• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美瑛番外地のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

バイクだけ一足先に転居

バイクだけ一足先に転居バイクの搬送料金が安く済んで
(釧路から網走までで、1万7千円ちょい)
助かった~!・・・と思っていたら、

引越し料金が3年前のほぼ5割増
(領収書が残っていました)で、
目が点になりかけました。
(今回は業界大手に頼みましたが、
業界全体で人手不足らしく、
色々と難航しているみたいです。)

同僚の「札幌行きのトラックは、3/30~4/7で1台も空きが無いので、
3/28に先に家財道具だけ搬送。本人は友人宅とか宿から通勤」
に比べれば、いいほうだと思いたいですけど。

本題に戻りまして、
搬送を頼んでいたXJRの荷下ろしを確認するために、一旦網走まで行って来ました。
比較的近距離だからできる力技ですが、これが片道300km以上だったら厳しいですね。
その時は転勤を断るか?(転職しろ、って返されるな。)

今回はメジャーを持参しました(カーテンのサイズも知りたいですし。)
左側を30cm開けると・・・

右側が100cm以上開きました。
勝った!!

実際に並べてみたところ。

バイク前のスペースには、インプ用のタイヤ(今は夏用)を置くので、
更に狭くなって、車庫入れの技術を要求されることになりそうです。
Posted at 2013/03/31 19:35:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | XJR | 日記
2013年03月30日 イイね!

本館を移転しました

本館を移転しました2009年5月から始めていた本館を
DTIブログからヤプログに移設しました。

つっても、完全にネタ切れなので、
4/20頃まで更新は無理ですけど。

Facebookにしないんですか?と
思う人もいると思いますが、
職業柄面倒事になりそう
・・・と思ったのが、理由の半分。

もう半分の理由は、「会員登録しないと、全く閲覧できないのが基本」なんて、
「パソコンに詳しくない人、お断り。常連客連れて出直して来い。」的な印象があるからです。

一応、旧本館本館も(鷲を撮るついでですけど)、ラリーの広報的な側面もあったので、
「モータースポーツどころか、車に興味の薄い人達」にも競技の写真を見せるのが
目的のひとつだった訳です。(逆に言えば、車好きの多い「みんカラ」で、ラリーの紹介を
しても、「何だかなー」と思う事は偶にあります。興味ある人はリンク辿りますから。)

つっても、いち個人のBlogでモータースポーツの広報なんて、「海に金魚のエサを撒いて、
マグロを増やす」みたいな話なので、効果が有ったのか、無かったのかは、きっと一生
分からない話なんだろうと思います。(SETI@Homeも、そう思いながら参加しました。)
Posted at 2013/03/30 00:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年03月28日 イイね!

自動ブレーキシステムへの期待とかいろいろ

自動ブレーキシステムへの期待とかいろいろ今回、前に書いていたネタに追記していたら、
長文になってしまいました。長い割にたいして
面白くもないので、読む人は覚悟してください。
ちなみに写真は、本文と無関係です。


肉体の構造上、人間に20G以上の加速度が
かかると、死亡するそうです。言い換えると、
体重70kgの人に旋回や急加速、衝突等で
1,400kgの力を加えると死亡します。

ちなみに、自分のインプレッサ2.0GTの
乾燥重量は1,380kgです。

この事を頭に入れていると、アイサイトをはじめとした自動ブレーキシステムは
(歩行者保護の観点から見ると)普及した方が良さそうに思えてきます。
じっさい売れていますし。

ブレーキングの空走時間を短縮できるのなら、対歩行者緊急ブレーキ機能だけでも
(エンストして構わんから・・・って、パワステとブレーキのサーボが効かなくなるかな?)
将来的にはMT車にも積めるようにしてほしいですね。オートクルーズ機能は要らんけど。

