• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

帯広駐屯地創設73周年記念行事へ(前)

帯広駐屯地創設73周年記念行事へ(前)決算の追い込みがほぼ終わり
(厳密には終わっていないが
、人事は尽くしたので)、
日頃貯まったストレスを
発散すべく今回は帯広まで
ドライブする事にしました。

目的地は陸上自衛隊帯広駐屯地。
ラリー観戦仲間と合流してから
訓練展示に間に合う算段で、
現地入り…したんですが、
何と言う事か?!西帯広に着いた時点で天候は霧雨。

ただ、雲の濃淡を見るとすぐに止みそうな気も?

全員揃ったところで、「峠に近い西帯広は雨でも
帯広駐屯地辺りは曇りって事もあるので、行くだけ
行ってみよう」との結論。

で、現地は悪くもない天候。
(北門からも入場可能らしい事に、帰宅後気付く。)

簡易な持ち物検査を受けた直後、滅多に見ない
警務隊(いわゆる憲兵)の白バイを発見。

取り回し優先なのか、CB400でした。

戦車のふわふわドームも健在、そして大人気w

天候がイマイチなので、入場者も少ないだろう
…と思っていたけど、家族連れが多かったです、
(あとで新聞を見たら、5,000人が来場して
おりました。やはり入場無料が効いてる?)

今回の目玉(?)UAVのスキャン・イーグル。

陸自では2019年から導入しておりますが、
帯広に配備されたのは去年という最新機材です。

機体価格は2億5千万円で、機材一式(
カタパルト、回収機、制御機器)では
14億円になります。

災害時の即応性やフレキシビリティでは
有人戦闘機(偵察ポッド付)には劣りますが、
被災地に地上部隊を展開して以降はかなり
使えそう。結局のところは「使い分け」ですね。

推進はプロペラで、エンジンは意外にも
ガソリンエンジンでした。

ハイオク燃料の要らないターボプロップ
エンジンじゃないんた?と思ったんですが、
元々は民間用(気象観測や魚群探知用)の
機体なのでおかしくはないんでしょう。

今年も陸自駐屯地祭の名所、足湯は健在。

被災地では物凄ーくお世話になりました。

こちらは救助用油圧器具。
どちらかと言うと消防署にありそうな装備です。

自動車のドアを切断できる装備なので、重かった。

小腹が空いてきたので、キッチンカーに並びます。

たこ焼きとピザとから揚げで悩んで、
結局から揚げに決めました。

揚げたてを出すので、待ち時間は長め。

ヘリコプターが航過するのを撮りながら待ちます。

ぴよちゃんから揚げ(600円)

これは300円のハーフで良かったんじゃあ?
と思いながら食べ切ってしまうのでした。
(続く)
Posted at 2024/06/18 21:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年04月27日 イイね!

令和6年のGW、始まる

令和6年のGW、始まる気がつくと4月も終盤。
忙しい(と言うか面倒な
用事の多い)一カ月でした。
そして、2024年も
3分の1が過ぎてしまう
という恐るべき事実(汗、)
まぁ他にも(個人的に)
恐ろしいネタはありますが、
不確定過ぎることもあり
今は忘れて連休を楽しみたいところです。
丁度北見市内でも(例年よりかなり早く)
桜が開花したし、花見(撮影メイン)するか。

ところで、西興部村森林公園リニューアル
オープンのチラシを見ました。
キャンプ場が拡幅された模様。焚き火可です。

徒歩圏内に大浴場があるせいか、夏はそこそこ
利用客が多いみたいです(住宅地の隣で風情は
無いけれど、安心感はあるのです、)

GW以後でもいいけど、ちょっと見に行くかな?
Posted at 2024/04/27 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年04月21日 イイね!

一週間後は北見でも桜まつり

一週間後は北見でも桜まつりフリーペーパーに、「上ところ
金刀比羅山の桜まつりは4/28
(日)~29(月)」と載って
おりました。
確かにこの週末で道南では
桜の開花が見られているし、
北見市内でもつぼみの色が
赤味を帯びていて、桜の開花が
近いのは確かですが、ここ数日
朝晩冷えてストーブ焚いている
もので「ホントに咲くの?」って
気もするのです。

そんな訳で、買い出しがてら金刀比羅山へ
寄ってみたら祭りの準備が始まっていました。


鳥居の辺りは咲く気配を(今のところは)
感じませんでした。


  でも去年も4/30は見頃だったからな~。
   

小鳥をよく撮ったこの場所も、まだ早い様子。

通路の所々で、夜桜見物用の外灯が点灯試験中でした。
夜間は10℃くらいになると思うので、夜桜を見るなら
コートの類は必須です。
関連情報URL : https://kitamikanko.jp/
Posted at 2024/04/21 22:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年04月15日 イイね!

旧白滝村まで国宝を見に行く(後)

旧白滝村まで国宝を見に行く(後)旧白滝村の埋蔵文化財
センターにて、黒曜石で
造られた石器を見ます。
火山岩である黒曜石を
叩き割って石器が
造られた訳ですが、
発掘の際には割れた石器の
復元(接合)作業を行った
追体験できるコーナーが
あったり、年代別の槍の違い
(主に重さ)が判る展示が
あったりしました。

槍先のサイズは最大のもので36cmまであるとか。
マンモス相手なので、それ位必要だったんでしょう。

白滝産の黒曜石で造られた石器は、北はサハリン、
南は新潟でも発掘されています。

物々交換で人から人へ渡っていったのかも?

出土したマンモスゾウの牙。

槍一本でこんなのに立ち向かうのはかなり
度胸が要るんですが(突かれても医者は
いません)、それだけ食糧事情が切迫して
いたのではないか…と想像します。

黒曜石ギャラリー。
古いものは30,000年前に使われていた石器
(とそれを造るときに散らばった破片)が
展示されております。

高速道路の工事で今まで見つかっていなかった
遺跡が多く見つかった結果、国宝となりました。

15分ほどで退室。
(服装が春秋仕様で暑くなってきました。)
地元の小学生が作ったと思われるくまモン。

5月からは夏期営業になり土日祝日でも
入館できるそうです。別料金で石器づくり
や土器づくりの体験メニューあり。

帰る前にJR白滝駅を撮影。

北見駅で朝9時発の列車に乗ると、ここに着くのは
正午で(駅前に食堂はありません)、帰りは16時発の
列車に乗ったとして北見に着くのは18時になるのです。

帰り道、生田原の駐車帯でひと休み(水分補給。)
路面陥没らしき規制線がありました。

やはりまだ4月、15時を過ぎると涼しくなって
きましたが、厚着していたので丁度良かったです。
この好天、GWまで続くかな?
関連情報URL : http://geopark.engaru.jp/
Posted at 2024/04/15 23:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2024年04月14日 イイね!

旧白滝村まで国宝を見に行く(前)

旧白滝村まで国宝を見に行く(前)今週末も天気が良くて
気温も比較的高いので
(正午で18℃)
遠軽町方面へバイクを
走らせてみました。
旧丸瀬布役場前(現在は
遠軽町役場の支所)で
小休止してコンビニで
食料を調達します。
(駅前に食堂があるんですが、食欲が
あまり無かったので今回は見送りました。)

旧白滝村役場(ここも今は遠軽町内です)
兼白滝ジオパーク交流センターに到着。

今月は特別に週末でも入館可能なのです。
(普段は平日しか入館できないとのこと。)

ここのマスコットが真っ黒なのは
「黒曜石」をモデルとしているからです。


1階に黒曜石についての資料が展示されております。


ここのフロアは無料で見学できます。


でもメインの展示コーナーは2階にあって、
入場料320円(大人)かかるのです。

埋蔵文化財と言うだけあって、今は国宝なのです。

案内図。


5000年前の土器が展示されておりますが、
ここの目玉は土器ではなくてその下に
小さく見える「黒曜石で造られた石器」
なのでした。

(続く)
関連情報URL : http://geopark.engaru.jp/
Posted at 2024/04/14 22:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation