• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

静内駐屯地までツーリング(前)

静内駐屯地までツーリング(前)ラリー・カムイから一週間。
写真の整理も終わったし、
天気もいいのでバイクを
出して新ひだか町方面へ
向かいます。
苫小牧市内は曇っていたのが、
門別町からは晴れてきました。

国道主体、トイレ休憩1回で
陸上自衛隊静内駐屯地まで
2時間で到着。入場者は少なさそうでした。


何度かここの前を通っていますが、入場は初めて。


主要な設備は国道の北側に在りますが、
記念行事の展示は南側(射爆場)に集中して
いました。一々往復しなくて済みます。


自衛隊札幌地方協力本部からモコちゃん
(階級不明)が応援に来ていました。


海沿いの射爆場に並ぶ87式自走高射機関砲。

車両の間に土手(盛り土)があるのは爆風や
破片の飛散から他の車両を守るためでしょう。

10:50から最終点検を開始。


35mm機関砲から模擬弾を発射する
87式自走高射機関砲。

マズルフラッシュが撮れているのは3枚だけでした。
よく見ると、空薬きょうが排出されています。

11:30に短SAM用の標的としてターゲット・
ドローンを射出。あっという間に視程外へ。

この数分後、短SAMの射撃があったんですが、
こちらの位置取りが悪くて全く撮れませんでした。

発射炎が一瞬見えたと思った次の瞬間、
500m先にミサイルが飛んでいるんですから
練習無しで撮るのはほぼ無理と感じました。
Posted at 2025/07/17 23:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2025年07月16日 イイね!

スーパーSSを観ていて時計を新調したくなった

スーパーSSを観ていて時計を新調したくなったラリーは時間管理が肝なので、
今時は選手もオフィシャルも
電波時計を使っているのが
普通なのですが、林道SSを
観ている分にはそこまで
正確な時刻は必要ないのです。
(林道だとスタートしてから
観客の目の前に来るまで
何十秒とかかったりします。)

しかしスタートと観客席が極めて近いスーパー
SSだと、あと何秒でスタートするのか気に
なってしまう訳で、自動的にオフィシャルの
時計(正確には日本標準時)と一致する
電波時計が欲しくなってしまうのです。

時刻の見易さという点ではデジタルで、
プロトレック PRW-35Y-2JF が好み。

だが機能的には1万円少々で買えるのでも
充分なんだよなぁ…。好みはさておき。
(デザインとして、TIMEXのマラソンより
好みじゃないのが引っ掛かる。)
  
ウェーブセプターで1万円切ってるのが
あるのは盲点でした。見た目Gショックですが。

しかし、今仕事で使っているAQ-S800W-1BJFが
10年目で(そろそろ内蔵電池が寿命ですから)、
後継にアナログメインなプロトレック
PRW-51FC-1JF を選ぶのもアリかな?と思ったり。

しかし値段が財布に優しくありませんw

値札見た瞬間「1年にいいとこ2回しか観ない
スーパーSSのためにここまで投資するか?
出るなら無駄にならんけどw」って冷静になります。

あとせいぜいダートラ観戦で役に立つかなぁ??

どのみち仕事用の腕時計は要るので、もう少し
(ラリー北海道まで)悩んでみる予定です。
Posted at 2025/07/16 22:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2025年07月15日 イイね!

今月は車両メンテナンス強化月間か何かか?

今月は車両メンテナンス強化月間か何かか?MT-09トレーサーの
エンジンオイル(廃油)
を4.5L用廃油パックで
燃えるゴミに出すの図。

インプレッサほうの
エンジンオイルは
車検時に交換してもらう
予定ですが、そろそろ
前回の交換から1万Km
走ります。
そして今回の車検は例年より早く、7月中に
ディーラーに預ける予定(車庫証明の有効
期間中に車検を通したいのです。)

そろそろブレーキパッドが無くなるので、
エンドレスのを通販で入手しました。

先日タイヤも新調して、それなりの出費です。
(預ける期間もそれなりに長くなりそう。)
タイヤが新しくなったら直進安定性と乗り心地が
良くなったので、大枚叩いた価値はあった模様。

そしてそろそろMT-09トレーサーのタイヤも
寿命が尽きそうなのです。特にフロント。
IRCかダンロップのツーリングタイヤを
試してみたいところですが…どうする?
 
リアタイヤはドライブチェーン&スプロケと
一緒に交換してもらう事にして(5万円位
かかりそう)、フロントだけ今月中に交換です。

となると、今月はほぼ毎週メンテになりそうです。
キャンプには行けんな…。
Posted at 2025/07/15 23:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2025年07月14日 イイね!