矛盾しているようですが、仮に自動ブレーキシステムが100%普及しても、
死亡事故が劇的に減る事は無いと(個人では)予想しています。
何故かというと、
A.警視庁が交通事故の統計を採り続けたところ「交通事故の総数は、
 道路を走っている車の台数にほば比例する」という事が判っています。
 (交通警察が、何となく「車やバイクに乗ってほしくない」ように見えるのは、
 これが遠因だろう・・・と思っていますが、いずれにせよ「ドライバー&
 ライダーが重大な責任を負っている」点に違いはありません。)
B.自動ブレーキシステムに完璧を求めて作動条件を厳しくすると、走行そのものが
  困難になる。それ以前に、ドライバーに事故を起こすような運転をされてしまうと、
 効果が薄くなってしまう。
C.物理的限界。
 衝突回避できるだけの制動距離が、常に確保できるとは限らない。
 (どの程度、被害が軽減できるか?という点には興味があります。)
 仮に「どんな路面でも絶対に間に合うブレーキ」が創られたとしても、
 今度はドライバーの身体が潰される危険性が大きくなります。

以前は、歩行者保護の見えない(実感し難い)成果のために、ドライバーにどこまでコストを負担させるのか?
という問題がありました。しかし現在、アイサイトが+10万円で実装できるようになったので
(前身のADAは+70万円でした)殆ど障害にはならない・・・と言うか、実質クリアしたと思います。
探知能力の向上を求めてセンサーを増やすと、コストが嵩んで元の木阿弥ですけど。


個人的には、間違いなく役には立つだろうけど過大な期待はしていません、
全体の死亡率をちょっと(1~5%)下げられれば御の字でしょうね・・・って視点です。
(勿論、ユーザーが限界や死角があることを理解して使えば心強いでしょう。)

ちなみにボルボの試算では「日本国内で年間400人の歩行者を救う」そうです。
試算どおりなら、歩行中の死者数が約1,600人として歩行者限定で25%に効果が、
全死者数が4,400人とすれば全体で9%以上の効果がある事になります。さて?

ついでに言うと、せっかく運転免許の更新制度があるんだから、実技講習で
(ドライバーの車で)ウエット路面でのパニックブレーキとダブルレーンチェンジを
経験させて、全てのドライバーに「車って意外に止まらない、曲がらないものだ」と
実感させればいいのに・・・って考えちゃいます。
(公安委員会とドライバーの両方とも嫌がって実施不可能って気もしますけど。)

本当にそんな実技講習があったら、大喜びで受講しそうな知り合いを
沢山思いつきましたが、敢て名前は伏せておきますw
Posted at 2013/03/28 19:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2013年03月26日 イイね!

Androidでラジオ

Androidでラジオ網走に引っ越すと、FM North Waveが聴けなくなる
(Ustream配信は、トーク限定らしい)ので、

Androidタブレットにradikoか、ドコデモFM
インストールすれば聴けるのか?と思いましたが、
両サービスとも未対応でした。がっかり。

auのスマートフォン/タブレットか、
ソフトバンクのiPhone/iPadなら、
「LISMO WAVE」を使ってFM North Waveを
聴けるそうです。それだけで乗り換えはできんけど、ちょっと羨ましいかも。
(パソコンでKeyHoleTVも試してみましたが・・・これもダメでした。正直音質も??)
※ 2015年7月から、「再送信」という形でRadikoで聴けるようになりました。

radikoは、無料で聴ける代わりに、その都道府県内の局しか聴けないという制限があり、
ドコデモFMは、月額315円かかるけれど、全国各地の局が聴けるという違いがあります。

FM North Waveが聴けるのなら、月額315円払う価値はある(USENより安いし)と
思っていたんですけど、聴けないので当面はradikoだけ使うことにします。
理論上は、北海道内のFOMAエリア圏内であれば、どこでもAIR-Gが聴けるはず。
時々、携帯ラジオがまったく役に立たない宿とかあるので、期待しています。
(ただし、Bluetooth GPSと同時に使えないため、ラリー出走中は流せません。)

あと、ロシアから配信中のPC Radioも(意外なことに)楽しめそうです。
関連情報URL : http://radiko.jp/#
Posted at 2013/03/26 19:00:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2013年03月25日 イイね!

