
キャンプ場(というより土系
ギャラリー)でノンビリと
過ごすのに、ロゴスの「あぐら
チェア」を買おうか思案中。
手持ちのコンパクトテーブルに
合わせてのチョイスですが、
同時に「これはバイクに積むには
デカいんじゃ?」とも考えて
しまって買わなさそうな予感。
次サッポロファクトリーに行ったら
現物を確認しとこう。
折角、バイクに積む荷物をコンパクトにしようと
シュラフをダウンに変更したのに、これで大きな椅子を
積んだら何だったんだ?という気もするし。

でも、人生ってそんな事の繰り返しなのです(嘘。)
ところで、個人的にファミリーキャンプの大半に
ダウンシュラフは要らんだろ…と考えております。
まず高価だし、北海道なら化繊の封筒型で適温
5℃前後のを買って、暑い日は寝袋を開いて
ブランケットを掛けて寝たら大抵間に合います。

キャンプ用品店にしたら、高価なダウンシュラフが
売れた方が(以下自主規制。)
でも、化繊でも肌触りとかファスナーの動作とか
気にしていくとそこそこの値段になったりする罠。
スリーピングマットは運べる範囲で厚手のを
選んどいた方が快眠できるハズ。ガレ場とかで
キャンプしなくても、冷え込んだ晩に違いが出ます。

そして、前室で簡単な調理とかするんなら、
スリーピングマットとは別に座布団とかあった方が
いいです(自分はブランケット敷いてます。)
話は変わってテント。
今使っているのはクロノスドーム2。
これの前がイエローストーン3だったので、テント内に
荷物とプロテクター入りジャケットを収納した場合の
感覚でちょっと狭くなったと感じています。
サイズがL225 x W180 x H125cmからL230 x W130 x
H105cmに変わったので、そりゃ狭く感じます。
平地のキャンプ場で遭難なんてしないから「目立つ色の
テントなんて要らん」という意見もありますが、
消灯後のキャンプ場だと多少はカラフルなほうが
目立つほうが(特にトイレに行くとき)助かります。
タープは「日中にくつろぐためのもの」というイメージ
ですが、キャンプ場に早めに着いてゆっくり過ごすなら
クロノスキャビン2もよかったかな?と思ったり(設営が
ちょっと手間なのは仕方ない。)

日没後の設営だと、明るいランタン無しだと面倒そう。
似たような製品で(サイズもかなり近い)
ロゴスのツーリングドゥーブルDUOがありますが、
現在は生産終了とか。あんまり売れなかったとか?
それとも、マイナーチェンジの予兆?

余談ですが、ロゴスに限らず廉価なテントはフライシートの
耐水圧に注意。1,500mm未満だとを土砂降りで浸水します。
オガワのステイシーは凄く良いけど高額なのでパス。

クロノスドーム2の倍近い値段なのです。
長く使えば元取れると思うけど。
でも、家族で使うんならタープ別に張ってもムーン
ライト4の方が室内高がある分快適そう。
値段は高いしやや重いけれしちょっと設計が
古めとはいえ、背が高くても横風に強いし設営が
簡単だし、ロングセラーなだけのことはあります。
あと、家族で使うなら出入口は2つないと不便です。

クロノスドーム2の中でキャンドルランタンを点けている時に
着替えると、火傷しそうになって室内高欲しいな…って思います。
(そもそもクロノスドーム2でキャンドルランタンを使うのが
間違いという指摘はナシで頼みます。)
Posted at 2020/10/20 20:14:59 | |
トラックバック(0) |
雑感 | 日記