2025 Ark ラリー・カムイ観戦記(後)

2025 Ark ラリー・カムイ観戦記(後)土曜日は7:30出発で
道路が混んでいたので、
日曜日は6:30出発で
ニセコに向かう途中、
ジャガイモの花が
咲いていたのでちと停車。
羊蹄山も意外と雲被ります。

真狩村に入った途端、
SS8からSS9へ移動中の
ラリーカーに追いつかれたので、予定を変更、
ニセコ大橋でリエゾンを撮ることにしました。

昨日と違って薄曇りで、炙られる度合いが
少し緩くなりました。でも水分が足りないw

昨日リタイアしていたヘイキ・北川組が復活。


この型のは(競技車じゃなくても)
北海道じゃまず見かけないシトロエンです。


たくろー選手もクラストップで折り返し中。


SS11の観戦に行くこともできましたが、
撮影アングル的に選択肢が少ないので
今回はスキップして、ニセコ大橋に留まります。


SS11へ向かうラリーカーを撮影。


昨日のSS4ではガス欠で止まってしまった
松岡・坂口組も無事(タイムペナルティを
くらっているので順位は後退して)復活。


この型のインプレッサでシルバーだと
一瞬レンタカーと勘違いします。
SSタイムはJN-X勢とXC-2勢がだいたい互角。

OPENROADの杉山選手、元気にしてるんでしょうか?

13時を過ぎたので、サービスパークへと移動。
セレモニアルフィニッシュは途中からの撮影。

オープンクラスあたりからギャラリーが
少なくて、何か知ってる人が多い気がw

15時に車両保管解除されるまで現地に
留まっておりました。

今回は家まで近いし(2時間で帰れる。)

でも蘭越まで来ることは少ないので、
職場にお土産を買っていくことにします。

JR昆布駅の傍にある菓子舗 渓流堂です。

ここの銘菓、渓流焼。

予想外に有名(だいたい札幌市民に)でした。

あと選手の皆さんから貰ったステッカーとか。

(番場選手の自画像、ちと若過ぎないw)

ニセコらしからぬ蒸し暑さに体力を削られましたが、
新しいスーパーSSの設定もあり、かなり楽しめました。
来年も期待します。
関連情報URL : https://www.team-ark.jp/
Posted at 2025/07/14 22:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2025年07月13日 イイね!

2025 Ark ラリー・カムイ観戦記(前)

2025 Ark ラリー・カムイ観戦記(前)今までは道東からの
遠征だったので
(片道400Km)、
気合いを入れないと
観に来れなかった
ラリー・カムイですが、
道央圏に転居したもので
気軽に観られるように
なりました(ただし
ラリー北海道には遠い!)

7/5(土)は先ずニューセンムSSSの観戦です。
今年から新しくなったスーパーSSは、地元企業の
資材置場を使います。

コース全体は見えるけれど、ちと平板かな?

中学生以下の観戦者向けに足場が設営されて
おりました(そして中学生以下は観戦無料。)


そして立派なトイレ(簡易水洗です!)が
利用可能でした。有難すぎる。


ただし、資材越しの観戦は眺めが好くないのです。

E-M1 Mk.3に35-100mm&1.4倍テレコンだと
少し物足りない倍率でした。

コースレイアウトはシンプルな円旋回2周半
(狭くて自由度が少ない)でしたが、意外にも
3,4台ミスコースしておりました。


トシ新井選手のVBHは相変わらず重そう。

特認でこの車だけエアリストリクターの径を
36mmまで許可したらいいのに(絶対ないな。)

真夏の陽射しに炙られながらXC-3クラスが
走り終えるまで観ていたら、身体中の水分が
抜けまくりました(気がつくと12:30。)


スーパーSS会場の片隅に置かれていたKTMS
GRヤリスには初心者マークが付いていました。
(確かコレ、KTMSの社長のだった筈。)

現在はKTMSチームの若手ドライバー、
米林慶晃選手が使っているみたいです。

蘭越町からニセコのサービスパークへ
移動中、午後のループ中のラリーカーと
すれ違ったので、空き地にてリエゾン応援。

地元の人からは不審者と見られていたかも?

午後3時のサービスパークを暑い暑い言いながら
徘徊していると、ドナドナされてきたラリーカーが
チラホラ見えました。

デイリタイアかと思ったら、もう帰るみたいです。

レストハウス内で水分補給しつつ涼んでいたら
ラリーカーが帰って来ました。前半戦もそろそろ
終わります(一部は夜鍋して車を修理しますが。)


こちらも自宅に戻ろうと走り出したところに、
新たなリタイア車両が運び込まれてきました。

コレ、明日は出走できるんだろうか?
と思いつつ帰路に就くのでした。

ちなみに苫小牧市に戻ると海霧が出て
涼しかったです。この落差は何?
関連情報URL : https://www.team-ark.jp/
Posted at 2025/07/13 22:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「ポータブル電源対応で、標高2000mでも使えるファンヒーター。冬のオートキャンプに良さそう。」
何シテル?   11/08 11:59
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation