
日が短くなりまして、午後4時には
真っ暗になってしまう今日この頃。
冬至(12月21日)に食べるのは、
カボチャとゆず湯だったよな~
(自分の場合、カボチャの煮付は
総菜コーナーで買うものベスト3なので、
もはや季節感とか無くなっておりますw)
と思い出すすかさず「夏至の食べ物」が
気になってきます。6月の名物なら??
(A. 地域によって違いがあり、明確にコレ!ってのは無いそうです。)
で本題。
帰宅時、玄関の鍵を探そうにも真っ暗だと具合が悪いので、
玄関先にLEDセンサーライト(乾電池式)を吊ってみました。
玄関内に照明のスイッチが無いから、玄関内にも設置。
蛍光灯的な光り方をします。

玄関のボイラーを操作する時にも役立ちますが、
ハンディライトとしても使えるのが美点です。
最近は平日にドライブする事はかなり少なくなりましたが、
車庫の鍵穴が照らされるよう目立たない位置に1個設置。
スポットライト的な照らし方をする代わり、かなり明るいです。

防犯の意味もちょっとだけありますが、このデザインを
見ているとなぜか「鬼太郎の父さん」を連想します。
まったく照明が無い車庫内にも2つ設置。

オー○電機製だから安かろう悪かろう…と思いつつ
買ったら、センサーの範囲、ライトの明るさ、照射角、
本体サイズなどバランスが取れていて好印象。
もう1個買いたいくらいです。
LEDライトなら消費電力が少ないから安いマンガン電池で
大丈夫かも?と調べてみたら、氷点下まで冷えると
電圧が低下していきなり点かなくなります。
なのでここはアルカリ電池一択!と100均にGo!

「面白そう」というただそれだけの理由でニッケル水素電池を
購入してみました。氷点下での容量低下の割合は不明。
充電器はエネループ用で対応できます。
(充電器も100均で買えますが、自動停止しないのでパス。)

たかがLEDライトをネタにするのもヒマ臭いんですが、
それよりも上のライトの写真の出来が気に入らなくて、
3回撮り直したという事の方が驚きです。
いっぽう、年賀状の作成はまだ何も進んでいないのでした。
Posted at 2016/12/18 19:06:49 | |
トラックバック(0) |
日常のこと | 日記