横積みで3以上乗ること
・納期が長くかかりすぎないこと
当初考えられた候補は5車種
スバル レイバック
日産 エクストレイル
ホンダ ZR-V
マツダ CX-5
トヨタ RAV4
うちマツダは目の前駐車のに被るのと末期モデルであること、トヨタは車幅が一番大きく納期も長そうなので候補から落選としました。
4月21日 スバル1回目
車検前点検見積の結果、やはりそこそこ費用がかかりそうなのでレイバックの試乗と見積をお願いする。
本革シートとサンルーフオプション付きの試乗車でDラー近所の走行。
アイサイトの性能や安全性の高さはピカ一で安定の走り、やはり最も慣れ親しんだ感じがしたが、走行性能や静かさはBH9からそんなに大きく進歩していないような気がしたのでした。(ずっとこんなものだと思ってたBH9がBHの中では静かであることはおは箱で分かった事実です。)
燃費はBH9よりは良さげですが純エンジン車なので過度な期待はムズイかなと。
縦方向のナビ画面は違和感あって、空調調整がブラインドタッチでできないのは難点でした。
1発目見積はタリフ価格で値引き表示無し。
新型なのでって仰られるがボディが違うD型でしょと突っ込みたくなった。
4月27日 ホンダ1回目
webより予約して訪問し、ZR-Vの試乗と見積。
気になるカラーの話をするとここにはないので近くの別営業所(ホンダさんはこのあたり営業所の密度が濃い)まで試乗を兼ねて見に行きましょうということでした。
試乗車はFFのe:HEV Z。
まずボタンシフトに面食らってからスタート、市街地走行は静かでスムーズで軽快、さすがにCIVICe:HEVのSUV版たる(ってCIVICの感じは知りませんが)走りなんだと勝手に想像してました。
燃費は一番良さそうでしたが、メーター表示が12.3インチフル液晶と比べると今一つ、メーター上部の無表示隙間が気になりました。
あとHONDAConnectディスプレイの角度がやや下向きなので調整できるのと聞くと調整はできないとのこと。
別営業所まで試乗してそこでチェックしたいカラーの実車を見て元の営業所になんとフィットで戻ることに。営業所間の配車調整なのかは知りませんが後席乗車走行体験はできず。
営業所の展示車で後席やラゲッジを観察したとことあまり余裕なく狭く感じたのはやはり全長が短めなためなのかなと。
1発目の見積もタリフ価格なので営業さんには気になったらまた来ますと言ったものの結局一度きりとなったのでした。
5月4日 日産1回目
やはりwebより予約して日程調整ののち訪問。
エクストレイル試乗と見積、試乗ついでに車庫入れ検証もさせてもらう。
試乗車はG e-4orceのタンカラーレザー仕様。
シフトは左手マウスみたいな感じで操作性はいい。
Dポジションにしてスタート、この車重にしてアクセルにちょっとタッチしただけの出足鋭さと超スムーズさにびっくり同時に感銘に変わる。
アクセルに力入れようものなら阪神電車の青胴車(古っ)みたいな出足の感じで伝わるでしょうか。
走行も静かでハイテクなVCターボエンジンが動いているのかどうかよくわからないくらい。4駆のe-4orceの効き目があるのかどうか安定性もありました。
で問題の車庫入れ状況ですがこうなりました↓

パレット幅キチキチですが何とか入庫可能、車庫入れには慣れが必要そうです。
帰りは営業さんに運転していただいて後席でふんぞり返る、リアシートのスライド・リクライニングできて広くて解放感あってとてもいい感じ、ラゲッジスペースも申し分なし。
1発目見積はオプションからの値引きがあり後々期待できそうでした。
5月4日 スバル2回目
レイバック車庫入れ検証と2回目見積。
よく考えるとこの日は自宅とDラー間を試乗車2往復したんですね^^;
で車庫入れ状況はこうなりました↓

幅は窮屈ながら入庫可能、ただ全長もいっぱいいっぱいでした。
同じく帰りは営業さんに運転いただいて後席乗車。
前後のゆとりはありますが尻下がりデザインのためか後席頭上の余裕があまり無く、右側上部には謎の突起

(ベルト収納?)で圧迫感がありました。
サイドウインドウは天地高さが低く、フロントからもですが窓から頭出しして後方確認がしにくいのです。
SKフォレスターの展示車ではそんな問題はないんですが、後ろのデザインと末期モデルであること、姿の見えている次期モデルの発売までは待てないなと。
2発目見積は条件の上乗せがあまり無く、でした。
5月13日 日産2回目
在庫車に希望かなうのがなく、5/16以降の年次改良情報待ちで営業さんと雑談のみに終わる
5月18日 スバル3回目
条件はしょぼいまま終わり、BCレガシィから始まったスバルとの35年にわたるお付き合いの幕切れを決める。
5月18日 日産3回目
年改モデルの詳細判明、2トーンで選べる色のモノトーン版が年改で登場に狙いをつけてせっかくだから装備も奮発して、年改前の条件に上乗せがきいたためめでたく契約・注文。
5月25日
車庫証明の手続きでマンション管理センターへ。
カタログ諸元提出すると車幅見て入るんですか?と聞かれ実際に入りましたと答える。(同じ2段式駐車場に入っているハ●アーとかア●ファード:長さもはみ出てるやんけ よりも一応幅が狭いので、なかなかチャレンジングな入庫をしてる方もいるようである意味仲間入りなのかも汗)
営業さんから連絡入ってきたときにそんな話をすると、所轄警察によっては却下されることもあるそうですがマンション管理がOK出したなら大丈夫でしょうとのこと。
予定では6月末に工場出荷し航送でうちの島にある物流センター↓

に運ばれそこで整備されてから7月中旬までには営業所着の見込みだそう。(さすがにここから見えることはありませんでした)
6月28日
営業さんより7/7夕方納車可能と連絡入る。
車検が7月頭で切れるため先に持ち込みすることとする。
6月30日
下取りとしてBHを持ち込み共に暮らした23年間の生活にお別れする。
これから納車まで車無し期間。
7月7日
七夕に納車
納期1ヶ月半、一時に比べると早くなっているようです。
今時の納車式はかなり盛大に、BHとの2ショットの機会もいただき感謝です。
最初は個性的なフロントデザインに感じましたが、ずんぐりぷっくりした四角いスタイルと相まってかわいく見えるようになってきました。
これから新相棒と過ごす時間を存分に楽しんでいきたいと思います。
新参T33乗りとなりますが今までお付き合いいただいた方もこれからの方もどうぞよろしくお願いいたします。