• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

掃海母艦うらがを観る(前)

掃海母艦うらがを観る(前)巡視船れぶんの次に乗艦
したのは海上自衛隊の
掃海母艦 MST-463
うらがです。
掃海艇への補給の為の
艦艇なので、なかなかの
サイズ感。
基準排水量は5,700t
なので、以前見た補給艦
ましゅうの約半分の重さです。

タラップがなかなかの長さ(高さ)で、
上るときは下を見ないようにしましょうw


甲板からブリッジを見上げると、フェイズド
アレイレーダーもCIWSも無いシンプルな眺め。


舷側を歩いていると、海保の巡視艇とまかぜが
広報活動に勤しんでおりました。

指示灯に「学生募集」らしき文字が見えます。

後部甲板(兼フライトデッキ)には掃海作業用
ゴムボートが展示中でした。船外機はスズキ製。


最後尾には機雷(海底設置式の訓練弾)が
展示されていました。


こちらは係維式の機雷。
上の丸い部分に爆薬とセンサーが入っており、
下の箱状の部分が重りになっています。

敵が上陸してきそうな拠点付近に機雷原を
敷設した際は、これだけ浮かべておいて
相手を牽制する…といった使い方も可能です。
また、相手の海上通商路を機雷で封鎖することも
理論上は可能です(80年前のアメリカ軍は
飢餓作戦で実践しました。)

ヘリコプター用(?)格納庫。

護衛艦では見られた誘導マーカーとか
見当たらんと思っていたら、ここでは
ヘリコプターの整備はできないとのこと(驚。)

重いものを運ぶためのフォークリフト。

これとは別に、艦の数か所に折り畳み式
クレーンがありました。

格納庫内に貼られていた任務の紹介写真。
ヘリコプターが既に退役しているMH-53E
だったりするのはご愛敬。

現在は後継機のMCH-101を使っておりますが、
MH-53Eよりもペイロードが少ないので色々と
使い勝手が宜しくないそうです。  (続く)
関連情報URL : https://www.mod.go.jp/msdf/
Posted at 2025/08/06 22:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2025年08月05日 イイね!

34℃のブレインダートラ観戦

34℃のブレインダートラ観戦いつもだったら第1ヒート
から観戦するところですが、
この日は全道的に猛暑の予報。
日陰もないオートスポーツ
ランドスナガワで長時間の
ダートラ観戦は暑過ぎるので、
9時に苫小牧を出発、11時半に
現地入りしました。

オートバイのリヤシートとトップケースに
積める程度の荷物、という事で折り畳み
テーブルと椅子、あと凍らせていたスポーツ
ドリンク(1L)を持って行きました。

このほか道中の水分補給用にお茶(500ml)が
あったけれど、道中で飲み干しました。

11:40、ゼロカーが走行。

いいタイミングで来れたと思います。

今回は先月より複雑なコースレイアウト
でしたが、撮影ポイントの少なさは
相変わらずでした。


風向きが悪いと車がさっぱり見えなくなります。


時折、マシントラブルやリタイアも見られました。


知り合い同士で色々話もして、13:30解散。
岩見沢市までは国道を外して農免道路を南下します。


気がつくとダートに迷い込むことも。


北海道名物(?)、牧草ロール。


長沼町では、舞鶴遊水地で道草。


タンチョウ繁殖地として有名になってきて、
以前の様に「遊水地を一周」はできなくなりました。
(元々農道だし、一般公道のようにはいきません。)


真夏はタンチョウも行動範囲が広がるので、
見える範囲には居ないみたいでした。

ここから1時間程度で帰宅し、自宅で
水分補給しつつ涼むのでした(と言っても
クーラーはないから、ひたすら温かった…。)
Posted at 2025/08/05 23:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-09TRA | 日記
2025年08月04日 イイね!

巡視船れぶんを観る

巡視船れぶんを観る港まつりに合わせて
苫小牧港で色々と
一般公開されるので、
観に行ってみました。
どんよりとした天気で、
写真的にはイマイチですが
今回もE-M1 Mk.3 &
mZD8-25mmの出番です。

室蘭海上保安部所属の巡視船、PL72 れぶん。
全長90m、総トン数1,200トンで、
網走で見慣れていたPM11 ゆうばりよりも
一回り以上大きく感じました。


  排水量としては釧路のPL02 えりもといい勝負。
  
  
消火作業以外にも色々使われる高圧放水銃。


その後方には(最後に実弾を撃ったのはいつか
聞き忘れました)主砲塔が鎮座しております。

エリコン30mm機関砲みたいです。

ブリッジにも入れました。
印象的だったのが知磁気センサー式羅針盤
(って言うのか?正式名称は不明です。)
普段はGPS連動式(5基搭載)を使い、
こちらはサブということでした。


光ってるスイッチが並んでいたのでついつい撮影。
空調装置の操作パネルです。

写真はありませんが海図の周囲にファクシミリが
最低4台は見えて、通信環境が多少悪くても
送受信可能で枯れている(トラブルの起き難い)
機材の重要性を感じました。

色分けされたバルブも気になりましたが、
傍に船員さんがいなかったので何かは不明。

20分程度の乗船の後、次の船へ向かうのでした。
Posted at 2025/08/04 18:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2025年08月03日 イイね!

電子レンジの寿命は(実働で)2000時間らしい

電子レンジの寿命は(実働で)2000時間らしい車やらバイクやらの
メンテナンス費用が
多い今日この頃ですが、
電子レンジのつまみが
外れてしまいました。

壊れた!?と焦りましたが、
単に留め金が緩んだだけで
つまみを押し込んだら普通に
動作して、温めにも異常は
見当たりませんでした。


これも長いこと使ってきたし、そろそろ
買い替え時が来たのかと思いました。

1992年製だから…33年選手?!
電子レンジは「毎日30分使ったとして
10年で寿命が来る」そうです。

マイクロ波を出す部品の寿命が2,000時間
からの計算上の寿命ですが、自分の使い方
だと平均3分ですから100年使えるハズ!
(↑ 他の部品が壊れます。)

機能がシンプルかつトレイが回らないのなら
2万円位で買えますから、これをきっかけに
買い替えも考えてしまいます。

ちなみにこの電子レンジ、FUJI ELEX
書かれていて、検索したら現在も健在でした。
関連情報URL : https://fujielex.co.jp/
Posted at 2025/08/03 22:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年08月02日 イイね!

日本丸、来港

日本丸、来港金曜日の仕事帰り、
苫小牧港に寄ってみると
海上自衛隊の掃海母艦
MST-463 うらがが
入港しておりました。
一般公開前なので、
フェンス越しに
撮っております。

隣には海上保安庁の巡視船
PL72 れぶんが停泊中でした。

こちらは室蘭が母港です。

少し離れて、国道に近いキラキラ公園へ行くと、
海技教育機構の練習船 日本丸が停泊中。

今夜から始まるとまこまい港まつりの
目玉でもあるので、色々と準備中でした。

このTOMAKOMAIの文字が、夜間は光ります。


実際に見ると、うらがは予想より一回り
大きくて、日本丸は一回り小さい印象でした。


土曜日は曇り時々雨で、日曜日は別件で
ここに来られなさそうなので、朝家を
出るときにカメラ積んでくれば良かった…。

でも、人でごった返す前に見られて幸運でした。
Posted at 2025/08/02 18:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「ラリージャパン2025がいよいよ始まった。ロバンペラのファンは今回が最後の日本ラウンドなので目が離せない事だろう。」
何シテル?   11/06 19:31
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation