
鶴居村のセイコーマートの
裏手にあるほのぼのセンター。
その敷地内に半世紀前まで
使われていた村営軌道が
展示されています。
丸瀬布の雨宮21号には負ける
ものの、これもそれなりに
年代物です(雨宮21号は今でも
客を乗せて走らせる状態を
維持できているのが凄過ぎ。)
比較的穏やかな気候の鶴居村とはいえ、塗装が色褪せて
いないのは定期的に塗り直されているんでしょう。
客車に対して機関車が小振りなのは、けん引するのが
1、2両だけだったからなんでしょう。たぶん。

乗合バスだってエンジンのサイズは(客席との
容積比的には)小さいですから。
ディーゼルエンジンって偉大だ。
そしてスタンプラリー5ヵ所目を目指し、
牧場の間を抜けていきます(実は道を間違えた。)

1kmくらいフラットダートを走って、いい眺めを
撮った後、深砂利300mで疲れました(苦笑。)
農道を越え、鶴居どさんこ牧場へと到達。

鶴居村-標茶町間を走る事が少ないので、
ここに寄る事も珍しいのです。乗馬しないし。
ちなみに鶴居観光十景の一つでもあります。

スタンプ集めりゃいいや…って思って今回は
長居しなかったけれど、展望カフェもあるのです。
(メニュー次第ではまた行ってみよう。)
今日は「第1期でスタンプを集めていない場所を
優先して回る」つもりだったので、標茶町方面へ
向かいます。途中、キタキツネを驚かせたり
エゾシカに驚かされたりして、丘陵地帯を走行。
途中、小雨に降られまして、ヘルメット撥水剤の効果を
確認できるか?と期待しましたが、短時間だったので
よく判りませんでした。

ヤマルーブの曇り止めは何年も使っていて、信用できます。
6ヵ所目の細岡ビジターズラウンジへ到着したのは15:30。
10月からは16:00で閉館なので、時間が少ない。

(前回ここに来た時は、スタンプを取り損ねています。)
紅葉は進んでいますが、今年はあんまり綺麗じゃなさそう。
曇っていて逆光なので、一番眺めのいいところまでは
登らずに折り返します。早目に帰らんと日が暮れるし、
帰宅ラッシュに捉まるのが面倒なのです。

とりあえず、最低限必要な6個のスタンプを集めました。
帰宅するとオドメーターが2万kmを超えていました。
もうちょっとオドメーターを気にしときゃよかったw

10月中にもう一度くらい暖かい日が来るのを希望。
Posted at 2020/10/08 21:30:03 | |
トラックバック(0) |
風景 | 日記