道北道で走るか?道東道で走るか?

道北道で走るか?道東道で走るか?今朝はまあまあいい天気だと思っていたら、
札幌では送電トラブルでJRが止まって大変みたいです。
現代文明の脆弱性うんぬんかんぬん
・・・とか書こうと思いましたけど(嘘)、

自分も、もし電気がなかったら生後ン日で
間違いなく「あの世」行きでしたから、
ある意味他人事でもなんでもないです。

さて本題、
今シーズンのラリー関係(主に観戦)で、どれ位の距離を
走るのか「北の道ナビ」とグーグルマップで調べてみました。

ブリザード(終了)  千歳市    300km   6時間(釧路から)
エンドレス(終了)  千歳市    300km   6時間(釧路から)
スーパーターマック 陸別町    90km  1.5時間(近いw)
ラリー洞爺      洞爺湖温泉 420km   7時間(※)
道北ラリー      美瑛町    240km   5時間
ラリー北海道     帯広市    190km   4時間(実際は700km位?)
ラリーとかち     陸別町     90km  1.5時間(やっぱり近いw)
計(往復)              3,260km   62時間

ラリー洞爺に※印が付いているのは、道東道が選択肢に入るからです。
道北道をフルに使った場合、438km、9.5時間(札幌からは中山峠を越えて行きます。)
道東道をフルに使った場合、422km、7.5時間(足寄ICから千歳ICまで高速に乗ります。)

実際には高速料金をケチって(あと退屈過ぎるので)、
北見峠経由なら、網走~142km~白滝ICイン~78km~紋別浮島ICアウト~50km~
鷹栖ICイン~93km~岩見沢ICアウト~48km~千歳市~124km~洞爺湖温泉(計535km)
というふうに走ると思います。高速料金はややこしくて計算できません。

狩勝峠経由なら、網走~126km~足寄~31km~上士幌~60km~十勝清水ICイン~
20km~トマムICアウト~140km~千歳市~124km~洞爺湖温泉(計501km)といったところ。
トマム・夕張間も高速に乗ると早いんですが、追い越し区間が少なくて避けぎみです。

帰り道は疲れて、ずっと高速道路に乗るかもしれません。
冬なら基本北見峠経由で走りますが、夏なら気分で決めると思います。
Posted at 2013/03/25 21:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記

プロフィール

「流石にお盆、朝の通勤ルートがスカスカに空いていて運転がラク。」
何シテル?   08/13 08:29
原付免許を取って即、違法なことをしていた車に追突するが、怪我が無かったために、大人の事情で有耶無耶になる。 若葉マークの頃、浮島峠でジャスティのタイヤ2本同時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

やまのブログvier 
カテゴリ:写真
2013/03/29 23:43:04
 
オオワシinあばしりツヴァイ 
カテゴリ:写真
2011/11/16 22:31:30
 
やまのブログ3 
カテゴリ:アフェリエイト
2011/10/22 23:25:13
 

愛車一覧

スバル インプレッサ インプレッサ (スバル インプレッサ)
レガシィB4が購入時の目標20万kmに到達するので、 久しぶりに新車を買うことに決定(・ ...
ヤマハ MT-09 TRACER トレーサー (ヤマハ MT-09 TRACER)
20年乗ったXJR400R2からの乗り換えです。 パワー&ウェイト的にはMT-07、高速 ...
ヤマハ XJR400RII ヤマハ XJR400RII
寒くてさっぱり乗ってません・・・。 マフラー:ナサートR Fブレーキライン:アールズ・ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BCレガシィの下取りから半年後に試乗した時には、 「ノーズ重い!」と思ったが、冬道での安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation