• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2025年01月17日 イイね!

一か月の暖房費、初の25,000円越え

一か月の暖房費、初の25,000円越え1月分の灯油&
プロパンガスの
請求書を見たら、
一軒家に住んでいた時の
最高額である2万円を
超えて25,000円でした。
例年、2月が一番
暖房費が嵩むので
怖くなっております。

一軒家の時はセントラルヒーティングの
設定温度を絞って160L/月なのを、
今のアパートでは120L/月だから
円安とドバイ原油価格の影響が強過ぎ。

(ヘルニアで出かけない分、灯油の消費量が
少し増えているのは確かですが、単価が高い。)

ここは石油元売への補助金頼みです。
冗談抜きで。
(でも、灯油の販売店は大変そうです。)

なお、電気代は去年と大差なかったりします。
Posted at 2025/01/17 22:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年01月15日 イイね!

通勤用にハスキーコートを追加

通勤用にハスキーコートを追加毎年初売りで冬用アウターを
買っている気がします。
今年はモンベル小清水店にて
ハスキーコート(Lサイズ)を
買ってきました。

今まで通勤に来ていたトレンチ
コートだと風の強い日に冷えて
かなわなかったのと、ヘルニアで
片手が杖で塞がっているので
フードが傘代わりになる
ゴットランドを着ていったら、
快適さが段違い。

ただ、ゴットランド(Mサイズ)だと
着丈が78cmと少々物足りないし、
冷え込んだ日にインナーを追加すると
背広の上に着るのはキツイし重い。
モンベルのパウダーホップパーカは
温かいものの着丈は75cmで短め。
インプレッサに積んでいるベンチ
コートは25年選手と古過ぎ(生地が
加水分解していないのが不思議。)

そんな訳でハスキーコートとベルニナ
ダウンコートの現物確認に来まして、
試着した結果ハスキーコートに決定。
(色はフエゴエプロンに似たブラウン。)


基本、背広の上に羽織ることから
サイズはLにしました。
  
Lサイズの着丈は88cmです。
もう吹雪いても大丈夫(嘘。)

あと、モンベル商売上手いな~って
思ったのが、レシートと同時に渡された
メンテナンスの小冊子。専用洗剤や
撥水剤の宣伝も兼ねています。

実際、手入れしとくと長く着れます。

そういや、JackWolfskinに似たようなの
無かったかな?と検索したら、去年
日本から(再び)撤退しておりました。
もうゴットランドの後継は無し…残念です。

小清水からの帰り道、東藻琴でご当地
ポテトチップス(うす塩味知床編 &
網走山わさび醤油味)を購入。

何となく近日中に「ラリー新年会」が
開かれそうな気がして、仕入れておきます。

帰宅する前に、タイヤに空気の補充。

タイヤ交換から2ヶ月間空気を
補充していなかったけれど、
殆ど抜けていませんでした。

あとコイン洗車機で融雪剤落とし。

まだタフコート効いているから
水のみでかなりの汚れが落ちました。

そして、実際通勤でハスキーコートを
着た感想は「フード大きい、外気温
マイナス10度と思えんくらい暖かい」です。
Posted at 2025/01/15 22:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年01月13日 イイね!

ヘルニアの悪化から10週間経過&鏡開き

ヘルニアの悪化から10週間経過&鏡開きロボット掃除機ミニマルの
メインブラシカバーを
2年半ぶりに交換
しました。
こいつも5年半使って
そろそろ買い替え時では
あるんですが、部品代
1,500円(送料は無料)
で済むからついつい
直してしまうのでした。

話は変わって最近は
「起床時に坐骨神経痛のあまりの痛さに
30分身動きがとれなくなる」がほぼ
治まりまして、バス停に向かう時も
「痛さのあまり右ひざが動かせない」が
ほぼ無くなり始発にも間に合うように
なりました。

車の運転もかなり復調してきて、
外食できるようになりました。

ただし、店内を杖無しで歩き回るのは
まだまだ苦しいです。50mが限界。

通路で杖は邪魔になるからと、杖無しで
入店して時々痛みで固まっておりました。

Windows11の導入へ向けてUSBメモリーを
購入。USB3.2の「.2」って何だったっけ?


読み書きの速度を測ってみたら、USB2.0
のきっかり2倍速くなっていました。

これにOSのバックアップ録ったとして
何年間保存できるんだろう?
(なお一年も経つと色々とカスタマイズ
されていて、再インストールすることにも
心理的抵抗が出てくるのです。)

晩御飯は軽めに済まして、鏡開き。
今年もお汁粉にしました。
(摂取カロリーを気にしてはいけない。)

他に残っている切り餅は、休日に
出かける気力が無い時に食べる予定。
Posted at 2025/01/13 20:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年01月11日 イイね!

うっかり売り忘れ(旧NISAの分の話)

うっかり売り忘れ(旧NISAの分の話)2018年に旧NISA口座を
開設した時に買った
インデックス投信ですが、
5年間の非課税期間が
終わった2023年末で
特定口座に移されていた
のを忘れてきっかり1年
経過しておりました。

2018年に10万円分買ったのが今(2025
年初)では30万円まで増えているから、
ここで一旦売却すると[売却益20万円×
22%]で44,000円源泉徴収されるのか?
と最初は思ったり。

ちなみにNISA口座に7年置いてる人は
日本国内では少数派みたいです。

一旦売却すると言っても新NISA口座で
同じファンド買うだけなんですけどね。
(車買う時の頭金に使う予定。)

証券会社のQ&Aを調べると、旧NISA口座から
特定口座に移った時点で取得価格を計算するそう。

なので、2018年の価格(12,000円)ではなく
特定口座に移った2023円末時点での価格
(21,000円)から計算が始まるのです。

100,000円÷12,000円で8.3333口を購入し、
21,000円(175,000円) >
36,000円(300,000円) で利益が12万円。
(ホントは購入手数料とか投信報酬とか
売却手数料が引かれるんだけど割愛します。)
12万円の22%(26,000円)が源泉徴収されます。

こう書いていくと、「NISA口座を開設して
投信買ったらあとはボンヤリしていても
お金が増える」って読む人もいそうですが、
去年1年間で乱降下した価格をリアルタイムで
眺めていたら心臓に良くないのは忘れないように。
(現状、悪いのは腰と歯と血圧ですが。)

そういや去年、アメリカ大統領選挙であほな
候補者が「株式の含み益にも課税します」とか
言ってましたが(結局落選しました)、
日本でもそのうち経済というものを
よく勉強していない政治家が同じことを
言い出すんだろうな~と不安になるのでした。
Posted at 2025/01/11 21:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2025年01月09日 イイね!

エアコンだけで暖房した日は…

エアコンだけで暖房した日は…以前、1/3の夜に灯油ストーブが
使えなくなって翌日の夕方まで
エアコンで暖を取った事が
ありましたが、今日電力会社から
届いたお知らせによれば(案の上)
通常の6割増しで電気を使って
おりました。

それでも寒かったので、午前中は
コールマンのシングルバーナーで
暖を取ろうか本気で悩みました。
(春の引っ越しに備えてガソリンを
抜くついでと思えば悪くはない?)

職場で使う事も考慮して、このへんの
カセットガスストーブを買ってしまおうか?
(春明のキャンプで使うには非力なのが難点。)

でも、今から春まで新しいものを買うのは
(引っ越し荷物を増やさないために)
控えないとならんしなぁ…うーむ。
Posted at 2025/01/09 21:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「虫歯の治療中、お医者さんが歯を(手動の)やすりで削っているにも関わらず居眠りしてしまった。麻酔が効き過ぎていると危機感が薄くなるw」
何シテル?   09/04 21:55
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation